• ベストアンサー

元うつ、強迫性障害患者が心理学はキツイ??

立教大学 現代心理学部 心理学科に合格したのですが、他の大学の法学部にも合格していて、どちらに進学すべきか悩んでいます。 私は高校在学中にうつと強迫性障害を患い、それがきっかけで心理学に興味を持ち、受験するに至りました。強迫は若干残っているものの、今はもううつでもなんでもなくて、いたって健康体なのですが、過去にそういう経験があるので、もし心理学部に進学したとすると、うつとかについても勉強しなくてはいけないと思うのですが、そうなった時に自分が耐えうるか少し心配です。 心理学といってもカウンセラーになりたいとは思っていなくて、どちらかというと児童心理、障害児心理方面に興味があるのですが、過去に精神的な病気を経験した人間が心理学を勉強するのはつらいでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kogureta6
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

 学問をするのに、病気や障害があるという事は関係ありません。  私は心理学が専門ですが、周囲には自分の心の問題と向かい合いたいという動機で心理学を学んでいる人も多く居ます。臨床心理の専門家にも自らの問題と取り組みつつ、心理療法を一生懸命に職業としてしている方もいます。かえって相談にいらっしゃる方の気持ちに近くなれて良いという面もあります。ただし、自らの問題から臨床心理ではない分野で活躍している方もいます。  法律も社会の大きな問題を整理する学問で、法学の一環として生命倫理を研究している方、精神障害者の人権を検討している方など、非常に広い学問である様です。心理学者には難しそうに映る学問ですが、そういう偏見からの感想ですが、思いのほか血が通っているなーと思ったことがあります。法学に進まれるのも立派な決断だと思います。  心理学の人間としては、もちろん心理学を学んで頂けるとありがたいです。悩みが分かるところを大切にしながら、学びつつ、方向を探ってください。

sum41chuck
質問者

お礼

みなさま回答ありがとうございました。色々と考えた挙句、心理よりも法学を学びたいとの結論に至りました。皆様のご意見がとても参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

カウンセラー志望なら、自分に起こった問題を全て解決(完治)して、 客観的に振り返られるようになっていなければやめたほうがいいとは 思うのですが、学ぶだけならば、これは学びの中で語られていることを どう受け止められるか、何のために学ぶか、という個人個人の 問題になると思いますよ。 簡単に言うと、こころがあいまいなものだからこそ客観的で科学的な 根拠を大事にする視点、自分も含めた人間を尊重する姿勢などが 身についてよかったとする人もいれば、 「人のこころを読めるようになりたい」 「自分の病気や問題を自分で解決したい」 といった期待を持って入ってきてしまうと、実はそう簡単には いかないものと気づいて途中から視点を改められる人もいれば、 失望する人もいるからですね。就職先が、心理職が案外少ない という時点で引っかかってしまう人もいます。 私も元患者ですが、病気の仕組みなどの知識を学ぶことで、 自分に起こった問題を客観的に理解することはできたと思います。 ただ、机上の学びだけでは 「患者さんや来談者には個別性がある」 「自分の問題に自分自身で客観的に気づく」 といったことが非常に難しいことが、学びをすればするほど ますます思い知るんですよね。同じように見える事例でも、 学問として研究や実験にあたるときはそれぞれの個別性 (パーソナリティ、生育歴、発症要因など)があることを 頭に叩き込み、自分の経験や実感ではなく「客観性」をもって 実証していくという姿勢だけは、絶対に忘れてはいけません。 自分の問題を持ち込んでごちゃ混ぜにしなければ、 大丈夫ではないかと思います。 1年次の時点では、精神疾患や心理臨床などの専門分野 (臨床心理学、精神医学など)はまだやりませんので、 基礎心理学、心理学研究法、心理学史など基礎的な学びをすすめながら、 強迫性障害の治療に個人的にじっくり取り組んでいくといいのでは ないでしょうか? 学びが進んでいくと、実験やレポート作成など 忙しくなるので、主治医の治療も受けつつ、ちょっとした不安があれば 学生生活支援も利用して一つ一つつぶしていくことですね。 立教大なら、新座・池袋双方に「学生相談所」というものがあるはずです。

  • kaede0515
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.1

参考にはならないかもしれませんが。 私は今現在大学で心理学を専攻しています。 強迫性障害ではありませんが、高校時代うつになり不登校を経験して心理学科にやってきたという友人がいますよ。 その友人は毎日楽しそうにやってます。 過去に精神的な病気を経験したからといって、必ずしも心理学を勉強するのがつらいとは思わないですね。人それぞれだと思います。 むしろ、自分が経験したことですから勉強していく上ではそれをまったく経験していない人よりも話が理解できるかもしれません。 しかし、その分主観的理解にはしりがちになり客観的に判断することがおろそかになるかもしれません。 心理学は客観的な姿勢が重要になりますから。 児童心理・障害児心理に興味があるとのことですが、将来心理を生かしそっち方面に進みたいと考えているならば、相当の覚悟が必要かもしれません。 カウンセラーという仕事でなくても人の心理を扱うことには変わりがないのですから。 人の悩みを親身になって聞く(=共感する)ことは大事ですが、相手を客観的に観察し最適な接し方を考えることも同時にしなければならないなどなど、、ある程度強い精神力が要求されます。 ただ、救いたいという強い気持ちだけではどうにもなりません。 そのため、心理学科に入って心理の職の過酷さを知り、別の職を考える学生は非常に多いです。心理学科の実情です。 私自身の感想ですが、心理学を勉強していると自分自身と向きあい、自分がどういった人間なのかを知ることはできます。そこは本当にためになりますね。心理学を勉強していて良かったと思えます。 将来心理関係の職には就かなくても、その点では財産になるかもしれません。

関連するQ&A

  • 強迫性障害で悩んでおります。

    強迫性障害を患っています。 発病したのはおそらく受験を意識し出した高2の秋頃からです。 自分の中で異常だなぁと思い始めたのが去年の4月頃からです。 結局、現役では受験に失敗し、浪人することになったのですが強迫観念、強迫行為が邪魔をし、思うように勉強が捗(はかど)らずストレスが溜まったことと、去年の12月に15年間飼っていた愛犬が死んでしまったことによるショックでうつ病も患ってしまい、結局1浪目は受験すらできませんでした。 うつ病は今年の3月頃に良くなり、このままでは示しが付かないと思い、2浪をすることを決め、今に至るのですが、依然として強迫性障害が治らずに悩んでおります。 勉強がまったく捗(はかど)りません。 大学にはどうしても行きたいと思っているので非常に困っていると共に焦っています。 強迫性障害を患っている方、同じような経験をなさった方がいましたらアドバイスを頂けると幸いです。 主な症状は潔癖症、確認強迫、不完全強迫です。

  • 強迫性障害と仕事。

    私は先日強迫性障害と診断されました。仕事は薬剤師として働いていましたが、仕事をすると強迫観念が頭から離れず、不安に耐えられなくなって仕事を辞めました。強迫行為をしてしまうのは仕事のことだけで、日常生活については特にありません。 4月から薬学部の大学院に進学します。はっきりいって仕事から逃げたくて進学することを決意してしまいました。このような状態では進学しても意味がない気がしてなりません。まして2年後また現場に戻ったときに、強迫行為をまたしてしまいそうで・・・。それに進学するだけ年をとってしまうし、大学院にいったらその分仕事で求められることが以前より大きくなる気がして。 今は薬剤師の資格を使わないアルバイトをしています。本当はドラッグストアーや調剤薬局のほうが時給は高いし、自分の勉強のためにもそのほうがいいのはわかってるんですけど、怖くてできません。 今こんな状態なんです。もう薬剤師として働くのではなくまったく別の職業のほうがいいのでしょうか? 今唯一楽しいのは趣味のカメラです。カメラが仕事にできたらどんなにいいかと思います。だけど、趣味を仕事にできるほど世の中甘くないし、そうするとやっぱり薬剤師なのかな・・と いったい私はどうしたらいいんでしょう? 仕事が強迫行為につながってしまう人はこれからどうやっていきていけばいいんでしょうか?

  • うつと強迫性障害、そして大学受験

    1年ほど前「うつ」と「強迫性障害」と診断されました。自分でもおかしいと感じるようになったのは中学に入ってからくらいで、高3になっていやがおうにも大学受験を意識せざるをえなくなった頃に症状が悪化し、見事に大学に落ちました。その後少し良くなってきてはいるのですがこの先大丈夫なのだろうかとかまた落ちてしまうのではとかいった強迫観念やその他にも色んな強迫観念が浮かんできて勉強もなかなか手につきません。似たような経験のある方のアドバイスなどお聞かせくだされば幸いです。

  • 強迫性障害?で苦しいです

    ・大学生です。 ・趣味に関して、強迫性障害なのかなと思う場面が多く、悩んでいます。 (・諸事情で精神的に参っていた(精神科に通って、精神薬を飲み始めた)2年半ほど前から、下記のような状態です。 ・また、中学生のころ強迫性障害を発症していた経験があります。) ・ゲームが趣味なのですが、好きなソフトであればあるほど、 「セリフを一字一句読み逃さない、聞き逃さないようにしなきゃ」 「大切な場面だから、万全な状態で(?)望まなきゃ」 などと考えてしまってプレッシャーを感じてしまって、苦しいです。 ストレス発散のための趣味なのに、逆にストレスを感じている状態です。 ・大学での勉強がなかなか大変で、ゲームをしている時間(45分程度)が束の間の休息なのですが、その「休息」ができずむしろストレスの原因となってしまって、苦しいです。 ・知ったばかりで、「好き」だけど、まだ「すごく大好き!」というわけではないソフトに関しては、それほど上記のような強迫観念は感じません。 が、いつか上記のような状態になってしまうのではないかと、「大好き」になるのが怖いです。 おかしいですよね。 本当だったら、大好きなゲームを羽を伸ばして楽しみたいのに……。 ・このばかばかしい強迫観念を払拭するためには、どうすればいいでしょうか。 ・ご回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 強迫性障害について

    こんにちは。 私は今、高校3年生で大学受験を控えています。私はタイトルの通り中学2年生(2005年)から強迫性障害で苦しんでいます。強迫性障害と言っても確認とか清潔とか数字とかあるそうですが私の場合は前に発生した不快感な悩みを今すぐにでも解決しなければ気が済まなくなります。例えばある強迫観念(悩み)が不意に頭の中に浮かびそこで焦りそれを強迫行為(解決)しようとします。そうしているといくら強迫行為をしても悩みが解決されずに(一時期はいいですが……)最終的には頭が狂ってしまいます。しかし解決されたとしてもしばらくはいいのですが数分たつとまた前に解決した悩みが強迫観念となって頭の中に出てきてしまいまた同じ経路を歩むという悪循環が生じます。2週間ほど前に1時間くらい強迫行為をしてその後頭が痛くなりそれが2日間も続いたこともある位です。 また冒頭で述べたように私は大学受験でこの強迫性障害が原因で勉強がほとんど出来ないことも少なくありません。またもう受験まで半年もありません。なので今すぐにでも強迫性障害をなくしたいと思っています。一応精神科には行っておりSSRIとかという薬を飲んでいます。 また強迫性障害でもう何もかもが終わりそうです。強迫行為で夜まるっきり眠れない時もあります。また自分が好きなことをしているときもこの障害のせいで全然楽しくありません。 ちなみに強迫性障害を感じない時はほとんど悩みが解決されているという感じです。 以上のような事からこのような強迫性障害はどうしたら治るのでしょうか?薬は飲んでいるので行動療法でご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 元精神病が心理学を学ぶのは

    閲覧ありがとうございます。 私は高校一年生の時に鬱病と摂食障害で高校を中退しました。現在、だいぶ良くなって大学進学を考えています。大学では心理学に興味があるので心理学科にしようかと思っています。もっと自分のことや、親や周りの影響などを深く理解したいと思ったからです。 ですが、私は実をいうと最近前の辛かった時のことが断片的にしか思い出せず、忘れたいという気持ちが強くなってしまっています。それに、心理学を学んで何になりたいわけでもありません。忘れたいのにもっと知りたい、それで勉強してもなりたい職業があるわけでもない、心理学を4年も学ぶのは自分にとってどうなのかと思ってしまっています。 精神病患者だった人が心理学を学ぶことは悪影響になったりするのでしょうか? 少しのご意見でも構いません。回答宜しくお願いします。

  • 心理学の本

    僕は高校1年生の男子です。 最近、心理学に興味を持っています。 しかし将来、カウンセラーとか、心理学者になるつもりではありません。 高校生にも分かりやすくて、心理学の導入編のようなオススメの本はあるでしょうか。 また大学で心理学部にいかずとも、心理学の勉強は 可能なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 強迫性障害について

    私は、強迫性障害だと思います。 ・火の元、戸締りを大丈夫だと分かっていても何度も確認する ・確認して外出しても不安になる ・人を傷つけてしまったのではないか・・・といつも不安になっている ・恋愛的に気になった人が、過去に何か大変なことをしたのではないか・・・といつも疑ってしまう (これは、好きな人が出来るたびに悩んでしまいます。絶対にそのようなことはないのに、 なぜか勝手に想像がとまらなくなり、好きであるほど、大きな不安に襲われてしまいます。) ・物心ついた時から苦手なものがあり、それが私を襲うのではないか・・・と考えて、いてもたっても いられなくなります。(これは物心ついた頃からずっとです。) 以上の症状があり、落ち着いているときは数年落ち着いていますが、症状が出ると もう、止まらなくなってしまいます・・・・。 このような病気だということが分かって、少し心が救われましたが・・・。 今まで、強迫性障害を経験したことがある方に質問です。 強迫性障害について書いてある本で、おすすめを教えてください! 読んで、少しでも何かが変わるなら、読んでみようと思うのですが、いろいろあって選べません! よろしくお願いいたします!

  • 強迫性障害があり、手洗いや消毒をし続けることが辞められません。同時に鬱

    強迫性障害があり、手洗いや消毒をし続けることが辞められません。同時に鬱もあり、現在はレメロンを飲んでいます。レメロンは良く効いていて気持ちも上がってきて、自殺したい気持ちも薄らいできました。ただレメロンは強迫性障害には効き目が無いようで、強迫は治まらず困っています。この場合鬱には良く効いているレメロンを辞めずに、強迫性障害の治療をするにはどうすれば良いか医師と相談しようと思っていますが、同じような経験をなされている方が居ましたらご意見を聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 強迫性障害と受験

    前にも一度、強迫性障害について質問したことがありますが再度、また新たな不安が出てきたので質問させていただきます。 質問時で12月中旬ですが受験(センター)まで後一か月を切りました。以前までは9月に一回うつ的症状になったもののそれ以降よくなり自分にとって満足できるほど勉強が進んでいましたが12月14日の夜から体調が悪くなり強迫観念も浮かぶ回数も増えて困っています。また強迫性障害なのでそれに次いで強迫行為の回数も増えて勉強も思う存分むしろ自分の好きなことにでもさえ集中することができなくなってしまいました。今は精神科に通っておりSSRIの薬を服用中(今年7月から)ですがそれでもよくなっているとは言い難いです。 今週は勉強はほとんど出来ずにこの病気のせいで受験勉強がかなり邪魔されている気分もあります。ひどい時は寝たきり状態の時もあります。このような時ってどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。