• ベストアンサー

主人が私の母親を嫌っています

去年末第一子を出産しました。 元々うちの両親はあまり口を出さず、出産の病院など全て主人の親が決めそれに従いました。 しかし、初めての出産と育児で精神的に参ってしまい私の母が家に手伝いに来てくれたのですが、それが気に入らなかった上に子供を沐浴している時にあまりにも主人が恐々としており寒い時期だったので見るに見かねた母が「貸して」と言って慣れた手つきで沐浴させたのが頭にきたらしくそれから一切母と話しなくなりました。 母も反省はしていたのですが、孫かわいさについつい手がでたそうで、子供も母に入れてもらったときは暴れることなく気持ちよく入っていました。 それから私が実家に1週間ほど里帰りをしたいといってたのですが、なかなか行かしてくれなく渋々1ヶ月検診が終わった後にタクシーで行きました。帰りは迎えに来てくれたのですが私の家に上がることなく両親が出てきても挨拶はなし。先日両親が子供に会いに家に来たときも挨拶なし、話かけても相槌だけ…。 主人が腹立つ気持ちも分からないコトはありませんが、なぜ挨拶もしないのだろうといやになってきます。主人は今年39歳です。 私も主人の両親からは結婚当時からいろいろイヤなことを言われています。 でもこれからも付き合っていかないといけないと思い接しています。 結婚したのだからお互い親戚付き合いはしていかないといけないと思っています。 私の両親は隣の県に住んでおり電車で片道2時間半ですが、1ヶ月に1度は会いたいと言っています。でも主人の態度がこのままじゃ来にくいみたいで…私の家にとっては初孫なので特にカワイイみたいです。 そんな親の気持ちを分かってくれない主人に思いやりがかけているのではないかと思います。 私の両親が来ると伝えると態度が豹変しその日から両親が来て帰るまでずっと機嫌が悪いままです。 主人の実家は車で15分くらいなので月に1回~2回は連れて行っています。 こんな主人に親の気持ちが分かってもらうにはどうすればいいでしょうか?私からすれば主人の態度が子供に見えてしまいます。 みなさんはどう思われますか? ご意見お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

はじめまして! 私は今、自分の親と同居しています。私の夫(30歳)は、子供(息子1歳5か月)が生まれてから、両親とはあまり仲良くありません。生まれる前までは、いざこざもなくうまくいっていたのですが・・・ 息子が生まれて約1年半夫とは、私の親に対しての愚痴など、同居のストレスもあるようでかなりの回数夫婦喧嘩しました(泣) 理由は、親が息子(孫)にかまいすぎるため。です。息子は私の親にとっては初孫で、しかも夫は養子のため、生まれてきた子供は内孫になります。『嫁の子供』なら少しは親も遠慮するでしょうが、『娘の子供』なので遠慮なく抱いたりお世話したりするのが、夫的におもしろくないようです。私は助かるのですが・・・ 夫はかなりの子供好きで、生まれたらああしよう・こうしようという思いが強かったみたいです。生まれたてはやっぱり、新米パパは子供をあやしたり、抱っこするのもどこかぎこちなく、子育ての先輩である父や母が抱っこするとスーッと眠ったり… そういう、他人から見たらささいなことで、プライドを傷つけられるみたいです。はじめのうちは私も、夫の態度に腹が立ち、「親だって、孫が可愛いんだよ!」などと言ってしまうことがほとんどで、いつもケンカしていました。私も、毎回夫とケンカしながら、なんでそんな考え方しか出来ないんだろうとか、自分のことしか考えてない自分勝手な人だ、こんな幼稚い人だとは思わなかった・・・などと思ったりしました。 最近もたまにカチンとくる態度をされたり、言われたりすることもありますが、聞き流して、子育ての相談をしたり子供のことを夫に任せたりしてなんとかやっています。夫も子供とふれ合っているときはとても楽しそうです。 親の気持ちをわかってもらおうとして、どんなに働きかけても、結局は本人の思いが変わり、考え方が間違っていることに気付かなければ始まらないですしね。私もここまで自分の気持ちに整理がつけれるようになったのも最近の話なので、質問者様はこれからまだまだイライラすることも多いかもしれませんが、大切な育児もありますし、あまりストレスをためないように(母乳にも悪影響)してくださいね。頑張ってください!!

noname#89246
質問者

お礼

回答ありがとうございます 同じような経験談の回答参考になりました。 聞き流すのが1番ですね 実家の両親には2泊3日くらいで連れて行くことにしました。 来てもらっても気を使わすし、気候も良くなってきたので。 ご意見本当に参考になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#108572
noname#108572
回答No.2

う~ん。。。 本当にあまりにも大人気ないご主人ですね。39歳にもなって・・。 ご主人の気持ち、わかりません。 質問者さまのお母様がお手伝いに来るのがあたり前ですよ。 気を使わずに一番頼りになる先輩ですよね。。。 なぜそういうことを理解してくれないのか疑問です。 どちらにとっても可愛い孫で質問者様のご両親も会いたがる気持ち分かってくれるよね?とお話されてみてはいかがでしょうか? いくら気に入らない事があっても挨拶一つ出来ないと言うのは・・これはもぉ人としてどうなの?という問題ですね。 気を使われてるであろう質問者様のご両親がお気の毒です。

noname#89246
質問者

お礼

回答ありがとうございます ホント大人げないです・・・。人としてダメですよね。 今度同じ態度を取ったとき1度キツクいってみます。 言わないと分からないですよね。こんな態度を平気で取れる人なので ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

正直、それは最悪だと思います。40近い大人がそんな態度を取るなんて考えられないです。 改善されなければ離婚しかないですね。

noname#89246
質問者

お礼

回答ありがとうございます 自分の子供は挨拶が出来る子に育てるといってましたが、まず自分から・・・と思いました。 子供を使ってでも挨拶の大切さを主人にも教えるしかないですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚した時から気になっていること

    結婚12年目です。子どもは、二人います。 結婚する時からずっとひっかかっていることがあるので、質問させてください。 結婚する時って、男性側の親は、女性側の家に挨拶にいくものですよね?主人が一人で、私の両親に挨拶に来て、結婚の了解をもらってから、次は夫の両親も挨拶にやって来るものと思っていました。私の兄が結婚するときは、両親は相手の実家に挨拶にいきましたし、妹が結婚した時も、相手のご両親は、挨拶に来られました。 主人の実家までは、車で30分程です。当時、私の両親は、ずっとそれを待っていたのですが、主人の母親から電話がかかってきて「よろしくお願いしますね。」と、それだけでした。 あまり交流が好きではない家なのかと思っていたら、結婚が決まった途端に、私が一人暮らしをしていたアパートには来るし、現在住んでいる一軒家(私の実家の近く)にも度々遊びにやって来ます。 そして、私たちの家で食事を作ったり、孫の世話をするのが夢だそうです。 主人の兄夫婦は、主人の実家の近くに住んでいます。以前は、うち以上に、しょっちゅう遊びに行っていたみたいですが、お義姉さんの両親から、クレームがついて以来、ほとんど行っていないようです。 主人の両親の気持ちは分かりますが、きちんと挨拶にも来てくれなかったのに…という思いが頭から離れません。それから、うちに遊びに来ると、小さなゴミを拾ったり(両親とも)、流し台にハイターをまかれたり(義母)しました。先日は、ポット洗浄用の薬剤を置いて行きました。 「汚い」といわんばかりです。友人は、まだ新築だし、きれいにしてるね~と言ってくれるのですが。 そんなことも重なって、主人の両親が家に来るのが、苦痛でたまりません。 私の母は、「息子の家だから来たいものよ。」と言いますが、なかなか素直に受け入れられません。 現在、下の子どもを出産して仕事を休んでいるため、いつやって来るか気が重いです。 また、自分が仕事をしていないために、暇だからこんなことをつい考えてしますのかもしれません。 何かアドバイスをお願いします。

  • 主人&義理の両親

    私はもうすぐ出産で、ママになります。 主人とも義理の両親とも気が合いません。 実家の仕事を主人は手伝っていて、別居はしていますが義理の両親と同じ町内に住んでいます。 ただ、色々と気になる点が…。 私達が留守の時、勝手に家に入っていたり、初孫ということで、すごく喜んでくれるのはうれしいのですが、私のおなかを触ってきたり(義理の父)、平気で目の前でタバコも吸うし、犬を家で飼っているのですが散歩の後、お尻も足も洗わずに家に入れてるし、犬と同じ食器でご飯を食べたりなど…すべて無神経なんです。 生活が苦しいのも分かってても主人の給料をあげてもくれません。(今までは共働きだったから良かったのですが…)そして、私の実家が裕福なのを知ってかそちらで高いものは、買ってもらいなさいという始末です。 そして主人は何も協力はしてくれず、私の体調も悪化。結局、実家に里帰りをしました。その時も大喧嘩でした。 「寂しいじゃないか!」って。 実家に帰った日から主人は毎日電話で、 「つまらない」「会いたいのに、お金がないから行けない」と愚痴ばかり… 「体調はどう?」なんて言葉もありません。 一度、私の実家に来たときも私の親にはまともな挨拶もせず、母の体調も悪かったのでホテルに泊まってもらったのですが、 「なんで、泊めてくれないんだ!」 と怒る始末です。私の両親もこれには激怒してしまい 「なんて、無神経な男なんだ!」と…。 出産した後、実家に主人&義理の両親がお盆休みも兼ねてくると思うと気が重くなります。実家に迷惑をかけたくないのです。そして出産後、家に帰るタイミングなどどうすれば良いのでしょうか? そして、父親として自覚など出てくるのでしょうか?

  • 主人の両親との付き合いについて

    結婚6年目の主婦です。 主人の両親の家に2ヶ月に1度くらいの割合で遊びに行きますが手みやげを持参し、誕生日ですとか父の日、母の日などにはプレゼントを用意します。 もともとクリスマスにも義両親の好きなお酒等を持って遊びに行っていたのですが、事前にクリスマスに行くという約束をしてもその日の夕飯がパンだけしか出てこなかったりして、主人がもうクリスマスは行くのを止めようと行ってそれだけは止めました。お正月の挨拶にはお年賀をもって行くのですが、一方通行です。 こちらは目下ですから、それも仕方ないと思いますし見返りを求めてはいないのですが、全部が一方通行で、貰うのは当たり前のようになっています。 私が実家に帰る時は、来る事が負担にならない様にと交通費分をくれたり(近いのでそんなにかかりませんが)親が趣味で作った野菜等をくれたりしますが、主人の実家から何か貰った記憶はないです。 さかのぼれば結婚の時からで、義母から貰った物といえばクイックルワイパーだけです。こちらは親がタンスや布団や家電等を一応嫁入り道具として持たせてくれましたが、あちらからは結納金などもいただいておりません。当時主人の両親は20万の家賃で暮らしていたのでお金がないとも思えません。 私は何かが欲しいのではなく、あちらの両親がどういう気持ちなのかがわからないのです。主人の兄弟に子供が産まれた時も初孫になるのにお祝いをしていないとのことですし(主人の兄弟はもう年に1度しか実家に行かないようです)結婚時の主人分のご祝儀も使ってしまったとかで、義母は主人を含め自分の子供を可愛い可愛いと言っているのに不思議です。 主人も、周りの友達の親は孫が出来たりすると喜んで、出来ることをしてくれるけど、自分に子供が出来てもこのペースだろうから親心が無いのか心配だといっています。 珍しいケースではないのでしょうか?

  • 主人の両親へのお中元って?

    去年の9月に結婚して主人の両親とはとても仲良くしています。去年の暮れにはなんだかいろいろと親戚の挨拶回りやら多忙にしていて、お歳暮のことは特に考えなかったので主人の両親にはなにも贈りませんでした。今年の夏には余裕がでてきて、ふとお中元って?と、思いまして質問させていただきました。主人の両親は結構近くに住んでいるので事あるごとに、顔を出していますが、お中元をもってご挨拶にいくべきでしょうか?というか、普通そういうものなんですか?実家の母はすべきなんじゃない?といいますが、主人は必要ないといいます。もちろん気持ちの問題とは思うんですが…。よきアドバイスお願いいたします。

  • 主人の両親から結婚祝いを頂いたが、私の両親から無し

    タイトルのとおりです 昨年の12月に入籍をしました。 お互いの親には挨拶を済ませておりますが、コロナ渦でお互いの実家が関東と関西の距離のため、顔合わせはまだ出来ておりません。 私の両親は私が小さい頃から別居しており、主に父親に育ててもらいました。 ※主人が結婚の挨拶に来た際は、私の両親は揃った状態で食事しました。 先日、主人のご両親にお会いした際、結婚祝いとして100万円頂きましたが、私の父からは1円もありません。出す素振りすらありません。 世間一般的に見ても、私の家は貧乏な家ではありません。お金持ちではないですが、そこそこの収入はあると思います。 主人のご両親からはちゃんとした形で頂いてしまったのに、私の家からは何もないのがすごく恥ずかしいですし虚しい気持ちになるのと、主人に申し訳ない気持ちです。 かと言って、親に結婚祝いを催促するのもおかしい気もします。 家がお金に困ってて出せないとかなら分かりますし、私がお金に困ってるわけではないのですが、一切出すつもりもない感じがすごくモヤモヤします。 主人のご両親から結婚祝いを頂いたことをまだ父親には話してませんが、話した方がよろしいでしょうか? 伝えても何も反応しなかった場合、「普通はこちらも出すよね」みたいな感じで話してもいいでしょうか?

  • 実家と主人の実家との板ばさみ

    みなさんこんにちは。 現在、自分の実家と主人の実家との板ばさみで 悩んでます>< 主人…次男(長男は主人実家近くで持ち家・実家は両親のみ) 私…長女(私も妹も家を出ていて実家は両親のみ) ちなみに現在の住まいは主人の勤務地上、主人の実家から 車で10分くらいのところです。 私の実家からは高速道路を使って1時間半くらい。 結婚するときに彼が実家は継ぐつもりはないことは 彼からも聞いてますし彼の両親も知ってます。 今のところは両家とも両親が元気なので そこは問題はありません。。。 彼の両親はもちろん結婚した時点で、実家を継ぐ継がないは関係なく 私のことを「お嫁さんをもらった」と言います(多分、それが普通の考え) ただそれがうちの母は気に入らないようで、 「あんたは次男と結婚したんだし、たまたま仕事の勤務地上そっちに 住んでるだけで嫁にやったというつもりはない」と言います… 彼のお母さんはかなりの世話焼きでうちのアパートにも しょっちゅう出入りしてきます。(こちらの都合は毎回聞かず急に来ます) そういうのも、実家の母は気に入らないようです… そして、今私は妊娠中で来月頭には出産を控えています。 現在、実家に里帰りしてきましたが、その際に彼の実家から お米と現金5万円をうちの実家にと渡されました。 彼の実家近辺の風習?でお嫁さんが里帰り出産するときに 持たせるそうです。 それをもらった母が「里帰りしてきた娘をみるのは当然だし お米はまだしも現金5万はいくら風習とはいえ困る」と私に言ってきます。 産まれてくる子供に使ってくれたらいいよって言っても 腑に落ちない様子… これからまた子供が産まれたらたくさんの行事があって、 その度にこうやって、お互いの母親が世話を焼きたがって 板ばさみになるのが目にみえていて、今から疲れてきます… 一層、両家からうんと離れた土地で暮らしたいです… 私も主人も夫婦でできることはなるべく、親の手を借りずに 自分達でやって行きたいという考えですが、理解してもらえません… みなさんは、どうやって自分の実家と義理実家とお付き合いしていますか? たぶん、うちは両家とも母が子離れできてないとこがあると思いますが><

  • 私の母親と主人について。。。

    私(一人っ子)は結婚して半年になります。 付き合いも半年と短かかったのですが今の主人結婚して良かったなぁ。。と思います。 そして親なら普通夫婦仲が良いことであれば喜ばしいことだと思うのですがそれが母は気にくわないみたいです。 母は上品な方ではなく声が大きく人前でもハキハキと話す人。 人前でも時々常識無いようなことも言うので恥ずかしい時が何度かありました。 私が注意すると自分の意見を正当化して「貴方は結婚して変わったわね!!」と言い返します。 主人は穏やかで少し人見知りしますが冷静で繊細な人。 主人曰く1度だけ「迫力が有りすぎて少し近寄りがたい人だな・・」とは言っていましたが他親の悪い事は一切言いません。 母はなんか主人の悪いとこを探し出しては私に悪口を言います。 「旦那は優しい人だよ~」と言うと「貴方にだけだ」と言うし 旦那が手土産持っていっても「無理に距離を縮めなくてもいい」とか 「OOさんの旦那は融通が利くのに貴方の旦那は駄目」 もうこれからはどう接していいのか分りません。 ただ旦那は私の実家にはあんまり顔を出さないせいかな・・とも思います。(車で40分程の距離で私の実家の周辺には何も無いとこなので どこか出かけたついでに。。。という場所ではないです) 似たようなケースの方おられませんか? こういう場合どう対応されていますか?

  • 主人の実家を好きになれません

    私は結婚3年目の11ヶ月の女の子のママです。 今住んでいる家は義両親の所有するもので、かなり古いのですが結婚と同時に中だけリフォームしてくれました。主人の実家から車で3分ぐらいの近距離です。結婚してから干渉があって、何度も訪ねてきたり車をみて「今日はいるだのいないだの」結構うんざりでした。 そして子供が産まれて。(主人は男3人兄弟の三男で、この子は初孫です)いっそう義両親の家に行くのが嫌になりました。そこには、主人の祖母も同居していて文句を言ってきます。義両親も同じようなもので・(主人にも話しますが、あまり親なので何度も文句も言えず)子供を連れて行っても、甘いものやまだ食べれないお菓子などを食べさせ喉に詰まらせたり。自分で子供用に麦茶を持っていけば、そんな味のしないものなんて飲まない!と言われたり。娘が私にべったりなのを見て、親だけで住んでるからそうなっちゃうと言われ。2歳ぐらいになったら義両親家に連れてきちゃおうって。私は自分の子供は自分で育てたいと思っています。近くに住んでいる限りずっと続くのでしょうか??

  • 主人の実家と私の実家

    主人の実家と、私の実家は距離で40キロ、車で1時間ほど離れた同県内に住んでいます。 私たち夫婦は、半年前に同じ県内、そして両家の ちょうど真ん中に引っ越してきました。 もうすぐ、結婚まる2年になり、7ヶ月になる娘がいます。 皆さんの、両家のご両親同士は、お付き合いはありますか? 私たちの両親は、結婚をする前に、主人の両親が私の実家へ挨拶にきてくれました。 私の父は10年前に他界しています。 挨拶に来てもらったのも、私からお願いして来て頂きました。 主人の兄が結婚した時には、車で2時間程の距離でしたが兄嫁さんの実家には挨拶に行かれていないようです。なので、私がお願いしなかったら、義両親から、うちの母への挨拶はない予定でした。 その後、結納のときに訪問してくれました。 その後は、半年後に新婚旅行の後、主人の実家へ泊まった後、私の実家へ行くのに足がなく、義父が車で私の実家まで送ってくれました。 そのときに、少しだけ上がっていただき、お茶を出しました。 この二年半で、義両親が私の実家へ来られたのは3回。 しかし、私の母は、義実家へ一度も行った事がありません。 呼ばれたことも一度もありません。 きちんとした場所も知りません。 近くを通った時に「ここを入っていったところ」っと話した事はありますが・・・・ 私の母は車もバリバリ運転するので、義実家へ行くくらいは平気です。 母としては、別にしょっちゅう行き来をして、どうのこうの・・・っという事は望んでいませんが、こんなに近いのに、娘の嫁いだ先の実家を知らない・・・その程度の付き合いなのが不安のようです。 母自身は、父の実家兄弟とも深く付き合ってきて、私の姉も嫁いだ先で同居なので、遊びに行くこともあります(泊まる事はしませんが)。 そんな中で、一度くらいは・・・っという気持ちもあるのでしょう。 お中元や、お歳暮はいつも母からも贈ってくれています。 義実家も返してくれるようになりました。 初めはお礼の電話もなかったくらい・・・。 知らなければ親戚でもない!!っというものでもありませんが、ちょっと疑問に思っています。 いろいろな付き合いの仕方などが、あると思いますので、十人十色だとは思うのですが、みなさんのお宅は、どのような感じですか? 参考までに教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 彼女の母親

    私(26歳)彼女(23歳) 約1ヶ月前、彼女が妊娠。二人で悩んだ末がんばっていこうと決め、彼女の親にも挨拶を済ませた矢先に流産。それでも二人でがんばろうと、10日ほど前に入籍をしましたが、彼女の母親が色々と口をだしてくるのです。彼女に対して、お金は出せないが結婚式はやれ、子供が生まれたら大変だから実家の近くに住め、布団は2つ買え、将来一戸建てに住め、マンションなら新築を買えなど。そして先日私の両親と再度彼女の家に挨拶に行った時、私の両親が彼女に真珠のネックレスとピアスをプレゼントし、生活の準備金として50万円を渡してきました。彼女はプレゼントをとても喜んでいましたが、そのとき彼女の母親が隣で「それ本物?」と小声で聞いているのに気付きましたが、深く考えずに聞き流しました。そして昨日、彼女の母親が私の両親がネックレスとお金を用意したことに、子離れができてないとか、彼はマザコンじゃないのとか言っていたようです。これを聞いて怒りが込み上げてきました。両親はお祝いの気持ちで用意したことがよく分かるし、私も素直に受け取ることが親孝行だと思いましたし、私も自分の両親が今までしてきてくれたことを、自分が親になったときに子供に同じことをしてあげたいと思ってきました。こういった気持ちが親離れできてないとかマザコンだとかそういったことになるのでしょうか。どちらにしても彼女の母親と今後うまくやっていける気がしません。ちなみに私の実家は静岡で、彼女の実家は埼玉、私は東京で6年間一人暮らしです。 参考までに 彼女の母親は人付き合いがほとんどない。私は3人兄弟の真ん中で上に姉がおり、長男。 私の実家に同居するとかそういった話はなく、私の両親も二人で好きにすればいいと言っている。彼女は二人兄弟で私と同い年の兄がいる。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスやご指摘を頂けると幸いです。よろしくお願いします。