• ベストアンサー

亡き父の墓守は誰がすべき?

私の実父は39年前に他界し、数年後、母は私と姉を伴って現在の父と再婚しました。養父との間には義妹が1人おり、現在は3きょうだい共既婚です。 亡き父は長男でしたが、実家が遠方だった事もあり居住地近くにお墓を建て、33回忌まで母と養父とで供養してきました。 母は再婚する際に「姻族関係の終了」を届出ており、私と姉は養父と養子縁組されていません。 ですが、5人とも亡き父の姓を名乗って(姉と義妹は結婚前まで)生活しています。 自分も親も老後を考える年になり、急にお墓の事が心配になってきました。 母や養父がが亡くなった場合は別に建立すべきでしょうが、私が先に死んだ場合はどうすれば良いのでしょうか?戸籍上の亡き父のお墓に入り妻や子に継承されていくのか、やはり別に建立し、そこに母や養父(?)も入ってくるのか? だとしたら、亡き父の墓守はどうしたら・・・? 今更、絶縁状態の亡き父の実家にお墓を動かすのも非道ですし、、、 お墓の継承に法律はないようで、どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.3

お尋ねの文面に「33回忌まで・・」とあったので、一応仏教徒ではあるが、仏教の教えはどのようなことか、また、ご自分のお宗旨は何宗で、他のお宗旨の教えとの違いはどの点か、といったことに日ごろ関心をお持ちでない多くの方のお一人とお見受けし、回答させて頂きます。 あなたは実父の姓を受け継いでおいでですから、実父のお墓を受け継ぎ、将来あなたをはじめ、あなたの奥様やあなたの姓を受け継ぐお子様が同じお墓に入ることが自然です。 お母様は、再婚されて他家の方となっておいでですから、再婚相手と共に別のお墓に入られることが自然です。なお、あなたが、お母様ご夫妻のお墓建立に金銭面等で援助をすることや将来墓参りをされることは、差し支えないどころか当然のことであることは、いうまでもありません。 ところで、あなたのご先祖に思いをいたしたことがおありですか? ご先祖のうちのどの方お一人が欠けても、あなたという人間は存在しないはずです。実父系のご先祖、つまりあなたの祖父母以前のお墓はどうなっているのでしょうか? 長男であるお父様のお墓を建立されたときに、それまでのお墓の在る菩提寺に永代供養(お宗旨によっては「永代経」)をお願いされたのでしょうか? 何もされていないならば、今からでもきちんとされることをお勧めします。 字数に制限があるので、「墓」とは何かということまでお話しすることはできませんが、くれぐれも、俗信・俗説に振り回されたり、金儲け目的の占い師まがいのエセ宗教者の言に惑わされることのないよう念じ上げます。

ato7nenn
質問者

お礼

ごもっともなご回答ありがとうございます。 ご推察のとおり私は「一応仏教徒」の者であり、わが身に迫る時ばかり教えを頂戴いたしたく恥ずかしい限りです。 父が他界した際、(父の)実家では既に次男が跡を取っていたそうで、代々の供養をしているかと思います。最も、いとことすら付合いがないので確かめたわけではありませんが。。母との絶縁は関係の無い事、折をみて(母が「金儲け目的の占い師まがいのエセ宗教者」のTV番組好きで困っています)墓参りをしたいと思います。 母と養父の墓建立等も勿論了解です。ただ、現在実家にあるお仏壇はどうしたら良いのでしょうか?私とは住まいを別にしており、今後も基本的に別居の事情があります。 ご回答頂けましたら有難く存じます。

その他の回答 (4)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.5

曹洞宗の僧侶です。  ご先祖さまの祭祀は、お墓や仏壇といった祭祀のための法具の扱いを中心に考えるとコンガラガッテしまうことがあります。 基本的には「誰が祭祀を主宰するのか」という点が中心になるのであって、お墓や仏壇をどうするのかという問題は、祭祀者が祭祀を継続していく上で円滑に行われるように判断してかまいません。  現状で、お父さまのご実家筋にお父さまの祭祀を継承するような方がおいでにならず、実際に30年以上にわたってお母さまが祭祀を続けておいでであったのであれば、お父さまの祭祀者は(戸籍上の婚姻関係云々にかかわらず)お母さまであり、祭祀のための法具であるお墓や仏壇もお母さまの管理の下にあると考えて差し支えありません。    ato7nennさんやごきょうだいの方が将来、お母さまの祭祀を継承することになった場合には、そのままお墓や仏壇を引き継いで問題ありません。逆にいえば、仮にato7nennさんがお母さまより先に亡くなるようなことがあっても、現にお母さまの管理するお墓(お父さまのお墓)に納骨し、お父さまと一緒に祭祀しても何の問題もありません。ご本人が「一緒に入るのは嫌だ」というのであれば別ですが、現にあるお墓のほかにわざわざ幾つも別のお墓を作る必要はありません。  ひとつの「家系」に属する子孫だけでお墓を守っていければ、それに越したことはありませんが、さまざまな事情でそれがかなわない時には、縁の濃いどなたかが祭祀を引き継がれることもよくある事です。お母さまやご養父さまとよくお話されて、できるだけ「みんないっしょ」に祭祀できるようにされることをお勧めします。 今生の人間関係はさまざまですが、戒名・法名を頂き仏弟子となってからはそのようなシガラミから放れて皆が平等になります。そのようにお考えになると良いのではないでしょうか。

ato7nenn
質問者

お礼

できるだけ「みんないっしょ」に祭祀してかまわないだなんて!その言葉ひとつで悶々としいてた心が晴れてきました。 私事、養子縁組されていない事にごく最近気がつき、いつ出戻ってもおかしくない姉、仲の悪い妹、入退院を繰り返す母の顔を思い浮かべてはネガティブな方向へ走っていました。 また、噛んで含んでのご説明に感謝いたします。 ありがとうございました。

  • cowc
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.4

「現在実家にあるお仏壇はどうしたら良いのか」とのお訊ねは、「現在あなたのお母様ご夫妻の家にあるお仏壇に関し、将来、お母様たちがお亡くなりになったとき、そのお仏壇をどのように取り扱えば良いのか」とのお尋ねと推察させて頂きます。 また、お宗旨等も書いてありませんので、仏教の、み教えに基づいてお答えしますので、明治以後の新宗教、新々宗教に分類されるお宗旨のお仏壇には通用するかどうか分かりません。 お仏壇は、文字通り仏様をご安置する所であり先祖が入っているのではありません。自分の信ずる仏様(阿弥陀如来、大日如来など)を本尊としてそのお名号やお絵像を安置し、今ある自分はみ仏のお陰と仏恩に感謝し、ご先祖が還ったお浄土を偲ぶ縁を頂くものです。 以上のことをふまえてあなたの場合を考えてみましょう。 あなたがお母様と同じお宗旨ならば、そのお仏壇を引継がれれば良いのです。既にあなたのお宅にお仏壇があるとか、お宗旨が異なる場合は、ご本尊を同じ宗旨の本山やその別院、近くになければ末寺にお返しになり(その際、お布施は必要です)、仏壇(本尊のない箱の方)は、ただの箱とはいえ粗末な扱いはできませんので、仏壇店に措置を依頼し、それが出来なければ、回収業者に託されてはいかがでしょう。回収業者ならば再生可能なものは無駄にはしないでしょう。  合掌 再々回答の送信方法が分からず、当初のお尋ねに回答する方法をとりました。御目に止まれば幸いです。  

ato7nenn
質問者

お礼

私の問いは、おっしゃる通りの解釈です。 自宅にお仏壇があるわけでなく、お宗旨が異なるわけでもない(何のお宗旨かが分からないので親戚一同と同じくするべきだろうと言うのが正直なところですが)のなら引継いでも良いとの事、安堵いたしました。 重ねて御礼申し上げます。 >お仏壇は、文字通り仏様をご安置する所であり先祖が入っているのではありません。 叔父や叔母が個々に祖父母のお仏壇を自宅に置いていた事を思い出し、甚だ勘違いであった自分に気づいた次第です。 今般はどうもありがとうございました。

noname#251407
noname#251407
回答No.2

祖先の供養は残された人の安心・満足感であると思います。  お墓や仏壇・お寺は、その為の手段であります。 貴方が満足・安心できる方法が最良であると思います。 小子化や遠隔地への移転などにより無縁墓が増えています。 その為 永代供養の墓地や納骨堂が増えております。  バーチャル納骨堂も お母様やお養父様は別のお墓を建て貴方はお父様のお墓に入るのが一般的では 墓守については、お寺の境内にあれば永代供養をお寺にお願い出来る場合もあります。  お寺とご相談されるのが良いと思います。 参考  http://www.create5.com/kuyou/youtakuji/index.htm  http://www.create5.com/kuyou/anrakuji/anrakuji-1.htm

ato7nenn
質問者

お礼

永代供養、、 私には娘しかおりませんので、併せて念頭に入れなくてはいけませんね。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.1

お墓のことはお坊さんに聞くのが良いように思います。 33回忌までは、亡きお父様の供養をされていたわけですから、そこのお坊さんとは顔見知りかと思います。 そのお坊さんに現在の悩みを相談して、どのようにしたら良いか相談されてはいかがでしょうか もし相談しにくければ、最近のお寺は地域に開かれた活動しているところも多いので(写経会や定期的な講話 等)、そこに参加してお防さんに相談してみるというのはどうでしょうか ato7nennさんが心休まるアドバイスが得られると良いですね。

ato7nenn
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 退院したばかりの母に、このタイミングで「墓」の話はしにくく、お坊さんとは顔見知り過ぎなのがネックです。内緒ですすめる事でもありませんし、お坊さんに「内緒で」とお願いするのも変ですし。。 講話はありそうな気がしますのであたってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 墓守

    墓守について詳しい方ご教授お願いします。 私の父(73歳)の実家は茨城にあり、先祖代々の墓も茨城にあります。 私の父は長男ですが若い時に家を出て、以来50年近く東京在住でいまさら戻る気は無い様です。その証拠に父は静岡に自分の墓を買いました(まだ誰も入っていません)。父の実家は父の弟(次男70歳)が継ぎ、先祖の墓も父の弟が守っています。祖父母(父の両親)の葬式も弟が喪主で出しました。しっかり本家を継承し何年か前には立派に墓も作り直し、先祖供養や墓守をしています。ここまでならただ単に長男である父が家を継ぐのを拒否しただけでさほど問題も無いのですが、今後の本家継承者を考えた時に少々むずかし状態です。 父の弟には娘2人、息子1人がいます。娘2人は嫁に出ています。唯一の男子は未婚の為子供がいません。現在40歳です。今後結婚する望はかなり薄いと思います。そうなると父の弟世帯では本家を継承する者がいなくなってしまいます。それに対し父の子供は男が3人でそれぞれ既婚者で私(43歳)が三男です。私の兄2人には男の子はいませんが私の子供は男の子1人です。血筋だけをみると私の息子(小学生)が継承するのが筋なのでしょうが、父が疎遠にしてきた本家にでしゃばって出る気にはなりませんし本家も望まないでしょう。実際私も父の本家に行っていたのは小学生までで、先祖の墓参りもあまりできていない状態すし、私の息子に関しては父の本家筋とは一度も面識がありません。(先祖の墓参りはしていますが)。何より私自身が現在福島に在住なので父の実家まではかなり遠いのです。そのうえ私の両親が入る墓は静岡ですし、三男である私も福島に自分の墓を持ちたいと考えています。もうめちゃくちゃですね。。。 この様に継承できる者がいなくなった場合本家は断絶するしかないのでしょうか?私から見ても、もちろん私の息子からみても父の本家がご先祖様には変わりはありません。私自身自分の血筋の本流が途絶えてしまうのは寂しい思いです。こんな場合はどうするのが得策なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • 祭祀継承と墓守りとは別ですか?相続放棄をしたら墓守りをしなくてもいいの

    祭祀継承と墓守りとは別ですか?相続放棄をしたら墓守りをしなくてもいいのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6233684.html ここで質問したのですが、回答について法律的な部分が出てきてたので、こちらで質問します。 ご両親の財産相続者が質問者さんお一人なら相続後、お墓を処分しても、放置して無縁仏にしても問題はありませんが、他に相続人がいて「祭祠継承権を相続することを前提とした遺産分割」をした場合は、相続後に祭祠継承権だけを放棄すると問題が発生する可能性はなきにしもあらずです。 1.祭祀継承と墓守りとは具体的にどういうものなんでしょうか? 2.分籍をしても、先祖代々の墓を見ていく必要があるらしいのですが、絶対に見ないといけないのでしょか? 現在、自分・父(長男)・母の3人家族で暮らしており、父には次男(57歳で結婚して現在は離婚して一人暮らしです)と長女(嫁に行ってます)の3人兄弟がいます。 父方の両親は全て他界してしまい、市管理の墓地に先祖代々の墓があるのでそこに入ってます。 現在、父と次男が墓盛りをしてますが、自分はこの墓を見ていく気はありません。 3.他に相続人がいて「祭祠継承権を相続することを前提とした遺産分割」をした場合。というのはどういうことなんでしょうか? 父や母が亡くなった時は相続放棄をすることに決めてます。 正や負の財産などがあっても全ていりません。相続放棄をすれば今の墓は見なくなるってことなのでしょうか?

  • 実家の墓守について悩んでいます

    私の実家は80歳の父と40代の弟夫婦が暮らしています。弟夫婦に子供ができなかった為、実家のお墓は弟の代で絶えてしまう事になります。そこで父は外孫である私のひとり息子に墓守を頼みたいと言うのです。しかし我が家にもお墓があり、息子は将来2つの墓守をする事になります。息子は正直言って2つは荷が重いと言っています。お墓を1つにまとめようと父に提案したら、実家のお墓に移って来いとの事。そうなると夫が、サザエさん家のマスオさんみたいで嫌だと言います。弟はうつ病で薬を服用してる身なので深い話はできません。父の生前に決めて安心させてあげたいのですが、外孫が墓守するのは元々が無理な話なのでしょうか?ご意見や良いお知恵、お願いします。

  • お墓の継承と本家について

    私(長男)の家族は、妻と息子2人います。私の兄弟は、離婚した姉が1人います 先日母が他界しました。父は10年前に無くなっています。父が亡くなったときに、母と私(長男)の名前で墓石を建てました。父が亡くなってから数年後に私の姉が離婚し(結婚したときの姓を今も名乗っています)、息子1人と実家に帰って来て、一緒に住むことにになりましたが、実家も手狭で、私の方が、他に家を建て住むことにしました。なので実家には、母と姉と息子が住んでいました。 今後も実家には姉と息子と住むことにしたのですが、この場合本家は私の方になるのか?、お墓は、私か姉どちらが継承するべきか?もし姉が墓を継承した場合、私は別にお墓を作る方が良いのか?その場合、墓石の名前は変えるべきか?また私が継承する場合、姉が一緒に入るのはいいとして、姉の息子は、別に作るのか?このことで私の息子の代になった時に、いとこ同士でもめないようにするにはどうしたらよいか迷っています。また仏壇は姉が住んでる実家で管理、お墓は私の方で管理と分けてもいいのでしょうか? 長くなりましたがすいませんアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 親の墓守りについて

    両親のお墓について困っています。(長文です。すみません)  父は77歳母は74歳、大阪に2人で住んでいます。父は病気で意思確認が出来ず、また次男の為本家の墓にも入れません。私は次女で関東、姉は中国地方に住み、共に長男に嫁いでいます。  母は本家(兵庫県の山奥)のお墓の敷地が大きく、その隅に父のお墓を造るつもりで、父の兄嫁とその長男との話会いは済んでいると言っています。(父の兄=叔父は既に他界しています)しかし、親戚関係は希薄で、叔父が他界してからは母と兄嫁は年に1~2回、電話で話すくらいで、私自身は叔父の葬式にも出ていません(子供が小さく、日帰りも出来ない距離、叔父の家に泊めてもらう事をお願いできる関係でもありませんでした)直接話をしたのは20年位前が最後、年賀状のやり取りだけです。母と兄嫁共に生きている内はまだ良いのですが、私達の代の付き合いを考えると不安です。  私としては家族としての生活があった場、大阪の実家の近くにお墓を作ってくれれば距離的に簡単に行き来が出来、幼馴染に会ったり、いずれなくなる生家であっても生まれ育った地の空気に触れる機会が得られます。金銭的にも楽ですし、末長く墓守が出来るように思います。  しかし、母は「お父さんは田舎に帰る事を望んでいると思うから」と言います。一番に尊重してあげるべきだと思う一方で現実的に障害が多く、遠い親戚に両親の墓をお願いするようで、すんなり受け入れる気持ちになりません。  やはり、お墓は後に残された者のためでなく、入る人の為のものですか? 自分の身近に感じるために分骨にするのは良くない事ですか? 何方かアドバイスをお願いします。

  • 墓守と仏壇守分けていいのか?

    はじめまして。 早速ですが、質問と、訳等ダダァといきます。 結構急いでますので、お願いします。 まず、実父の墓(お寺に有ります)と、仏壇で姉妹で話になりません。 実母はまだ、健在?です。 喪主ですが通夜は母が、通夜で疲れた母は告別式にはやりたくないと、だだをこねたので、長女の旦那(長女は三重県に嫁いでいます。義兄は長男、仏壇守、墓守しています。同居で、義兄の母と暮らしています。)が喪主をしました。 仏壇、墓は実家のある北海道にあり、今は母がみています。 二女は離婚し、今は東京にいます。 私は三女で離婚後一度は実家で母と一緒に暮らしていましたが、4年前に母が脳内出血で倒れ、私の子供を痛みつける様になったため、2年前から離れて暮らしています。 四女はシングルマザーでしたが、5年前に兵庫県に嫁いで行きました。義弟は次男で、最近家を買ったそうです。 そこで、今まで、墓守、仏壇守をしてきた母を妹が引き取ると言い出したので、姉妹は反対する必要もなく聞いていました。 仏壇は妹の家に持っていく。パパの骨は(納骨堂は購入済ですが、まだ遺骨は納められていない為)置いていく。が問題に今揉めています。 私は同じ北海道なのですが、今は片道40程離れた町に住んでいますが、11月には実家から片道3時間の所に引っ越しが決まっています。(再婚と、再婚相手の要望の為)母は9月半に兵庫県に行くことが決まっています。仏壇は母がみると言うので持って行く予定でいますが、納骨堂代も納めてしまって年月たつのと、兵庫県で新たにお寺探すのが…と連絡が来たので、年1回になってしまうけど、それでもいいならパパの所に顔出すから置いていくのも妹と相談してごらん。が悲劇で、何日か前のお盆母を連れパパのお寺参りに行ったのですが、お坊さんに引っ越しすること、今後私が檀家として、墓守する事と急な話に私も何も答える事が出来ませんでした。 確かに父は四男なので、自分達でお墓なり持たなきゃならないのは分かっていましたが、仏壇は母、墓守は私と分けていいのか? 母を引き取る妹はパパの骨あんたがみるんだから、13回忌あんたがやりなさいよ。と投げつけられ、喪主は健在で仏壇も無い状態の私に回忌主催者となるのが当たり前な事なのかわかりません。長女は両親が他界したら仏壇だけなら引き取ると、宣言されてます。二女は完全ノータッチ。四女は55回忌までやりとげるのだから、墓守がやるのが当たり前で、嫌なら早急に連絡をよこせ。私は墓守も構わないのだから。と纏まりません。父は四男である事、喪主が葬儀中に変わった事、(父の財産は不しか無いのでそこはもめ事にならない)墓守と、仏壇守が別々になる事、回忌主催者は誰になるのか、全て解決出来ないで母は妹の所に行ける事に心弾ませているのと、後遺症と、年齢的に認知症が出ていて会話が拗れる一方です。母が脳内出血で倒れてから、姉妹は仲違いしていて、最終的に面倒を観ていた私と私の子供を罵り私は子供達と実家を出る事になりました。その後妹、二女とは連絡は一切取っていませんが、いまだに私の娘に連絡してきて、娘に私の罵りや娘に痛みつけて来たりをしています。 私的な事ですが、事前に姉妹で納得が得られ、お願いされ住職に話を通し、墓守と今後の回忌主催者になるのであれば、構わないのですが、何も言われず急にと、主催者だと投げつけられ、嫌なら早急に連絡よこせ。とは府に落ちません。 分けていいものなのでしょうか? 回忌主催者は喪主が生きてる状態で、次候補は墓守の私なのでしょうか? 内容、文面分かりにくいと思いますが、至急回答、ご意見ください。

  • 父の遺骨と先祖の墓の継承について

    【質問内容】 父の遺骨は墓に入れず樹木葬。先祖の墓を永代供養としたいのですが、可能でしょうか? 人物の呼び方は私基点です。読み辛かったらすいません。 先日、父(次男)が亡くなりました。私は息子で、実家暮らしではなく遠方住まいです。 先祖のお墓について、十数年前、祖母(父の母)の面倒を看るため、祖母と一緒に父住居のある地元に移設しました。以降、墓は父が管理をしていました。 現在、墓の使用権利者は父となっています。(寺に確認済み) 通常であれば、祭祀財産として母か息子である私が継承し、先祖の墓に父の遺骨を納めて面倒をみることになると思います。 しかし、生前の父の遺言?(書面はなく口頭のみ聞いた)で墓には入りたくないと言っていました。 母(父の妻)が亡くなったら一緒に樹木葬などで納めてほしいと。 それは、墓守になる私達の負担をなくすために、父が考えていたことのようです。 実際、私も墓の面倒をみるには負担が大きく、母も健康とはいえないため、墓守をする余裕がありません。 現在、遺骨は実家にあります。父の遺言に添い、先祖の墓に入れるつもりはありません。 私怨ですが正直な話、母を散々いじめた祖母のいる先祖の墓の面倒をみたくありません。 ただ、無縁仏にするわけにはいかないので、永代供養を考えています。 墓守候補として、父の兄(長男)が生きていますが、遠方住まい&自分用の墓を購入しているため、端っから入る気はないようです。 父の兄は祖母の面倒もみようとはしない人だったので、墓の使用権利者にはなってくれそうもありません。 (相談したところ、墓に父の遺骨を納めておまえらが面倒をみろ。長男の命令だ的な感じに言われました。) 皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 墓の名義変更、墓守り、遺産問題について

    はじめまして、現在母の兄弟と墓、遺産で揉めに揉めてます。私がハタチで父が亡くなり母と私一人の家族構成で、唯一の親族が金の亡者で困っています。ことの始まりはかなり遡ることになり私も小さかったのでほとんどわかりませんが、母はばあちゃんの姓を継ぎ、母の兄、母の姉は嫁いで姓を変えました。ただ、昔の風習でばあちゃんは最初の旦那が戦争で亡くなり、その弟と再婚、その人との間の娘が母でした。 母の兄、姉はばあちゃんの最初の旦那との子供です。 ばあちゃんは具合がわるくなり施設に入院、梗塞を起こし喋れなくなり、そのまま亡くなりました。 ばあちゃんはよくウチの母にまとまった金を渡してあげてくれと母の兄、姉に言っていたそうですが、遺言書は無く証拠にはとぼしい状況に。 墓にはばあちゃんとばあちゃんの旦那、そして私の父が入っておりウチの姓の墓になっています、ところが名義は母の兄になっており、名義変更をしてくれと何度言ってもなんくせつけてしてくれません。母もつい最近白血病になりウチの母が亡くなったらどうすればいいのか先行き不安です。 どうやら墓守り代や戦没者遺族年金が目当てらしいです。 何度追い詰めても墓守り代は国でまだ法律が決まってないからもらってないと逃げてみたり、戦没者遺族年金の名義に至るまで母の兄名義になっているみたいで、戦没者遺族年金は一度名義を決定すると変更が効かないとか。 このままでは私は相手に暴力的に制裁を加えてしまいそうです、母も裁判で長期戦になると体力が厳しいと思うので…どうにか自分達の手で勝ち取りたいです。 是非いいアドバイスをお願いします!

  • 同居しない長男の墓守について

    父(71歳)と同居(2世帯住宅)している妹(名字は異なる)の夫(私にとって義弟、地方公務員、弟1人あり)の両親(父・妹夫婦宅から約10km)がお墓の購入を検討しているそうですが、私が墓を継がないなら、私の家の墓(父・妹夫婦宅から歩いて5分)に入ったほうがよいのではと考えているようです。  私(男、44歳)は、いずれ両親と同居するつもりでいましたので、結婚後はマンション(実家から電車で1時間)を借りていましたが、結婚1年後に母が脳梗塞で倒れたことから実家を2世帯住宅に改築しようとしていました。(妻も渋々了承)しかし、その最中に義父(妻の父)が入院し亡くなったことから、妻は同居を拒否するようになり、結局、妹夫婦が義弟のそばに購入したマンションを売却し、1年程前に実家に2世帯住宅を建てました。  その後、母は亡くなり、父(長男)が管理する家の墓には、私の祖父母と母が埋葬されています。また、同じ敷地内に祖母の両親(私にとって曾祖父母、名字が違います)の墓があります。  母が亡くなったとき、お寺に父と私が挨拶に行き、ご住職には私が後継者と話したのですが、父は酒癖が悪く酒に酔うと「長男はすべて放棄した。」とくだをまくようです。  私は、家が商売で忙しく祖父母に育てられたことから、父と同居はできませんでしたがお墓は継ぎたいと考えています。  今週末にも妹夫婦と話し合う予定ですが、このような状況で私が墓守するのは間違っているのでしょうか。  なお、私と妻は娘(小1)がおり、妹夫婦は息子(小2)がおります。

  • 十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。

    十数年前、父が亡くなり、お寺へお骨を預かってもらっていました。 私も嫁ぎ、姉も嫁ぎ、母も再婚。 その母も先日亡くなりました。 預けてある父のお骨も、管理費が滞っていたことが判明。 無縁仏になっているのだと思う。 今からお墓を購入しようとする時、滞っていた管理費はもちろん、無縁仏の父のお墓は探してもらえるのでしょうか。

専門家に質問してみよう