• ベストアンサー

残留農薬の基準値って・・・・

中国産のシメ鯖でジクロルボスが0.14PPM検出され、全品回収とかって大騒ぎで心配なんですけど、そこで質問です。 水産物の場合は、本来農薬を使用すること自体が想定されていないので、どのくらい農薬成分が残っているのがいいとか、悪いとか、その基準すらなかった、という話をききました。 ですので、巷間いわれている「最低基準値0.01PPM」が適正なのかどうかも疑わしいと。 事実、同じ成分でも、野菜の基準値はそれよりもずっと高いらしいのですけど、そんな野菜は口に入れてもOKで、0.14PPMの魚は食べちゃダメなんて、なんか納得いかないんですが、実際のところどうなんでしょうか? 口に入れてはいけない残留濃度、適正な基準値って、どうなってるんでしょうか? お詳しい方お願いします。 <(_ _)>

  • clues
  • お礼率96% (29/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

詳しいわけではありませんが、 以前の残留農薬基準は、作物毎に、またその作物に使う農薬毎に、使い方に応じた実験をして、安全な範囲を確かめ、それに安全率を掛けて決めていました。ある野菜である農薬が基準値以上検出されると「違反」ということです でもそのような決め方だと、もともとその作物に使うことになっていない農薬が検出された場合、基準値が無いので「違反」にならない、という変なことになります。 こういう問題点があったので、最近では、実験などで安全と見られる範囲が分かっているものについては個別の基準値を示すが、それ以外の食品については、一律に0.01ppmという基準値を使うことに、法律を変えたのです。 ご質問の「最低基準値0.01ppm」が適正なのか については、「適正な濃度が分からないので0.01ppmにしている」というのが答えです。 ジクロルボスについては野菜類について0.2や0.1ppmという基準値になっているようですが、これはこの範囲なら安全だろうという実験結果があるということです。肉類については0.05とか0.02ppmという基準値が示されていますが、根拠が不十分なのでしょう、「暫定」ということになっていますね。 鯖については安全性に関する根拠がなく、0.01ppmという基準を当てはめることになるのでしょう。 報道された0.14ppmという値は、0.01を14倍も超えています。一部野菜の基準よりはわずかに低いかもしれませんが、肉類の暫定値も超えていますね。 漏れなく安全にというこのようなやり方、ポジティブリスト制と言うようですが、お分かりになったでしょうか?

clues
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基準値設定の仕組みを、わかりやすく解説していただきまして、ありがとうございました。<(_ _)> 水産物に関しても、今後は適正な基準値を設けるべきですよねえ。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

水産物の加工に農薬は使いません 使わない物が検出されたということは正常な加工ではなかったのではないか? また検出量は僅かだが検査をしていない分に高濃度の汚染があるかもしれないからです

clues
質問者

お礼

debukuroさま 再度のお返事、ありがとうございます。 わたしのお礼文が若干誤解をまねいたかも知れませんね。すみません。 水産物の加工には農薬はつかいませんよね。それは私もそう思います。 ただ、加工場の殺虫などに使うかもしれないし、それが機材なんかに付着して製品にも・・って思ったんです。 「検査をしていない分に高濃度の汚染があるかもしれないからです」 そうなんですよねえ。それ心配ですよねえ。 外国製の食品だけでなく、国産の食品も同じ検査と確認が必要かも、とか思っちゃいます。 ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

水産物には本来混入することのない薬品が検出されたことが問題になっているのです 故意に以外に混入の理由がない

clues
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、故意・・・ですかあ。 とったままの、丸まんまの鯖から出てきたんなら、それが問題でしょうが、問題のシメ鯖は加工品らしいですしねえ。 冷凍の魚なんかだと、流通のどっかで加工かそれに近い工程を経るんだろうと思うんです。 とすると、故意以外の理由もあるかもなあとか思います。 というのは、ジクロルボスって、普通に殺虫剤とか、燻蒸剤とかに入ってるってネットで見たんですけど、そうなら加工場で使う可能性がありそうだからです。 虫や鼠のいる食品加工場のほうが不衛生ですから、ある意味ふつうに使ってるんじゃないかって。ならば残留もありうるかなと。 とすると、問題はその濃度なのかなあと思ってます。 わたしも、最初は水産物に農薬?ってことがおかしいと思ったんですが、一概にそう断じ切れないかも。。。 うみゅ・・・むずかしい。

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.2

質問ごもっともと思います。 残留農薬の限度指針 http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/MRLs-n ↑のサイトに各品目のリストがありますが…

clues
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わかりやすいリストですね。 でも、野菜って基準値高いんですね。 魚が、あれで大騒ぎなのに、野菜食べて大丈夫なのかと・・・。 なんか変な感じですね。

関連するQ&A

  • メタミドホスの残留農薬の見解は正しいのでしょうか

    三笠フーズの汚染米の食用問題で農業政策のいい加減さ、矛盾が出ていますが、残留農薬の問題もいい加減な政策のため必要以上の問題を出している感があり、政府も報道機関も実態を詳しく伝えていないのではないでしょうか。 メタミドホスは日本では使用を禁止されている農薬のため対して、米に関しては「人の健康を損なうおそれのない物として規定より除外されている物質一覧表」に入っていないため「厚生労働大臣の定める量(一律基準): 0.01ppm」になっているようです。 http://www.ffcr.or.jp/zaidan/FFCRHOME.nsf/pages/MRLs-n  メタミドホスの規定より除外されている物質一覧表では暫定として トマト・ピーマン・小豆等:2.0ppm、セロリ:5.0ppm等( 米・小麦:0.01ppm、)となっています。 http://m5.ws001.squarestart.ne.jp/zaidan/agrdtl.php?a_inq=74900 アクセスマキシム米・汚染米の取り扱いの不明確な行政も問題ですが、この不可解な残留農薬の運用もわからないことだらけです。 汚染米を食しても健康には問題ないと報道していますが、残留農薬の基準の根拠を一般には知らされないものでしょうか。

  • 葉物野菜の、農薬の使用量と残留許容量について。

    葉物野菜の、農薬の使用量と残留許容量について。 葉物野菜・・・小松菜・チンゲンサイにはどういった種類の農薬と、それがどれくらい使われているのでしょうか? 出荷・販売される頃に残る、農薬の残留量や許容基準量はどれくらいでしょう? それらは以前よりも基準が厳しくなっていますか? 農薬使用量と残留基準値は年代でどのように変遷しましたか? そのようなことに関する、参考になるサイトはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無農薬野菜ですか

    時間の経過で農薬が自然分解され現段階では農薬成分は野菜に付着していないし検出もされない。 仮にこんな野菜があったとすれば みなさんはこれを無農薬と認めますか?

  • 特定農薬の指定基準等について

    はじめまして。 特定農薬について、4点質問させて頂けますでしょうか。 (1) 木酢液は、樹木の種類や採取方法によっては、高濃度のホルムアルデヒドを含む場合があり、 これを理由に、特定農薬への指定が見送られたと認識しております。 従って、「農薬」と銘打って販売することはできないと思うのですが、逆に、これを用いた 農法で収穫した作物を「無農薬」と表示することは、農薬取締法、またはその他何らかの 法律違反に問われることはないのでしょうか? (2) ホルムアルデヒドを含有していることで、特定農薬への指定を見送られたということは、 ある一定以上の濃度のホルムアルデヒドを含有する物質は、木酢液に限らず、特定農薬として 指定される見込みは現段階では無いと考えてよいでしょうか? (3) 例えば、尿素樹脂でマイクロカプセル化された薬剤などの場合、尿素+ホルムアルデヒドの 反応が100%完了するわけではないので、ホルムアルデヒドの残留を完全に防ぐことは できないと思うのですが、これらの製法で作られた農薬が、「農薬として使っても安全」と 判断された根拠は、「残留濃度が非常に低いため」で合っていますでしょうか? (4) 食酢は、特定農薬(特定防除資材)の扱いを受けていますが、 http://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tokutei/tokutei_list.html これは、「殺菌剤(種子消毒用)」とされています。 これ以外の用途で食酢を使用した場合、たとえば発芽した状態の野菜や果実に 直接散布した場合、これを「無農薬」と表示することは、法律上可能でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 残留塩素濃度について

    300リットルの水に12%の次亜塩素酸ナトリウムを500ml入れ200ppmの濃度にし、野菜を洗浄しています。 時々DPD法で残留塩素濃度を測るのですが、0.1~高くて0.4mg/リットルくらいです。 1mg/リットルが1ppmであるとすると、0.1ppm~0.4ppmくらいにしかなりません。 作りたての200ppmの溶液をDPD法で計ると、200mg/リットルになるのでしょうか?? 2mg/リットルまでの検査用具しかありませんが、ppmを計りたい場合DPD法では不十分なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 残留農薬と重金属

    残留農薬・重金属の危険性についての質問です。 最近、家の畑で家庭菜園を始めたのですが その畑の土壌の成分が気になっています。 まず、その畑というのが祖父の代に耕作されていた畑で その当時は環境や薬害に対する意識が低く 生ごみに混じって土に還えらない物も多く投棄されておりました。 例えば、プラスチックの切れ端や家の焼却炉で燃やした物等・・・ (灰だけならいいですが、ダイオキシンを発生する物を含有している  可能性があります。) 他に、建築廃材を焼却した際に出たと思われるホルムアルデヒドや なぜか乾電池が投棄されていたり・・・ (高濃度重金属の残留が心配です) また、昔は農薬でも薬害に対する意識が低く 残留性が高い物が使われていたような気がします・・・ 上記のような環境の土壌で再び農業を行い、 作物を収穫しようとした場合の留意点・危険性について教えて下さい。

  • 残留農薬が検出された野菜農家の今後は?

    ある人がスーパーで野菜を購入し茹でて食べたら口の中に水泡みたいなものが出来たらしく、そのスーパーにクレームをつけたらしいのです。 そのスーパーは残留農薬の検査にだしたらしいのですが、その後は何も聞いてません。 もし農薬が検出された場合にはその野菜を出荷した農家の処分とかはどういう風になるのでしょうか? また、検出されなかった場合その農家の人はクレームをつけた人に対し名誉毀損か何かで訴えてきたりはしないのでしょうか? 気になってしょうがないので質問してみました。よろしくお願いします。

  • 遊離残留塩素濃度と大腸菌群について

    水質検査(主に水道水や井戸水)の仕事をしている者です。 最近、季節がらか水道水中から大腸菌群を検出することが多くなってきました。そこで疑問に思うのは、菌が検出される水道水中には、ちゃんと遊離残留塩素濃度あることなのです。(中には0.1ppm以下のものもありますが) 特にプール水など、絶対に遊離残留塩素濃度が0.4ppm以上あるはずの水でも大腸菌群が検出されてしまうのです。 お客様からも「なぜ??」と質問されて困っています。 どなたか良い回答を宜しくお願いします。

  • 作物残留試験の添加回収濃度について

    作物残留試験の添加回収濃度について教えて欲しいのですが…。 ppmとmg/lの違いを履き違えて添加濃度を間違ってしまったのですが添加する濃度はどのように計算すれば良いのかをどなたか教えてください。 例えば最終液濃度が10ppmの場合(最終定容量は10ml) サンプルを10g使う時の計算は? これがよくわからずに失敗!!落ち込んでます。

  • 農薬取締法について

    教えて下さい。農薬取締法に関する文を読んでいましたら、農林水産省(大臣)は、成分の基準値や使用基準などを定める場合、環境省(大臣)や厚生労働省(大臣)などが定めた基準値を参考にするようですが、基準値を定める場合、各省が定める・・・と書いてある場合と、各大臣が定める・・・と書いてある場合があったりで混乱しています。農薬を登録する場合は、あて先として「農林水産大臣」宛てとなっています。そこで教えて頂きたいのは、「各基準値などを決定するのは、・・・省、が正しいのか、・・・大臣が正しいのか」と言うことです。分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。