• 締切済み

準備していないことでツッコミを受けたときのアウトプット

chaichai17の回答

回答No.1

この御質問を拝見して、私のことかと思ってしまいました。 ちょっとした事で固まっちゃうんです(苦笑) # 自分の脳みその中で、考えが同じところをグルグル回って  ぜんぜん対応策が見つからず、黙ってしまう。。。  もしかしてパニックになってる?という感じ。 突然何か発言を求められて、私が“貝にならない”方法は とりあえず何でもイイから口に出すこと。 一瞬パニクってしまって頭の中が真っ白になっても、 とりあえず「あ~」とか「え~」とか何でもイイから話す。 そうすると気持ちに余裕が出来て、思考が停止することを抑えられる。 そして「そうですねぇ~」とか適当に話しに合わせたり 話しをなぞって時間を稼ぎながら、意見を考えたりして(笑) > ・数学の試験で、時間内には手が出なかったのに、参考書も >  ノートも見ることなく、時間がたつことで解法と答えが思 >  い浮かぶ。解いたことのない問題であるのに。 > =>じっくりと考えることと、ひらめきを兼ね備えていることから、   学者・研究者に適性があるのでは? > ・組織内でとある問題が怒ったときに、自分は何もできず、 >  じっとしてしまう。翌朝、目が覚めたときに、自分ならこ >  んな対処法があったはずと思い浮かぶ。 > =>問題が発生した場合の対処というのは、即座に行うことと   時間がたってから行うこと、後始末、幾つかあると思います。   とっさに動けないことが問題であれば、とりあえず自分が   出来ることを探して行動してみてはどうでしょうか?   例えばメモを取るとか、メモを取ることから状況を把握   したり分析しやすくなるかもしれない。 > 自分の姓名判断で次のような判定が出ました。 > ≪才能はあるが、それを発揮できず、チャンスを逸する傾向 >  にある≫ > 姓名判断を何処まで信じるかですが、、、 姓名判断を信じるとすれば、自分の努力など無駄ってことですよね? 結婚して姓が変わったりしたら、努力せずに問題は解決出来るって ことですよね? (私は結婚するときに婚姻届に自分の漢字を間違えて、名前が変わった  愚か者です(爆笑)  戸籍に書かれた名前は旧字だったのが、それを知らずに  役所に届けを出したら新字体になってしまった。) > 物事で結果を出したければ、それなりの準備なり努力なりを > すべきとは思います。ですが、私のやっていることは空回り > することばかり泣きがします。私のかかえる問題を解消する > には方法論で対応するよりは、ある種のトレーニングが必要 > と思います。 > あまり悲観的になりすぎない方が良いと思います。 もちろん、あらゆるシチュエーションに耐えられるよう、 いろいろなことを常に想定しておくというのもアリだと思いますが それじゃぁ疲れちゃいます。 (以下は超の上にウルトラ・スーパーが付く突飛な案です。 読むと副作用があるかもしれませんので、御注意下さい。) -------------------------キリトリセン------------------------- 古流居合を稽古することをオススメします。 居合は目の前に敵がおらず、常に(突然)敵から襲われた場合の 対処と言った形が多い。 常に備えている、ということを感じられます。 でも四六時中張りつめてたら疲れちゃいますよね。 そこで息の抜き方というか、切り替え方が何となく分かるかなぁ。 また不純(?)かもしれませんが、全く違う世界を知り 幅広い世代と付き合うことで、一種の自信のようなものが出来て 道が見えるのではないかと思います。 -------------------------キリトリセン-------------------------

benzene
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になるお話ですが、私は人間関係で悩むというよりは、 実力が発揮できないことがただ悔しいのです。 本当は分かるのに、物事に対してぱっぱと対応できない。 時間がたつことでアイディアが思い浮かぶんです。 (そのときはもう遅い) 姓名判断の話ですが、信じる信じないというより、 名前って重要なことだと思います。 最後はユニークなお話ですね。

関連するQ&A

  • 英単語のアウトプット@TOEIC対策

    こんにちは。 大学一年生で五月に向けてTOEICの勉強をしています。 浪人したので英単語帳はいろいろやって自分に合うものを探したのですが その英単語帳(オールインワン)には文法問題のサブテキストは売っているのですが、英単語そのものを確認するテキストがありません。 書いてテストをしないとなかなか覚えられないため、何か別に英単語をアウトプットするためのテキストを探しています。 なにかいいものはないでしょうか。(本屋で探しても英単語帳ばかりでした TOEIC対策での単語帳向けでもかまいません。 ただしあくまで英単語のアウトプット(問題など)ができるものをお願いします。 ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 補足:リスニングや文法の対策は別にやっているので、そっちの方が必要だよ、というコメントは遠慮させて下さい。お願いします。

  • MBTI JかPか

    MBTI診断で、ISTJとISTPで迷っています。 J型かP型か分からないので、判断してください。 〈J型だと思うところ〉 ・ルールや規範が好き ・時間にきっちりしてる ・即断即決 ・物事は事前に決めたい ・旅行に行くときは細かい計画を立てる ・慣れたやり方を好む ・タスク通りに進むことが好き 〈P型だと思うところ〉 ・整理整頓、片付けが苦手 ・忘れ物をする ・勉強するときは計画を立てずに進める ・ぶっつけ本番でもできる ・マイペースと言われる 矛盾した性格で難しいのですが、皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験数学の演習が必要か

    私は通信制高校に通っていて、数学の勉強は基本的に自分で自主的にやっているものだけです。 これまで私は網羅系の参考書(本質の解法といいます)の例題のみをやってきて、これからもそうしていくつもりでしたが全日制に通っている友人が宿題などでたくさんの演習を積んでいると聞いて少し不安になってきました。 やはり例題でインプットするだけでなく問題集などでアウトプットをした方が良いでしょうか? また必要だとしたらどのようなタイミングがよいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • これから先が不安で仕方ありません。

    これから先が不安で仕方ありません。 何回か授業外で怒られました。 自分を変えなきゃ。と物事に取り組むものの、空回りというか、失敗に終わってしまいます。 先生はそれに呆れてか、私はもう貴方を見れない。と言われました。 自分のダメな部分は分かっているのに、一つ直すのに時間がかかって、後のダメなところに手がつけれません。 周りをうまく見れず、おまけに空気が読めない。 社会人になって必要なことをできない人間なんていらないですよね。。 先生に依存しているんじゃないかっていうくらい、 先生がいうことが一番正しい、先生がいう生徒にならなきゃと、一日中そのことばかりかんがえてしまいます。 どうしたら必要とされますか。

  • 知識を自分のものにするということ

    受験勉強で数学の問題を解いたり、単語や構文を覚えたりしました。今では専門書を読んで新しい知識を吸収したりします。 そのときに思うのですが、どの程度繰り返せば絶対に忘れないのでしょう。単語を見た瞬間イメージが浮かぶくらいでしょうか?それとも自分なりに違う形でアウトプットできるくらいでしょうか? あのときは覚えていたのに今では思い出せないということが多く、私はこのままでは結局自分には何も身につかないのでないかと思います。 忘れてまた覚え直すということを無くしたいです。 皆さんは何かを覚えるときどのくらい繰り返してますか?または、どうやって確かに定着したことを確認していますか? どこかで数学の問題を見た瞬間に解法が見えてくるまで覚えると聞いたのですがどうなのでしょう?

  • 生きているのがつらいです

    今年29になる社会人男性です。 エンジニアになり6年程たつのですが、未だに仕事ができません。 (リストラされるのも時間の問題だと思います。) 学生時代のアルバイトでも同様に仕事ができませんでした。 治そうと思っても、空回りばかりしてどうしようもありません。 自分のことも嫌いです。 他人から「変わってるね」と言われ、常に下に見られます。 自分でも何かがおかしいと思っているのですが、その原因がわかりません。 (わかっているのは、独り言を言ってたり、挙動不審だったり・・・) 体の調子もおかしく、「8時間寝ても日中眠い」「記憶力が悪い」などボロボロです。 内科や精神科にも数年行きましたが、全然治る傾向が見られません。 最近では、「何をしてもダメだ」と考え、この世界から消えたいと考えたりしています。 こんな自分はやはり消えたほうがいいんでしょうか?

  • 大学受験 数学 解法について

    数学で解いた問題を身につけようとしているのですが、ふと、その問題の解答に書いてある文章、数式が何故その場面で書かれているのか考えているだけで、解法を覚えているわけではないんじゃないかなと考えてしまいました。解法と言うと、この問題はあれを求めるから、まずこれを解いて、次にこれを証明して、などのようにフローチャートを使い言葉で全て表すことが出来る状態なのかなと思っています。独学で問題を解く場合にその問題の解答の解法をどのようにして見つけるのかわかりません。塾や家庭教師は自分には合わずなんとか一人でやってきたものの、誰かに教えてもらっている学生さんは、教わる方に解法を教えてもらっているので自ら悩む必要もなくなるかと勝手に考えてたりもしました。 例えば問題を見て、解答例を使いながら箇条書きやフローチャートで解法を導くにはどうすればいいでしょうか。たくさん調べましたが有益な情報が得られなかったので教えてください。

  • 4歳児、朝の準備が遅すぎて困っています。

    4歳の娘の事で相談させてください。 幼稚園では頑張っているようで何も問題無いようなのですが、自宅ではマイペースでのんびりしています。 外で問題無くやれてるのなら良いかな?とも思うのですが、朝の準備に時間が掛かりすぎて もし私が声を掛け続けるのを止めたら毎朝遅刻です。 声掛けも最初は冷静でいられるのですが、最後はイライラして自分が嫌になります。 どうしたらいいのでしょうか? 毎朝の事で疲れてしまいました。 本人が困れば何か考えるかな?と思って、のんびりしていても追い立てないで大好きな園バスに乗れない・・という事も何度か体験させて、嫌な思いするなら朝きちんと準備しようと話すのですが翌日になるとまた同じ事の繰り返しです。 疲れました。 娘の様子を書いてみます。 まず朝起きるのに時間が掛かります。起きません。起きてしまえは機嫌は良いのですが。 ちなみに早いときは8時台、遅くとも夜9時には寝て朝6時半に起こしています。 結構寝ていると思うのですが起きません。もう少し遅く7時台でも起きません。 そして、ほっといたら着替えに30分以上。 朝食に1時間以上。 他にもトイレに10分以上。 着替えや食事の途中で手を止めて、ボーっと考え事してたり遊んでたり。 朝じゃなかったらゆっくり考えごともさせてあげたいんですけどね・・・。 遊びや考え事が長すぎて、2時間前に起こしても最後は私(娘の母です)が追い立ててギリギリ間に合うという状態です。 朝やる事のリストを娘に分かるように絵付きで書いて、壁に貼ってみました。 どうしたら間に合うのか、娘と一緒に考えてノートに書いてみました。 お出かけの時間が分かるように時計の玩具の針をお出かけ時間に合わせて、本物の時計の横に置いてあります。 時計がまだ読めないので、娘に分かるように何度も説明しました。 着替えはストップウォッチを使って、毎日私と競争すれば3分で着替えられています。 やれば出来るのです。 幼稚園の先生曰く、幼稚園ではとてもしっかりしていて お着替え等も早くてお友達を手伝うらしいです。 何か妙案、ありましたら教えてください。助けてください。 また、こういうのんびりタイプの子がいらっしゃる方に教えて頂きたいのですが、こういう子は成長していくに従って早く準備が出来るようになるのでしょうか? それともこのままなのでしょうか?  もちろんそれぞれの子供のよって違いはあると承知しておりますが、教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 人との関係をよくしたい

    人とうまく関わることが出来なくて困っています。 人に慣れるのに時間がかかるし、自分の気持ちを言うことがへたくそです。 家族となら、自分のこともおもしろおかしく話せるのですが、 嫌われたくないと思ってしまうからなのか、 外ではそれが出せなくなってしまいます。 人に話しかけるのにも、とても勇気がいってしまい、 話しかけられたら、笑顔で話すようにしてるのですが、 ぎくしゃくしてしまうことを隠してしまって、 ぶっきらぼうになってしまったり、 余計なこと言っちゃった、と思うことが時々あります。 あまり話さないことを、おとなしい人だと思ってくれる人もいますが、 よく思わない人もいて、人とうまく話せなくて困ってることは、 人には伝わらないので、誤解されてしまうことも多いです。 どんくさくて、でも出来ることはやらなくちゃ、 と仕事は頑張ってるのですが、空回りしてしまって、 余計に手間をかけてしまったりすることもよくあります。 そのこともあって、嫌われてしまうこともあります。 人に嫌われることが怖くて、 自分から笑いかけることが出来ないし、 受身ばかりでいるのよくないと思ってるので、 直したいなと思ってます。 もっと力抜いて、家にいるときのように、 思ったことを楽しく話したいし、 みんなと仲良くなって、 人との関係をもっとよくしたいのですが、 何かアドバイスありましたら教えてください。

  • 一周忌の準備について

    幼き息子の一周忌が来月あります。 両家の父母と私達夫婦のみで集まります。 曹洞宗のお坊様と日時も決めました。 そこでみなさんにお聞きしたいのが 仏壇前にお供えするものは 四十九日と同じであればいいのでしょうか? また、午後3時からの法要なので その後の食事はお金もかかるし必要ないと、義母が言ってきました。 でも、自分の祖母の法要にはちゃんと折詰めの料理とか 引出物と一緒にお渡ししていたのを見ていたので そのくらいの時間帯であっても、軽い折詰めの料理とかを 用意しておいたほうがいいのか、迷っています。 気持ちの問題なんでしょうけど...。 用意した場合は、「御膳料」は必要ですか? また、身内だけの法要なのですが引き出物は必要ですかね? 細かいことですみません。 はじめてなので、アドバイスを よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう