大学受験数学解法についての考察

このQ&Aのポイント
  • 数学で問題を解く際、解法を覚えるだけではなく、解答の文章や数式の意図を理解する必要がある。
  • 解法はフローチャートを使って言葉で表すことができる状態であるべきであり、独学の場合には解法の見つけ方に悩むことがある。
  • 解法を導くためには問題を見て解答例を使いながら箇条書きやフローチャートを作成する方法が効果的である。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学受験 数学 解法について

数学で解いた問題を身につけようとしているのですが、ふと、その問題の解答に書いてある文章、数式が何故その場面で書かれているのか考えているだけで、解法を覚えているわけではないんじゃないかなと考えてしまいました。解法と言うと、この問題はあれを求めるから、まずこれを解いて、次にこれを証明して、などのようにフローチャートを使い言葉で全て表すことが出来る状態なのかなと思っています。独学で問題を解く場合にその問題の解答の解法をどのようにして見つけるのかわかりません。塾や家庭教師は自分には合わずなんとか一人でやってきたものの、誰かに教えてもらっている学生さんは、教わる方に解法を教えてもらっているので自ら悩む必要もなくなるかと勝手に考えてたりもしました。 例えば問題を見て、解答例を使いながら箇条書きやフローチャートで解法を導くにはどうすればいいでしょうか。たくさん調べましたが有益な情報が得られなかったので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

★実際は、きっちりかっちりした「公式、典型的解法」とふわふわした「解答の流れを掴む感覚」の両方が必要という事 きっちりかっちりした「公式、典型的解法」もままならない状態で、感覚だけ磨いても何の意味もありません。幸い、きっちりかっちりしている方は、何も考えずに数をこなせばそれなりに身に付きます。 > わからなかったら解答を直ぐに見て次の問題に進むのと、わかるまで考えるのはどちらが確実に点をとれる 自力で解法を編み出す事ができる様になるという事ではなく、取り敢えず点を取るという事が目的であるのであれば (難関大を受ける訳でなければ)、解答をそのまま暗記する様な方法だけで充分なのかも知れません。つまり、 > 確実に点をとれる という観点だけでいうならば、取り敢えずは解法の丸暗記が一番でしょうね。難問は捨ててパターン問題を確実に仕留めるという事です。何か方向性が間違っている気もしますが、所詮受験ですし。 しかし本当に熟練したければ、実際には「数をこなす=技術を磨く」という事と「考え抜く=感覚を養う」という事の両方をバランス良く行わなければならないと思います。つまり、〈分からなければどんどん次に進む〉という態度で数をこなしつつ、考え抜くという訓練もするという事です。 ★思考停止するぐらいなら解答例を見るという事 > また、わからなかったら直ぐに解答を見るやり方をお勧めしている人(受験サイトではよく見かけます)がいます わからない時に思考停止する様な人って結構います。例えば、文章題が出題された時に、文章を友達からのメールを読むような気分でさっと読んでそれで意味が通らなければ「どうやって考えたら良いのか分からない」と悩む人です。こういう場合は、「文章題の文章を改めて注意深く読んでどういう問題か説明して下さい」というと何事もなく解ける様になったりします (本人には自分が問題文を充分に読んで理解していないという意識が全くないので問題文を読み返そうという発想すら自然には出てこないのです)。問題の意味が理解できている場合でも、すぐに解法が分からない時に〈既に似たような問題を解いた事〉がないか「思い出そう」と解答用紙とにらめっこして膠着状態になる人もいます。というか出来ない人は大体このパターンだと思います。 何時間でも考え抜くと書いたのは、このような思考停止状態を何時間も続けるという事ではなく、取り敢えず何でもいいから書きまくる・計算しまくるいう事です。でも、それは結構難しい事です。その様に努力しようと構えると却って思考停止状態になってしまったりします。そんな思考停止状態を1分でもするのであれば、解答をさっさと見た方が良いというのには賛成ですね。

lyfmwspzbrt
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 何時間も悩むことなど、色々質問させていただきましたが きっと役に立ちます。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ejun
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.7

私も受験生時代に同じ疑問を抱えたまま解決できずに、大学受験に失敗しました。 その後、数学で修士を取り、社会人経験を経て数学の先生になった今、ようやく答えと言えるものを原稿にまとめあげました。 本当は本にしたかったのですが、全く新しい方法なので実績が少なくネット公開する決断をしました。 もう少し公開は遅らせようと思っていたのですが、当時苦悩していた自分を見るようでこれも何かの縁かと思い、回答することにしました。 参考URLに私の回答がありますのでお読みください。ぜひご感想を聞かせてほしいと思います。

参考URL:
http://ameblo.jp/ejun-t/
lyfmwspzbrt
質問者

お礼

とりあえずさっと参考URLサイトの方を読ませていただきました。 表現力と語彙力が乏しいく短い文章ですが 少しでもお力になれるのなら幸いです。  勉強法がわからず約一年調べていたのですがこれといった良い方法もなく、間違えた問題をただ復習することくらいしかありませんでした。しかし、受験サイトでこれほどまでに細かく丁寧に書かれた文章は初めて見ました。3章はまだほとんど見れていませんが、具体的な勉強法など本当に知りたかった情報があったことは嬉しい限りです。いままで具体的な勉強法が記されていなかったの方が不思議ですが(笑) 計画性、習慣、目的達成の手段などについてはわかりやすくとても参考になる内容でした。とくに勉強計画の具体さには感心させられ、計画なんて適当でいいやと思っていたので一教科ごとにしっかり計画を立てることの重要さがわかりました。 規則正しい生活は勉強に影響することがわかり今の自分が見直すべき箇所であると再認識することができました。なんども早寝早起きは挑戦しましたがパソコンやスマートフォンの影響がとくに大きく失敗ばかりでしたが、大学に受かるために必要なことなんだなと考えることができました。 参考書は一種類で一冊という事情はなんとなく理解していたものの、具体的な内容が書かれていたのも、参考書選びで迷いが少なくなりそうです。 全く解決できなかった数学の勉強法ではチャートが終わり、応用問題を解くときにキーワード法が実践できる日が待ち遠しいです。 文章を書いて表現することが得意ではなく なんだか一言日記のようになってしまいましたが とにかく参考になる内容ばかりです。塾代や家庭教師を考えればこれらのPDFは数十万円の価値すらあるように思えます。 さいごに まともに質問文も書けない馬鹿な自分にこの情報を教えてくださったことに感謝します。悩める学生のためにこれらの勉強法を文章にしてくださり本当にありがとうございます。 大学受験ではejunさんの教え子さんとライバルです。 皆さんに負けないように頑張ります。 ※まえがきの第二段落の後ろから5行目に誤字と思われる箇所がありませたので伝えておきます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

 フローチャートは、他人--特にお馬鹿な機械--相手に手順を説明するには最適なツールである事は否定しません。しかし、実際に問題を解くあなたが、その解いていく手順をフローチャートで表す必要はありません。せいぜい [問題を広げる] ┌───┤ │┌──┤ ││ [問題を読む] ││  | ││ [数式に置き換える] ││  │ │└NO─<数式に置き換えられたか> │   │ │  [数式を解く] │   │ │  [検算をする] │   │ └No─<合っているか>     │    (回答) 程度ですよ。(^^) >独学で問題を解く場合にその問題の解答の解法をどのようにして見つけるのかわかりません。  解法なんて挑戦する人の数ほどある(^^)。他人の説き方なんて何の役にも立たない。 ★質問を理解する≒質問を式にする。  これだけが問題なのじゃないかと思いますけど。計算ミスは数学とは関係ない。  数学じゃなくて、絵や動画のない、素の文章(小説とか・・)を読んだり、会話を聞いて本質を抜き出す力を身につけるべき。

  • Key_A
  • ベストアンサー率9% (55/603)
回答No.4

国語力が足りないので補強しましょう。論理構成には不可欠ですから。

回答No.3

質問文を要約すると「数学の学習をしているが解答例をただ追うだけになってしまっている。本当の問題の解法というのは、解答例に載っている解答の流れの事ではなく、その流れを作り出す方法の事であるはずだが、これはどの様にして身につければ良いのか。」という事で宜しいでしょうか。 ○答えは一つではないと思いますが、私見を書いておきます。 一言でいってしまうと、解答の流れを作り出す機械的な手順はありません。「数学的感覚」に基づき、多少の試行錯誤を交えながら、流れを編み出します。従って、感覚を磨くという事が唯一の鍵になると考えますが、これはもうひたすら問題を解いたり数式を弄くり回したりして経験を積むしかありません。 フローチャートなどは流れを大体編み出した後にそれを改めて整理するのには使えますが、流れ自体を構築する際には却って邪魔だと思いますね。流れ自体を構築している途中というのはきっちりかっちりした様な物ではなく、試行錯誤で様々な方向に手(=発想)を伸ばして、沢山ある枝(=分かること)の内のあっちの枝とこっちの枝がふっと突然繋がったり、とかかなり有機的な物である様に思います。この様な思索過程に於いてフローチャートを一々書いていたら大変な事になりますし、発想の自由も奪われてしまいます。 一方、箇条書きは結構使えます(特に難問で詰まった時)。問題を解くのに一見関係ない事でも、取り敢えず分かることをずらずらと並べて書き出して、それを俯瞰して見ると見落としていた点が見えてきたり、「感覚」がふっと掴めたりします。その後の〈流れを作り出す〉という作業は結局別に行わなければなりませんが。 ○感覚を養うという事 もう少し詳しく。私見ですが、人間の思考なんていう物は、突き詰めれば全て過去の経験・記憶に対するパターンマッチングを用いた連想の積み重ねに過ぎません。中でも、きっちりかっちりしたパターンは公式だとか式変形の規則だとかで、もっとふわふわした〈こういう問題の時はこんな感じのパターン〉などといった経験の膨大な集合体が「感覚」です。きっちりかっちりした方は覚えれば済む事ですが、「感覚」の方はただひたすら幅広く経験してふわふわを意識の奥底に溜め込むしかありません。 では、特に自ら解答の流れを構築する為にはどの様な経験が必要かという事ですが… 解答例をみながら学習するとか塾や家庭教師に教わるというのははっきりいって有益とは思えません。これらは、特定の問題の解答の道筋を手っ取り早く身につけるのには役立ちますが、全く未知の問題に対しては無力です (受験程度はそれでも乗り切れるというのが塾の考えなのかもしれませんが)。地図で例えるならば、「田中さんの家に行く為には1つ目の交差点で右に曲がり更に3つ目の交差点で左に曲がり…云々」という手順書に従う感じです。 一方で、自ら解答の流れを構築するというのは全く異なります。「田中さんの家は確か郵便局の近くで郵便局はタワーの近くにあると聞いていたから、取り敢えず交差点があったらタワーの見える方向に曲がろう (=関係のありそうな事に絞る)。タワーの近くに行ったら、道行く人に郵便局の場所を尋ねよう (=更に絞る)。田中さんの家には大きな木があると聞いていたから、郵便局に到着したら近所をうろうろして大きな木のある家を探そう (=試行錯誤する)。田中さんの家を見つけたら、途中道に多少迷ったりした部分を省略してその道筋をまとめよう (=それまでの流れを整理し解答を作成する)」的な雰囲気です。〈タワーの周辺→郵便局の近所→大きな木のある家の候補たち→田中さんの家〉の様な感じに範囲を大きな所から絞り込んでいく事が重要です。そして、これを実行するのに必要なのは土地勘です。特に、"タワーの周辺に何があるかやタワーが大体どちらの方向にあるか" と言った低解像の(粗い)土地勘から、"郵便局の近くにどんな物があったか" などの高解像の(細かい)土地勘までの各レベルの土地勘です。 そして土地勘を養うのに必要なのは手順書に従う事ではなくて、その辺りを適当にうろつき回る事です。数学の学習で言うならば、例えば、解答例を全く見ずに今ある知識だけをもとにとにかく何時間でも考え抜く事です。ややもすれば初めの段階でタワーと逆の方向に向かってしまうなど全然関係ない事を考える羽目に陥ったりもしますが、その事によってタワーと逆方向の土地勘については確かに自分の物として身に付き、後々別の問題を解く際に大いに役立ちます。また、問題を解いている途中でふと気になる事があれば大いに脱線して考察をして下さい。例えば、大きな木のある家を尋ね回っている途中に〈最近近くに新しいアイスクリーム屋が開業した〉と小耳に挟めばそのアイスクリーム屋に立ち寄ってみるのも一興です。あるいは、解いている問題の設定を少し弄ったらどうなるか気になったら設定を弄り倒してどうなるかを徹底的に調べ上げるのも一興です。文字通り「ぶらぶらとうろつき回る」んです。そんな事をしている内にいつの間にかに土地勘が出来て、見た事ない問題でも「取り敢えずタワーに行くか。取り敢えず郵便局に行くか。取り敢えず大きな木の家を探すか」の様な感覚で自然に問題を解ける様になります。 大量の手順書を次から次へとこなして脇目もふらず道を進み続けるよりは、脇目振り振り脱線してぶらぶらうろつき回る方が余程楽しいですし実力になります。(でも…本番の試験では脱線しないように!)

lyfmwspzbrt
質問者

補足

>解答例を全く見ずに今ある知識だけをもとにとにかく何時間でも考え抜く こちらの何時間でも考え抜くというやり方は賛否両論ありますが、本当のところ、わからなかったら解答を直ぐに見て次の問題に進むのと、わかるまで考えるのはどちらが確実に点をとれるでしょうか。また、わからなかったら直ぐに解答を見るやり方をお勧めしている人(受験サイトではよく見かけます)がいますが、これはどういうことですか?どちらの方法でも構わないということになるのでしょうか >感覚を磨くという事が唯一の鍵になると考えますが、これはもうひたすら問題を解いたり数式を弄くり回したりして経験を積むしかありません。 自分は今一問(チャートで言えば1例題)15分以内を目安に問題を解いています。ひたすら問題を解く+ 一問に長く時間をかけるのはどちらを優先すべきでしょうか。 とりあえず補足はこれだけです

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

>解法と言うと、この問題はあれを求めるから、まずこれを解いて、 >次にこれを証明して、などのようにフローチャートを使い >言葉で全て表すことが出来る状態なのかなと思っています。 君の言ってる意味はわかる。 ようするに 「解答全体の流れ」「解答の全体像」のことだよね。 しかし、 高校数学や入試数学において、 そんなフロチャートを示せる(もしくは描ける)必要は、 ふつうはない。 こういう「高度な芸当」ができるやつは、よほど 入試数学やりこんでるやつで、 まあ、東大には余裕で入れる気がする。 --- 高校数学や入試数学においてよく「解法マスターせよ」といわれるけど、 この場合の「解法」というのは、 「そのタイプの問題における、たった一つの着眼点(もしくは要所)」の事をさしてる。 「解答全体のフロチャート」のことではなく。 --- 「チャート数学」に代表される、 例題解説型参考書は、 「そのたった一つの「パズル解答着眼点」」がババーンとかかれている。 というかそのための本。 (※ただし数研チャートは、 この点においてすら、あんまり出来が良くないと思うケド) だから受験生は皆さん、 普通はこの手の本を1度は使う。 そして、 こんな「頻出例題レベル」において、 自力で「解法」(パズル着眼点)を見つける必要はない。 だってこれらは、基本テクなので。なかば公式みたいなもの。 だから参考書を読んで、納得して、覚えればよい。 --- そして、 解法全体の流れ(フロチャート)については、 これは覚える必要はない。というか覚えられないし。 覚えなくても、解けるでしょ? ドミノを倒すのに、全部いちいち手で倒す必要はないのと同じ。 必要なのは、はじめのドミノを倒すことだけ。 残りのドミノは、必然的に自動的に倒れる。 --- とはいえ、念を押せば、 上記は、例題レベルの話。 「実際の本番レベルの問題」を演習する段階になると、 やや違う様相を呈してくることも、それなりにあるかも。 --- まだなにか疑問があれば 具体例を提示してみてくれれば、 ここの回答者さんたちも、説明しやすいかも。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

フローチャートはとてもわかりやすく、そつなく書かれていて、感激してしまうかもしれませんが、 これは説明用のもので、こんなものを書いていては実戦で間に合いません。 フローチャートは問題を平面的にベタにとらえてしまうことに気がつかなければなりません。 むしろポイントとして (1)問題の定式化(式で表す) (2) 式を解く という2ステップぐらいを意識していれば十分です。 フローチャートはコンピュータプログラムの計算の流れを説明するのに盛んに用いられますが、 プログラムを走らせているうちに加えたたくさんの変更を反映して、計算終了後に整理するものです。 高校の数学の勉強はフローチャートを書くためのものではありません。 問題を可能な限りやって、解くという感覚を身に着けることです。、 、

関連するQ&A

  • 数学 解法を覚えず答えを導き出す

    数学の問題を解くとき、解法を覚えるのではなく(公式は覚えます)、自ら解法を導き出したいです。数学の問題を解いたときの達成感が好きです。もし解法を自ら導き出して問題を解いたらもっと達成感が得られるはずだと思います。どんな勉強をすればいいのでしょうか。

  • 数学 解法

    高校数学についてです 青チャートを例に取ると 一つの例題に一つから二つの解法があると 受検サイトで見たのですが 解法はどういうものなのか 例題の解答や問題を見ても全く 見つけることが出来ません。(~_~;) 解法はどのようなものか、見つけ方と 例を簡単に教えていただけないでしょうか。 どのサイトを見ても、解法の見分け方とか どうすれば解法が得られるか などは書かれていませんでした。 そもそも解法にこだわる必要も なかったりするのでしょうか。… 今現在高校1年で いろいろとわからないことが多いので なるべく詳しく教えていただけると幸いです。

  • 数学 解法

    数学の問題です。 少し解法が不安なので、どのように示すか教えてほしいです。 問題 関数f(x)=(π-x)^1/2 •sinxがある。 この関数の(0,f(0))における接線をg(x) とする。 このとき、0≦x≦ π/2の範囲で、f(x)≦g(x)が成立することを証明せよ。 お願いします。

  • 大学受験 数学B 独学

    センター試験を利用して国立大学を受験予定なのですが、学校で数学Bが習えないので独学しようと決めました。 文系なので数学は苦手です。 そんな私にもわかりやすい参考書や問題集があれば教えて下さい。 ちなみに塾や予備校は行ってません。 高2です

  • 数学的帰納法でこの問題に詰まっています

    連続したk個の整数の積はk!で割り切れることを数学的帰納法で証明せよ。 という問題です。数学的帰納法というからには、nやn+1を使うのだと思うのですがよくわかりません。どなたか解法と解答をお願いします。

  • 大学入試 数学記述について

    大学入試で記述の数学を受験します。 解答欄の書き方についてです。 国公立なので一発で解き方が出てくることなんてそうそうありません。 そのときいろんな解法を試しますが、解いていってこの解き方違うなあと思ったとき消して解答欄の途中に空白ができても問題ないですか? とても説明しにくいのですが、マルチメディアを添付したので見てください。

  • 受験数学は役に立つのか?

     表題のとおりの質問なのですが、私は断じて「高校の数学」、すなわちベクトルや基本的な関数の知識、微積分といった概念が役立たないのではと考えている訳ではございません。数学の必要性を説く人は大抵、科学技術や経済学がこうした数学的知識によって支えられていること、数学を学ぶことでこうした世界の素養や論理的思考力を身につけられることを根拠としています。そういった主張に関しては説得力を感じます。  しかし、受験で必要な数学となるとどうでしょうか。ここでいう受験数学とは、チャート式や1対1対応の数学といった問題集の解法を暗記し、入試で出題されるいわゆる典型問題は「見た瞬間に解法が思い浮かぶ」ようにするような、そういう勉強のことを指しています。そして、ある程度「偏差値」が高い大学を受験するとなると、こうした勉強に少なくないリソースを割く必要が出てくるのでしょう。  この意味での「受験数学」を学ぶことの意義について言及されている方はあまりにも少ないのでこの質問をいたしました。

  • 数学の独学の仕方

    経済学部の学生だったものです。今から数学を学びたいです。 学生時は授業で数学が出てきて訳がわかりませんでした。微分とか確か高校でやりましたが、完全に忘れていました。 できたら中学レベルからやり直そうと思っています。中学レベルの数学を完璧に使いこなせるようになりたいです。その後に、高校レベル、大学レベルに進みたいです。 通いでもいいですし、独学でもいいです。いい塾(予備校、家庭教師)とか独学に適した教材を全て教えてほしいんです。ゼット会とか進研ゼミとかあったような気がします。 あと、数学できなかったけど結構後になってから身につけたよ、という方いましたら何かコツをご教授ください。 ゼミでは大学院進学希望者を除いて全員数学がちんぷんかんぷんのようでした。私は数学ができるようになりたいです。役に立つかたたないかは問題ではありません。役に立たずとも勉強したいんです。 遅いかもしれませんが、なるべく長い目で数学を勉強したいです。

  • 数学

    わたしは高校生時代に理系の割に数学ができませんでした。 進学校に通いながらです。 暗記数学や公式を覚えても、やっぱり入試問題が解けるようになりませんでした。 公式も覚えて、中学生の時は数学は苦手ではなかったのに・・・・。 運動部との両立で独学かなりキツかったのが思い出です。 英語は得意でした。 皆さんは部活と数学の両立できていましたか? 結局理系大学には進学できず・・・・別の大学に通っています。 理系科目は本当に入試問題が解けるようになるまで時間がかかりますよね。 卒業式の日に数学の教師から苦手な人は独学は厳しいと言われたのも思い出の一つ。 兄弟も夜遅くまで部活やっているののでなんとかしてあげたいとおもいました。 皆さんはこんな経験ありました? 1.自分の学校の課題・進度が参考書(志望校別対策)で勉強している範囲ところと合わずに結局対策を進められないまま定期テスト。 そして部活引退後もそれが続き、参考書で独学するものの身につかずセンター試験を迎えておられた方・・・・。 2.1時頃に家に着きそこから数学をノートに解きながら勉強するも睡眠が襲ってきたり、ひらめきが無かったなど・・・・・。 本当に数学が得意な人は短時間で勉強しなくても思考力があるのだと思います。 同じ運動部の人でも東進などに通っている人の方が短時間でも成績が良かったです。 金銭的に余裕のない自分は悔しかったです。 数学独学で短時間で身につく方法はありますか。 皆さんがチャートなどを解く時どのようにして解いておられますか? またチャートは日々の家庭学習でどのように進めて行けば良いですか? 例えば模試の日まで、寝る前に欠かさずチャートをノートに取らず単語帳のように精読しながら暗記する方法です。 効果ありますか? 数学の身につくまでの過程を知りたいです。 自分は理系大学を受けた時も発想する力が問われた入試問題だったので、とてもチャート式の例題のように簡単には行きませんでした。 落ちたんですがセンスと時間がたりなかっただけでしょうか? 塾に通われずに運動部を遅くまでやり遂げ、数学の独学で大学受験を制した方がおられたら短時間で身につく方法や独学での参考になる勉強方法を教えてください。 よろしくお願い致します

  • 阪大受験 理系数学について

    現在阪大工学部志望です 6月時点での偏差値は 英語70 数学53 物理化学 55ぐらいです 数学が足を引っ張っていて 塾の先生には相当頑張らないと厳しいと言われました 数学は現在センターレベルは問題なく 解法が浮かぶレベルに達したので 1対1対応の演習という問題集を使って例題のみやっています 3Cはまだほとんど手を付けていません 数学に使える時間は1日4時間が限度です 漠然としていて申し訳ないですがどうしたらいいか 良い勉強法など教えてください