• ベストアンサー

一周忌の準備について

幼き息子の一周忌が来月あります。 両家の父母と私達夫婦のみで集まります。 曹洞宗のお坊様と日時も決めました。 そこでみなさんにお聞きしたいのが 仏壇前にお供えするものは 四十九日と同じであればいいのでしょうか? また、午後3時からの法要なので その後の食事はお金もかかるし必要ないと、義母が言ってきました。 でも、自分の祖母の法要にはちゃんと折詰めの料理とか 引出物と一緒にお渡ししていたのを見ていたので そのくらいの時間帯であっても、軽い折詰めの料理とかを 用意しておいたほうがいいのか、迷っています。 気持ちの問題なんでしょうけど...。 用意した場合は、「御膳料」は必要ですか? また、身内だけの法要なのですが引き出物は必要ですかね? 細かいことですみません。 はじめてなので、アドバイスを よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • enpe777
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

幼い息子さんの一周忌という事で、この一年は大変悲しく辛い一年であった事とお察しいたします。 ご法事は本来「亡き人を偲びつつ今生きている人が如何に生きていくのが本当の生き方なのかを考える場」としてあります。 人の「死」をどう考えるか、どう受け止めるか、ここが最も大事なポイントです。 私たちは人の「死」は人の終わりと考えてしまいますが、死と生は紙の表裏と一緒で離れないものです。生には死が常に一体で存在しますし、死は生そのものを表しています。 つまり仏教では人の「死」が終わり始まりということではなく、自然の摂理の中で当たり前の事とされています。私たちは死すべき生を今生きているという事です。 幼きお子様の死を前にご家族の方々はきっと深い悲しみ包まれた事と思います。そしてその短い人生の一コマ一コマが皆さんの脳裏をかすめた事でしょう。 その中から一体今生きている私たちは何をなすべきなのか、どのように生きていけばいいのか・・・・ その上でいかなる「ご法事」を行いたいのかという事になる訳です。 仏前のおかざりは基本的には四十九日と一緒でいいと思います。 お花・ロウソク・お香(線香)・お飾り(お菓子や果物でも可) 仏前をお飾りするということの意味は「浄土を表現する」ということです。 宗派によってその表現はいろいろ有りますので詳しくはご住職に聞くのが一番いいことと思います。(曹洞宗だとおりくぜんは必要かも?) お膳の事ですが、正式には「御斎」(おとき)といいます。歴史的にはお釈迦様が托鉢のとき民衆が差し出した食事が起源とされる等いくつかの説があるようです。 法事の時間が午後3時でしたら、簡単なものでもいいですので予算が有るようでしたらしたほうがいいと思います。 「御善料」は基本的に要らないです。 「引きで物」は予算が取れるのでしたら、「一周忌を行った」という証みたいなものですが用意した方がいいかも知れません。 最後に「あ~疲れた~!やっと終わった」という法事ではなく、亡きお子様としっかりと向き合う、声無き声を聞くご法事にしてください。 文章書くのが苦手なので、うまく書けませんでした。参考にしてください。 真宗の僧侶より

papaspapas
質問者

お礼

とてもご親切にアドバイスいただき そして奥深いお話をいただき、ありがとうございました。 わかりやすく教えていただき感謝しております。 息子を亡くしてから、人の「死」について深く考える日々でした。 なぜこんな悲しみや、痛みを感じなければいけないのだろうか? 悶々とした日々のなか、ちょっとしたことでも自分に気づかせてくれる 学びが多くあったように思います。 息子の魂は、帰るべきところへ旅立ち 私はこの世で人生を生き抜くのだと思うようになれました。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 お子様を亡くされて、まだ一年ではさぞお気持ちの整理もおつきになっていないこととお察しします。  ご冥福をお祈り申し上げます。  私も曹洞宗です。ただ、お寺さんによってお供物は違いますので、お聞きになったほうが良いと思います。私のところでは四十九日忌と同じでした。  お食事ですが、お義母様が不要とおっしゃっておられるならそれにしたがって、軽いお茶とお菓子くらいでお子様を偲ばれるのも良いかもしれません。  引き出物はやはり形だけでも必要に思います。  私のところのお寺さんでは「御膳料」はありません。お寺さんに直にお聞きになると教えていただけます。  あと、老婆心ながら、お塔婆のことはお身内ですからお聞きになっておいた方が良いでしょう。“当然”と思って言ってこられない時もあります。  お彼岸、お盆と結構めまぐるしく法要がありますが、こんなところで故人を思って落ち込んでいる暇を無くしてくれるのかも知れません。  お寂しいこととは存じますが、亡きお子様のためにも乗り越えてください。                             合掌

papaspapas
質問者

お礼

心温かいアドバイスをいただき、ありがとうございました。 この一年は本当にめまぐるしい日々でした。 出産してから10日の生涯で、お葬式なども想像もしていなかったので 気持ちの整理も追いつかない日々でしたが なんとか前向きになれました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1周忌の準備

    もうすぐ、夫の1周忌を迎えます。 義母の考えで、義父母と私と子供たちだけで行い、食事などはしないことにしました。 その後、義妹(家族4人?)も遠方から来ることになったらしいです。 浄土真宗なのですが、お坊さんにきいたところ、 仏壇に供える仏飯、お菓子、仏花、赤いろうそくだけ用意すればいいと言われました。 他にお布施3万円(49日と同じ)、御膳料1万円を用意するだけでよいのでしょうか? 月命日・49日には自分のお車で来られて(5分くらいの距離です)いるので、お車代はお支払いしたことありません。 お迎えを申し出ましたが、断られました(^_^;) お斎などをする場合には、引出物をつけると思うのですが、お坊さん・義父母・義妹家族分、準備しておくべきでしょうか? 義父母に相談すると、二人の考えが違うため、(義妹を呼んだのも多分、義父)どちらを立てればいいのか、かえって混乱してしまいます。

  • 1周忌法要について

    もうすぐ父の1周忌法要があります。法要にきて頂いた方に引き出物を用意しているのですが、この引き出物は親戚の分も用意するものですか?教えて下さい。

  • 一周忌法要 引き出物 お寺さま

    49日法要のときの説明で 葬儀屋さんがお寺さんに渡す品物は こんなものが良いとか言われたので そんなものをお渡ししたのですが・・・ お寺さんに お布施 お車代 お膳代のほかに 引き出物を渡すものなんでしょうか? 今度 一周忌をしますが お寺さんの分も用意するのは普通なのでしょうか? 香典のお返しと言う意味のものなら 不要?なのでは?とも思うのですが・・・

  • 一周忌を早めに執り行ないたい

    今年の夏に父が亡くなって1年になります 一周忌の法要を執り行なう際、 どの位まで早めにすることが出来るのか知りたいです と言いますのも 母も高齢ですし 陽気の良い春の花のきれいな時にできたらと考えています そうしますと亡くなってから8ヶ月後の一周忌となります あんまり早く執り行なうのもどうかとも思いましたが 生きている人の健康も考えなくてはならないので 悩んでおります お寺さんとの付き合いは無く、 霊園出入りのお坊様にお願いする予定です 宗派は曹洞宗です

  • 14時からの法事 折詰と御膳料は両方必要?

    実母の一周忌法要を自宅でするのですが、午後2時からの法要で、ご住職も会食は辞退され、親族も遠方からの日帰りのため、会食なしで折詰弁当をお渡しする事にしました。 その際、ご住職には折詰と日本酒の小瓶、その他に御膳料もお渡しするべきでしょうか? また、ご住職は電車で往復1,000円ぐらいの距離から、おいでいただきます。 この場合、御車料はいくらお包みすれば失礼にならないでしょうか? もう一点、伺います。折詰と引き出物のほかに、お供えを分けたものと、引菓子も、ご住職にお持ち帰りいただくものでしょうか?     なお、お墓は遠方のため、当日法要後のお墓参りは致しません。         以上 よろしくお願いいたします。

  • 永大供養と1周忌

    永大供養と1周忌を同日にお寺で行うのですが、永大供養のお布施50万、1周忌法要のお布施3万を用意しています。法要後、食事へは行かず仕出しを人数分用意し渡すつもりですがお寺さんにはお坊さんの数分準備した方が良いのでしょうか? その時、渡すタイミングはどうしたら良いのか教えていただけないでしょうか??

  • 法要の引き出物について

    昨年、母がなくなり来月に一周忌法要を計画しています。 その際、引出物の用意をしますが、その場合、実家から引出物を用意するのと、 父母からすると子供が三姉妹います。 それぞれ外に出て生活しているのですが、後継者は次女で養子縁組で実家に帰ってきています。 後の姉妹は嫁いでいます。 上記の場合、一周忌法要をする際の引き出物は、嫁いでいる姉妹からも、出席される家族に準備するのでしょうか? 父が御近所からそういった引き出物の聞いたみたいで困っています。 詳しく言いますと、実家A、長女B(嫁いでる)、三女C(嫁いでる)としますと実家で行なう一周忌法要の引き出物をA.B,Cから来てくださる1家族に用意するものです。 (例) 6家族、来てくださる場合はA.B.Cと各六個用意する事になります。 宗派、地域性の違いが有るかもしれませんが、詳しく教えて下さい

  • 一周忌の引出物は、必要ですか?

    30代前半のものです。 先日、義理母の一周忌を済ませました。 義理母は主人(次男)と暮らしており、葬儀と四十九日は 次男が喪主となり、行いました。 一周忌からは長男にまかせ、お寺やお墓の管理もお願い しています。 先日、一周忌を終えたばかりなのですが「?」と思った ことがありました。 私はまだ法要の経験も少なく、知識も少ないのですが 一周忌の際の「会食」の後の「引出物」が無かったのです。 食事をすれば「引出物」は必要ないのでしょうか? 他の親戚(年配)の方とかはどう思われたのでしょうか? (失礼ではなかったのでしょうか?) また、会食は和食以外でもいいのでしょうか?

  • 一周忌

    昨年亡くなった父の一周忌法要を自宅で ごく近い者だけで行う事に決めました。その際 親族(高齢者で付き添いが必要な方や病気がちの方遠方の方)へ気遣いを避ける為 引き出物と同送に事後報告の形で書状を同封したいのですが失礼の無い書き方を教えてください。

  • 初盆の引き出物

    同居扶養していた母が亡くなり今年が初盆です。 宗派は浄土真宗(西)です。 私どもの地域(九州中部)では、初盆は案内しないものと聞きました。 法要の後会食をするのですが、人数が特定できませんので 料理は鉢盛りを考えています。この場合、引き出物を用意すべきかどうか悩んでいます。 簡単な物でも用意すべきではという者、必要ないという者・・・家族で意見が分かれています。 皆さんの意見をいろいろ聞かせてください。 49日法要では、参会者を案内して 会席膳で引き出物を付けました。 年忌法要も49日同様にして行きたいと思っています。 沢山のご意見を期待してます。よろしくお願いします。  

専門家に質問してみよう