• ベストアンサー

セルフレベリングについて

教えてください。 セルフレベリングにてスラブ仕上を考えています。 自分の感覚として、セルフレベリングはあまり精度が高くないイメージがあります。 長尺ビニールシート貼の下地とする予定なのですが、職人の手によるモルタル金コテ押えとどちらが、精度的に良いのでしょうか。 教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.2

再度 あまり良い工法とも思えません。 土間に土台となる角材を隙間なく直におく為の処置ということですよね。 ・べた基礎で基礎内部には雨水等が入らないから木が腐ることはない。  さらに、湿気等による影響も防腐剤を塗布するので問題ない。 ・土間スラブに直接敷きこむので土台そのものが沈下することもない。    ・・・・というような工務店からのうたい文句かと思われます。 しかしながら、べた基礎内(床下)へ漏水することを前提に考えてディティールを決めなくてはなりません。物事を最良条件のもとに工法決定するのではなく、最悪の状態を考えてディティールを決めていくのが本来のあり方です。 前述した工法が絶対に悪い方法ではありませんが、少なくとも土台がなるべく腐らない方法として、間仕切り部分にもコンクリート基礎を立ち上げているわけです。 基礎工事がどこまで進んでいるのかわかりませんが、直接敷く方法でなく、キャンバー材をかましてスラブから浮かすべきです。 土間スラブのコンクリート打設時にきちんとレベル管理すれば、セルフレベリングは省略することが出来るのではないでしょうか?    なお土間スラブにセルフレベリングを施工するのであれば、石膏系のレベリング材は湿気を吸い込みますので使用は好ましくありません。セメント系のレベリング材にておこなうようにしたほうが良いです。  

kao3355
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 smoks-genさんが言われたとおり、ベタ基礎内部への水の浸入、土台の耐久性は懸案事項でした。 今回はまだ、計画段階ですので、設計サイドとしては立ち上がりを設ける方向で提案していこうと思います。 床下地のレベリング材についてはセメント系の使用で進めていこうと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.1

>セルフレベリングはあまり精度が高くないイメージがあります。 質問者さんは建築やさんじゃないですよね? イメージだけで判断することは間違いの元です。 イメージで質問されてしまうと回答するほうもイメージで回答せざるを得なくなります。 どんなに優秀な左官屋さんでも不陸はつきまといます。何もなしに水平にならすのは不可能です。モルタルをとる前に周囲の壁にレベル墨をだし、平部分に何mピッチかであたりをとってからモルタルを流し定規を使いながら金ゴテでならしていくわけです。 現在はこういった事前の段取りをするのが優秀な職人になりつつあるのですが、本来の作業手順を追ってやっていくとローコストで手間にならず少々のことを省いて作業をしているのが実情かと思われます。 セルフレベリングも謳い文句のように±ゼロにはなりませんが、室内で風等が吹き込まないようにして作業をすればかなり高い精度の床下地が取れるのは間違いの無いところです。

kao3355
質問者

補足

回答ありがとうございます。 確かに質問の仕方が悪かったように思います。 イメージという言葉は適切では無かったように思います。訂正、補足致します。 今回の質問は木造平屋建の新築工事における基礎の形状の問題です。 通常であれば壁の下に基礎の立ち上がりを設けるのですが、今回は立ち上がりを設けず、土台をスラブ転がしとして計画しています。その際に、土台下の土間レベル及び、フロア下地として、どの程度の精度を確保出来るのか気になり質問しました。 以前、幾つかの現場にて確認したところ、屋外基礎工事におけるセルフレベリングについては精度が低いものも見受けられました。よって経験的に今回のようなケースでは使用しないようにしてきました。今回施工業者からの提案で、セルフレベリングを用いたいとのことでしたので、それであればどの程度の精度が確保出来るのかと考えました。 職人さんとの比較については、職人の手の問題、現場状況等、条件が異なり、単純には比較出来ないことは承知のうえで、質問しております。 あえて申し上げますと、予算がひとつの基準となっております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モルタル・コンクリートの床仕上げについて

    床が、コンクリートにビニール系のシートが貼ってあります。 古い建物なので、床材にアスベストを使ってあるかも?と思い、上からモルタルやコンクリートを塗って固めてしまおうと思っています。 素人なので全くわからないのですが、モルタルとコンクリートの床仕上げにどんな差がありますか? また、ビニール系のシートの上から塗ってなんとかなるものでしょうか? できれば、きっちりとした感じではなく味のある仕上げでと思っています。色は白でムラになってもいいです。 良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 床モルタルorコンクリートのクラックについて

    設計事務所にて意匠を生業にしてきました。 最近店舗や住居の床の仕上げをモルタル金コテ仕上げに事が度々 あるのですが、竣工後半年余りでクラックが入りクレームになったケースが連続しております。 それぞれのケースの詳細を記載します 1.店舗 床 10坪程度 下地:コンクリート荒打ち スタイロt30敷き込みの上+ラス網+モルタルt30 金コテ仕上げ  結果:5mm程度のクラックとモルタルの浮き 2.住宅 床 15坪程度 下地 コンクリート荒打ちの上+ラス網+コンクリート打ち込みt50コテ仕上げ 結果:2~3mm程度のクラックが全体に発生 目地などは設けずに 結果かなりのクラックが入り現在もクレームになっています。 原因は何か?対策は? クラックを発生させないようにする施工方法は? それぞれ施工に詳しい方 是非ご教授ください よろしくお願いいたします。

  • アスベストとモルタル・コンクリートの床仕上げについて

    床が、コンクリートにビニール系のシートが貼ってあります。 古い建物(昭和47年もしくは48年ぐらいに建てられた個人病院)なので、床材にアスベストを使ってあるかも?と思い、上からモルタルやコンクリートを塗って固めてしまおうと思っています。 まず心配なのがアスベストです。 床材等にアスベストが含まれいなければ、とりあえず自分で剥がしてしまおうと思うのですが・・・ それと、素人なので全くわからないのですが、モルタルとコンクリートの床仕上げにどんな差がありますか? また、ビニール系のシートの上から塗ってなんとかなるものでしょうか? できれば、きっちりとした感じではなく味のある仕上げでと思っています。色は白でムラになってもいいです。 良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 建築施工についての質問です。

    設計業務に携わっているものです。 設計した店舗の床の仕上げを 厚み60mmワイヤーメッシュ敷き込みのモルタル金コテ仕上げにしたのですが、かなりはっきりしたクラックが入りました。クラックの巾広い所では3mm~5mmはありそうです。 上から叩くと違った音がして、浮いているのが解ります。下地はコンクリートです。 原因を探りたく思っています。どなたかご教授ください。 クラックが入りにくい施工方法もあればご意見ください。 宜しくお願いいたします。

  • スタッコ仕上げについて

    お伺いします。 我が家は普通の戸建です。 外壁ですが、ラスカットの上は9ミリの「セメントモルタル吹き付けコテ押さえ」+「トップコート仕上げ」となっています。「スタッコ仕上げ」です。 最近、外壁の一部が腐り、ラスカット部分の張替を行いました。仕上げは「塗装店」の仕事と聞いています。 スタッコ仕上げというのは、左官の範疇でもあると思います。塗装店でも骨材入りの塗料、セメント系の塗料を厚く吹き付け、凸凹をローラーやコテで押さえるという仕事をするとネットで見かけます。 結局、このスタッコというのは「左官」「塗装」どちらの仕事なのでしょうか? どちでもやっているということでしょうか? その場合、違いは何でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 壁補修の値段の相場

    家の壁の部分補修を頼みました 材料工費共で モルタルこて仕上げと耐水ペンキ塗(7m2)がそれぞれ35000と37100 壁落して石膏下塗りと漆喰仕上げ塗り(2.5m2)がそれぞれ25000と21250 です 壁職人さんが、一日と2時間、ペンキ職人さんが半日でした。 あまりの値段にどうしたものかと これだけではなく大工仕事もあり、請求書がこわいです。

  • モルタル吹付け仕上げの下地について

    木造住宅の外壁仕上げに弾性リシン吹付け仕上げを考えています。(予算があればジョリパッド等を採用したいところですが・・・) 下地構成について教えてください。 内側から 構造用合板t12+透湿防水シート+通気用縦胴縁(21×45)、となりますが、 これ以降の下地構成についてです。 建築関係図書を調べてみても、微妙に表記が異なり迷います。 以下は記載があった一例です。 (1)ラス下地+モルタルt20 (2)木摺+ラス網+モルタル (3)木摺+メタルラス+軽量モルタル (4)木摺+防水シート+メタルラス+モルタル (5)木摺+アスファルトフェルト+メタルラス+軽量モルタル (6)木摺+アスファルトフェルト+ラス網+モルタル(ファイバーメッシュ伏せ込み) (7)ラス下地t11(アスファルトフェルト含む)+モルタル吹付けt20(メタルラス含む) ここで、ラス下地=木摺である事はわかりました。 アスファルトフェルト(=防水シート)を入れる場合と入れない場合があるようですが・・・? 木造住宅の場合地域差もあるかもしれませんが、アドバイスお願いします。 上記仕様は目地を設けないものと考えていますので、道路に面した外壁にと考えています。 他の外壁面もリシン吹付けで考えていますが、とにかくローコストで考えたい場合どのような下地が一般的でしょうか? ボード状のパネルに弾性リシン吹付けかと思うのですが、パネルには何が使われているのでしょうか? 無塗装サイディングに弾性リシン吹付けでしょうか? 目地は何ミリですか? 以上よろしくお願い致します。

  • 防湿層と仕上げ材の隙間およびボード下地について

    グラスウールメーカーのHP等に記載されている注意事項について教えて下さい。 【防湿層は、室内側の内装仕上げ材に密着するように施工して下さい。 内装仕上げ材と断熱材の間に隙間が出来ると断熱効果が損なわれるおそれがあります。】 「隙間」とはどの部分を指しますか? 上記「防湿層」とは「防湿シート」を指すと思いますが、「内装仕上げ材」と「断熱材」との隙間とは、具体的にどんなことを指すのでしょうか? たとえば、胴縁の厚みは隙間に該当するのでしょうか? つまり、胴縁下地では断熱効果が低減するという事なのでしょうか? 具体的に・・・ 外壁部内装仕上げの下地についてですが、 胴縁下地・、合板下地・、下地なし の3通りの方法があるかと思います。 たとえば、仕上げとして、<石膏ボード下地AEP塗装>、<シナ合板仕上げ>を選択し場合、 合板下地とすれば、防湿層と隙間なく施工可能かと思います。 一方で、胴縁下地とした場合ですと、胴縁の厚み分隙間(空間)ができるかと思います。 ■この部分の隙間は、上記「隙間」に該当するという事になるのでしょうか? 断熱効果を発揮させるたてには、合板下地もしくは、直張り(下地なし)のどちらかにすべきなのでしょうか? ■合板仕上げや、石膏ボードAEP塗装仕上げの場合、下地として一般的なのは? ■プレカットで精度が上がっているため、下地なしで、直接柱、間柱に合板や石膏ボードを張る事も多いようですが、後に問題は生じないのでしょうか? ■天井を合板仕上げとする場合ですが、ネットで施工事例などをみましても、野縁に6ミリ厚程度の合板仕上げとする場合、6ミリ厚程度の合板2重張りとしている場合等がありますが、一枚と2枚とではどのよな違い、影響があるものでしょうか? 以上初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 新築 仕様書 教えてください

    地元の中小企業の建設会社で新築購入予定のものです。  先日、仕様書たるモノを渡されました。素人の為、まったく何も解りません。 何が書いてあるのかさえ、さっぱり解りません。不安でしょうがなく投稿しました。 基礎:木造 ベタ基礎 H=400 基礎パッキン工法20ミリ 構造体:土台 桧1等材 105*105ミリ(3.5寸)     通柱・ エンジニアリングウッド(集成材)120ミリ*120ミリ(4寸)      管柱・ エンジニアリングウッド(集成材)105ミリ*105ミリ(3.5寸)     横架材・ 米松またはエンジニアリングウッド     根太・ 1F 2F ネダレス工法 24ミリ構造用合板捨貼     一般野材・ 米松 米拇 北洋材     大引 床束・ 大引 105ミリ角(3寸角) 束 プラ束 (5型 フクビ)      外部仕様       外壁・ 旭化成 パワーボード37ミリ 標準ボード リシン吹き付け又は構造用合板の上に          (クボタ松下)サイディング15・16ミリ (金具留め)     屋根・ カラーベスト又は瓦      軒裏・ モルタル刷毛引 リシン吹付     基礎・ モルタル刷毛引     雨樋・ 樹脂製     玄関 ポーチ・ 磁器質タイル 300ミリ 角     防虫、蟻処理・ 5年保証 GLより +1000ミリまで 和室仕様     床の間・ 床板 又はウズベリ 床柱     押し入れ・ 中段 枕棚 内部仕様          床・ 1F 構造用合板24ミリ 捨貼 2F 構造用合板24ミリ の上にフローリング(12ミリ)貼 室内建具          玄関ドアー・ トステム プレスナ× H=2300      窓     ・ トステム 1F シャッター雨戸 面格子     勝手口ドアー・ トステム     リビングドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル(ガラス入り)     洋室ドアー・   H=2000 永大 アーバンシンプル(ガラス無し)     洗面所・トイレドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル     クローゼットドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル     和室・押し入れドアー・ H=2000 永大 アーバンシンプル 住宅設備      キッチン ナスラック     バス   ハウステック (1坪タイプ)     サニタリー ハウステック     トイレ TOTO     エコキュート      内部仕上     玄関 床 磁器タイル300ミリ 角        壁 クロス貼 (ボード下地)        天井 クロス貼 (ボード下地)    ローカ  床 フローリング 12ミリ  ホール  壁 クロス貼 (ボード下地)        天井 クロス貼 (ボード下地)        階段 床 集成材        壁 クロス貼 (ボード下地)        天井 クロス貼 (ボード下地)      サニタリー 床 CFシート   トイレ    壁 クロス貼 (ベニア下地)         天井 クロス貼 (ボード下地)    LDK  床 フローリング12ミリ  洋室  壁 クロス貼 (ボード下地) 天井 クロス貼 (ボード下地)    後 24時間換気システム クロス糊 フロア 柱等 F☆☆☆☆使用 まもすまいる 10年 ジャパ ンホームシールド 10年 内部吹き付け断熱材アクアフォーム 省令準耐火構造     これが仕様書に書いてある全てです。 悪い点、これが足りないがあれば教えて下さい。  建築費用 約12.850.000円 外構込です。              

  • 外壁について

    現在、義父母と同居するための新築を、建築士の方に頼んで計画中なのですが、その中で外壁材について悩んでいます。建築士の先生から初めに示された案では、色モルタル木コテ仕上げということだったのですが、塗り壁よりサイディングの方が、メンテナンス的にお金がかからないのでは・・・という義父母や主人の考えで、建築士の方も、それならばサイディングでも考えてみましょうということで、サイディングに変わりそうな雰囲気なのですが、私自身はいまだに、塗り壁仕上げの外壁に魅力を感じていて(見た目や家の雰囲気が・・・)、納得できないでいます。実際のところ、メンテナンスの面から考えるとかなりサイディングの方がコスト的に有利でしょうか?それと、塗り壁にすると、職人の方の腕により出来上がりにずいぶん差がでるものですか?長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40代男性でも始めやすいアコースティックギター。ジェイムスのフォークギターとドレッドノートギターの比較。
  • 身長や抱えた感想から判断するアコースティックギターの選び方。
  • スピッツの曲を弾き語りするためにアコースティックギターを選ぶポイント。
回答を見る

専門家に質問してみよう