• 締切済み

溶接機の燃料について

溶接機に関する実態調査のプレゼンを作成しています。 溶接機の燃料はガソリン・ディーゼルで合っていますでしょうか。 駆動部がモータの溶接機は現在使われていますか? そのようなものはないのでしょうか。 今溶接機が自動(ロボット)化していますが、そのロボットの燃料(駆動)は何で動いているのでしょうか? また、溶接業界でロボットが占める割合は溶接工と比べて全体の何割ほどでしょうか。 分かりにくい質問文で申し訳ございませんが困っておりますのでどなたか回答をお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

NO2です。 ロボット溶接の社内向けプレゼンということですね。 ロボットの駆動部分のモーターへ新規参入と言うことであればまずロボットのメーカーを調べて実際にどこのどんなモーターを使っているのか調べることが先だと思います。 実際に御社のモーターがロボットに使用できるモーターなのか調べ現在使っているモータと御社のモーターを比較し性能やコスト面が優れているというのであればロボットメーカーへの提案はできると思います。 もしロボットその物を作ろうとしているのでしたらまた難しい問題がありそうですが私の素人知識では答えられません。 もう一つ、 環境問題という観点をポイントにして内燃機(エンジン)からモーターへの移行をプレゼンしたいのであれば溶接関係ではなく他の物を考えてみるのも良いかもしれません。 例えば一番身近な内燃機はやはり車関係でしょうか。 ハイブリッドや燃料電池車、電気自動車などなど。 私が中国へ行ったときに思ったことはモーターのオートバイが多いと言うことでした。まだ日本のメーカーで本格的な電動スクーターは生産されてませんので採用されればすごいですね。 環境問題、化石燃料問題など将来的にモーターの未来は明るいと思います。

puipuisaku
質問者

お礼

なるほどプレゼン作成までお教え頂きありがとうございます。 大変参考になりました。 活用させて頂きます。 中国ではモーターのオートバイがあるんですね。 知りませんでした。 自動車のモーター化はモーターの馬力がかなりいる為難しいですが、オートバイならできるかもしれないです! 提案してみようと思います。ありがとうございます^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず溶接とは何なのかこちらを見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%B6%E6%8E%A5 電気を使った溶接が一般的ですが酸素、アセチレンを使ったガス溶接もよく聞きます。 ご質問の溶接機が何なのかわかりませんが燃料を使用する溶接機は屋外で使用するアーク溶接が多いと思います。エンジンがガソリン仕様なのか軽油のディーゼルなのかは機種によりだと思います。 駆動部がモーターというのは半自動溶接機のことだと思いますが普通に使われています。 ロボット溶接機は電気で動いています。 ロボットと溶接工の割合まではわかりませんが量産物はロボットで試作などは溶接工と聞いたことがあります。現実にはロボットと言っても完璧ではないので故障したり調整中の時には溶接工が行います。 溶接機の実態調査の何がポイントになっていてどのようなところでプレゼンするのかわかっていれば答えやすいかと思います。

puipuisaku
質問者

お礼

大変丁寧な回答をありがとうございます。 プレゼンは、私の会社がモータを扱っている為溶接ロボットの駆動部分に参入できないかというプレゼンです。 社内向けなので、溶接業界の動向→溶接工の減少→ロボット化などが主な内容で、ガソリンを使っているのであれば温室効果ガス削減の観点からもプレゼン作成できるのではないかと思い質問致しました。 (京都議定書で温室効果ガスを発生させている業界にこれから規制がかかる為) 社内向けの新たな提案程度のプレゼンですので、「溶接」とざっくりお聞きしてしまいました。 どのタイプという特定は今の時点でははっきりしていません。 無知で分かりにくい質問にも関わらずご親切にお教え下さいましてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>溶接機の燃料はガソリン・ディーゼルで合っていますでしょうか。 何の溶接機でしょうか? アーク溶接なら、電力を使って溶接しています。 工場であれば電力会社から購入した電力を使っていますから発電燃料まで特定出来ませんよ。 簡単に電気を取れない工事現場等ではエンジン発電機を使って電力を得ています。 ガス溶接であれば、アセチレンと酸素を使います。

puipuisaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 拝見いたしまして電力も使っている事がわかりました。 上の方のお礼にも書かせて頂きましたが、社内向けプレゼンの為今の所ざっくり「溶接業界」というターゲットしか決まっていません。 溶接全般と考えていましたが、種類により燃料も様々なのですね。 早々のご回答ありがとうございます。 溶接についてはほとんど知らないのでこれから勉強させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車

    ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 この中で燃費が最もいいのはどれだと思いますか?

  • 発電機の負荷ってどんなもの?

    ディーゼルエンジンで駆動される発電機についてですが、電気の消費量が増えればなぜディーゼルエンジンは回りにくくなるんですか? 誰か教えて下さい。 だって、素人的には・・・ 発電機には何もぶら下がってないわけですよね。 例えば、車で重いものを載せて運ぶことは負荷になり、ガソリンが 食われる。そのような目に見える負荷ではないんですよね? もちろん電気を節約すれば燃料も食わない→環境への負担が軽減・・・ うんうんうん。いいことです。 しかし、、、、 何でですか? 分かりやすく教えて下さい。 気になります。

  • 農機具に使う燃料について

    農機具、例えば耕耘機や鎮圧ロータ、溝掘り機に使う燃料はガソリンを使うのですか? それともバイオディーゼル燃料を使うのですか? 耕耘機についてはディーゼル燃料を使うことが多くなったとwikipediaに書いてあったのですが…。 ディーゼル燃料を使う場合、個人で廃油とメタノール、希塩酸溶液、硫酸マグネシウム溶液から作るのですか? 燃料の入手経路、作成方法などできるだけ詳しく教えていただけたら幸いです。 レポートの資料としてどうしても必要な情報なので、どなたか知っておられたら教えてください。

  • ディーゼルエンジンの燃料の戻り配管について

    職場にある非常用発電機のディーゼルエンジンにはエンジンから燃料タンクに戻る「戻り配管」というのが付いています。 これはディーゼルエンジンとしては一般的な構造なんでしょうか?(私が前見たガソリンエンジンには付いていなかったと記憶しています) どうして戻り配管は必要なんでしょうか?

  • 建設工事用エンジン発電機の燃料タンク容量の規制

    建設工事で使用されるディーゼルエンジン駆動の発電機や圧縮機などで燃料タンクの大きさを規定するような法的規則はありますか? 常用又は非常用の自家発電用では軽油のタンクが200?以上になると消防法で少量危険物取扱所になるようですが、エンジン発電機などの建設機械ではそれに該当するような規制は何かあるのでしょうか?インターネットで調べた限りでは車両の燃料タンクは消防法の適用外という記載もありました。特に大型の発電機でで軽油燃料タンクが長時間運転のために500?を越えるような場合について知りたいと思っています。

  • 燃費向上にはガソリンエンジンで発電機を回せば?

    最近、ハイブリッドや改良版ディーゼルなどのクルマが注目されていますが、そもそも環境に配慮したり燃費を 追及したりするならば、小排気量エンジン(ガソリンエンジン)を一定回転数で運転して発電機を回し、その電 力でモーターを駆動してクルマを走らせる、という方法が色んな意味でメリットがあると思うのですが、そうい う製品の話を一向に聞きません。なぜでしょうか? ガソリンエンジンに限らず、内燃機関は一定負荷て定回転数で運転するのがもっとも燃費が良いとモノの本で読 んだことがあります。すなわち、発電機を一定回転数で駆動し、発電電力は一旦バッテリーに蓄電し、そこから モーターを駆動するという形態を取れば、走行状況に応じた負荷変動もバッテリー側がある程度吸収しますので、 発電機駆動の負荷変動は相当抑えられると思います。 結果、燃費は良くなるし、排気ガスの観点でも最良の運転条件で運転するように設計すれば環境にも良くなると 思います。 トヨタのハイブリッドのように、エンジン系の駆動とモーター系の駆動を切り替える必要も無いのでシステムは シンプルで軽く、また設計次第ですがバッテリーもそれほど大容量を求めなくてもいいような気がしますので、 この点でも軽くなる、と思うのですが、間違っているのでしょうか?

  • ディーゼル車両

    鉄道会社が使っているディーゼル客車両はエンジンで直接駆動輪を回しているのですか?それとも発電機を回して発電して駆動輪をモーターを回して走っているのですか?

  • 3号機“燃料に水が届いておらず” 1号機より深刻

    【原発問題】 3号機“燃料に水が届いておらず” 1号機より深刻な状態に  1号機よりもさらに深刻な事態となっています。福島第一原発の3号機は、炉心の温度がたびたび 上昇するなど不安定な状態が続いていますが、1号機と同様に燃料が溶け落ちたうえ、原子炉に注いだ 水が十分燃料に届いていないとみられることが政府関係者への取材でわかりました。  福島第一原発の3号機については、先月からたびたび炉心の温度が上がっていますが、複数の政府 関係者はJNNの取材に「3号機でもメルトダウンが起きているとみられる」としています。東京電力は、 注水量を増やしたり、別の配管も使ったりして炉心に水を送り続けていますが、まだ不安定な状態が 続いています。  現在、原子炉には「シュラウド」と呼ばれる壁と圧力容器との隙間を通して水が注がれていますが、 このすき間が詰まり、底に溶け落ちた燃料に十分に水が届いていない可能性が高いことが新たに わかりました。専門家は、この状態が続いた場合、燃料が発する高い熱で圧力容器の底が抜ける可能性 がある「深刻な事態だ」と指摘しています。東京電力では当面、3号機への注水量を増やして監視を 続ける方針です。  一方、2号機の原子炉建屋に18日午前、3月の爆発以来、初めて作業員が入りました。ロボットでの 調査と同様、温度と湿度が高く、内部で作業したのは14分間でした。 ▽MBSニュース http://www.mbs.jp/news/jnn_4728338_zen.shtml またかって感じだよね? でわかりやすく言うとどういうことなのかな? どんな酷いことが起こるの?

  • 環境に優しい車

    環境に優しい車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 最も環境に優しいのはどれですか?

  • 乗用車のコストについて質問です。

    乗用車のコストについて質問です。 一つの同じ車種の乗用車で、ガソリンエンジンのバージョンとディーゼルエンジンのバージョンが有る車種の場合の、包括的なコストの違いについてアドバイスお願いします。 教えてもらいたいこと: 1)同じ車種でガソリン車とディーゼル車が有った場合、ディーゼル車の方が一般的には車体金額が高い様ですが、燃料代でどの位経済的に得をするのか知りたいです。 2)燃料代的にはディーゼル車が安いと思われますが、長期的に見た場合のディーゼル車のメンテナンスコスト等がガソリン車よりも高くつくと思われますが、これの詳細について教えてもらいたいです。 動機及び目的: 乗用車を1台購入する必要が出てきましたが、できれば全体でコストを安く抑えたいと考えていますので、ガソリン車とディーゼル車のコスト比較をするためのポイントをご指南頂きたいと考えました。一つの車種でガソリン車もディーゼル車も両方有る物で比較をしてから、コスト的にメリットの有る車を買いたいと考えています。 宜しくお願いします。