• 締切済み

高校の理科の答えの書き方

超基本だと思うんですけど、 答えが1,9×10^3だとか10^3とではなく1900ではいけないんですか? あと小数点まで付けなくても19×10^2ではだめなんですか? 19950だと答えで≒を使って20000となってるんですけど 答えで19950と書いてはいけないんですか? 一体どこを四捨五入すればいいんですか? 次の問題で前の答えを使うときは20000と19950どちらを 使えばいいんですか? あと×って・と省略してますけど普通は・を使うもんなんですか? 質問ばっかりですが分かりやすいように教えてください。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.4

 理科で扱う数は、数学的な数とは違って、現実の何かの量を測定した結果得られる値という意味を持っています。例えば何かの質量が 2.5kg だというとき、2.5000……と無限に正確に 2.5 であるということではなく、2.5 の次の値は測定できなかった(しなかった)ということで、もっと詳しく測定すれば 2.52kg だったかも知れません。  このような値を扱うときに大事になるのが「有効数字」という考え方です。 http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/buturiji/appendix/signif.htm  2.5kgだと、有効数字が2桁で、3桁目についてはわかっていないと言うことです。  もしこれを g で表して、2500g とすると、後ろの 00 をつけなくてはなりませんが、これは測定してちゃんと 00 であったのか、位取りのための 00 なのかがわかりません。  そこで 2.5×10^3 とすると、有効数字が2桁だとはっきりします。もし3桁目まで測定してそこも 0 だったときは、2.50×10^3 となります。 >19×10^2ではだめなんですか?  ダメとまではいいませんが、これでいいとなると、  19×10^2、1.9×10^3、0.19×10^4、  など、同じ値を表すのにいろんな書き方ができます。そこで、最初の数(仮数部といいます)の大きさを 1~10 の間になるように表すという約束になっています。  分数で、1/2、2/4、3/6 などみな同じ値ですが、特に理由のない時は約分した 1/2 で表しますね。それと同じように特に理由がなければ 仮数部は1~10 の間になるように表すと考えてください。 > 19950だと答えで≒を使って20000となってるんですけど  答がそうなってましたか? 先に書いたように、20000 だとどこまでが有効な桁かがわからないので、 2.0×10^4 とか 2.00×10^4 とかで表すはずですが。 >一体どこを四捨五入すればいいんですか?  問題にある有効数字に合わせます。答が 13820 になったとき、問題中の数字が 1.5×10^3 とかあれば、答えも2桁にして 1.4×10^4 と答えます。問題が 1.53×10^3 とかであれば、1.38×10^4 と答えます。 >次の問題で前の答えを使うときは  最終的な答の有効数字より1桁多く取っておきます。例えば最終的に2桁で答える問題で、途中の答が 13820 だったら、 1.38×10^4 と 3桁目まで取っておいて次の計算に使います。 ※他に参考になりそうなサイトを上げておきます。「有効数字」で検索するとたくさんのページ他ありますので見てみるといいと思います。 http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/lecture/numerical/signif.html http://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/significant_figure.html

  • 0125mica
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

有効数字が何桁あるかを示すためにも1.9×10^3の表示を使います。 理科の問題で、たとえば「重力加速度を9.8とする」とあれば有効数字は2桁です。 この答えに19950が出てきた場合、2.0×10^4と記載するのが正しい。 <1,9×10^3だとか10^3とではなく1900ではいけないんですか?     1900では有効な桁数が不明確です。 <19950だと答えで≒を使って20000となってるんですけど <答えで19950と書いてはいけないんですか? <一体どこを四捨五入すればいいんですか?   設問に使われている数字が3桁ならば、2.00×10^4と書くことになります。四捨五入も設問の数値の桁数で考えることになります。 <次の問題で前の答えを使うときは20000と19950どちらを <使えばいいんですか?   連続した問題で、「上の答えを用いて…」ならその指示通り   有効数字を考慮した値をそのまま使うことになります。 <あと×って・と省略してますけど   「×」は「かける」なのか「エックス」なのかわかりにくい。その  ために「・」が使われます。 

  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.2

>答えが1,9×10^3だとか10^3とではなく1900ではいけないんですか? 高校生ならどちらでもいいのではないですか。解は同じだから。 ただ、科学、物理の世界では、数字の桁数の多い計算をします。 例えば、『1300000000』と『130000000』を見てどちらが大きいかすぐ分かりますか? これを乗数を使って表すと『1.3*10^9』と『1.3*10^8』です。どっちが大きいかすぐ分かりますよね。見間違いが起きないように分かり易く表記するために、乗数を使っています。 まだ勉強していないのかも知れませんが、SI接頭辞があります。。 ・・・M(メガ)、K(キロ)、m(ミリ)、μ(マイクロ)・・・・ これは、さらに扱う数値を小さくするためにあります。このSI接頭辞は、乗数の3の倍数で変化するので、乗数表記になれると扱いやすいです。http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E 物理、科学の世界に入ると必ずSI接頭辞を使いますので、覚えておくとよいと思います。 >あと小数点まで付けなくても19×10^2ではだめなんですか? 解が正しいなら、別に悪くなくです。一言添えると美しくないです。 なぜなら、10^2で止める理由が見当たらないからです。 用途によって変わりますが、SI接頭辞の乗数で止めるか一の位まで、小数点を移動させます。 例)『13400』と『1340』で考えましょう。   SI接頭辞で止める場合は、『13.4*10^3(13K)』と『1.34*10^3(1.3K)』です。<-- K=10^3   乗数のみの場合は、『1.34*10^4』と『1.34*10^3』です。 tetuya83さんのやり方だと『13.4*10^3』と『13.4*10^2』です。変換した基準が相手に伝わりにくいですよね。 >19950だと答えで≒を使って20000となってるんですけど >答えで19950と書いてはいけないんですか? >一体どこを四捨五入すればいいんですか? これは、用途に応じて変わるので、分かりません。 用途とは、数字が大きく(若しくは小さく)て、誤差範囲だと判断される場合は、数字の省略します。その度合いは、問題によるので、判断は難しいです。

  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.1

10^3などの書き方は理科のみでなく数学,コンピュータの世界でも非常に良く使用されます.これは,単純に理科などの世界では大量な桁数の数値を扱うので,こうした記述方法の方が便利だからです. 特にコンピュータの世界では桁外れの数値を頻繁に扱うので,その恩恵を受けますが,ここでは割合します. 小数点の付け方ですが,それは問題によって様々です.書いていなければ,文中の表現に合わせましょう. また,19950の四捨五入についても同様ですが,何も書いてない場合は問題文中の数値の四捨五入の適応例を見て,それに合わせます.つまり問題文の数値にあわせるという事です. また,次に計算を行う場合は,必ず四捨五入前の値を使用します. なお科学系などは・で統一します.これはアルファベット(X,x)やギリシャ文字(χ)等とはっきり区別する為です.

関連するQ&A

  • この問題の解き方と答えを教えて下さい。

    小学6年生の夏休みの宿題です。 ある分数を小数になおし、小数第三位を四捨五入したところ0.32となった。 この分数のうち、分母が最も小さいものを答えなさい。 一応小数第三位で四捨五入して0.32になる小数として 0.321,0.322,0.323,0.324,0.315,0.316,0.317,0.318,0.319 をあげてこれらを分数に直して約分して…とやったんですが 馬鹿みたいに分母のでかい分数しか出てこないので このやり方であっているのかが凄く不安です。 この問題の正しい解き方と良ければ答えを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 計算機の使用法

    計算機を使った計算のやり方について質問します。 答えを小数点以下第5位を四捨五入した小数点第4位までの小数 で表せ。という問題があって、答えは 2/3√3になります。 こういう場合は2を3√3の計算した数値の小数第5位を四捨五入したもので割ればいいのですか?それとも、小数第10位くらいまで計算した値で割って、最終的に第5位を四捨五入すればいいのでしょうか? この場合はいいですが、複雑な計算になると、四捨五入したものどうしをたくさん計算すれば最終的な答えにだいぶ誤差が生まれる気がしまて。すみません単純な質問をして。

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士 2次試験 小数点 四捨五入

    中小企業診断士の勉強をしていますが、2次試験の計算問題で質問です。すごく基本的なことで恥ずかしいのですが、小数点の四捨五入の仕方です。(本質的な問題でなくて恐縮です)問題文の中の条件で、”計算結果は小数点第3位を四捨五入せよ”とある場合、計算途中は4位まで(5位を四捨五入)すればいいんでしたっけ? すいません小学生みたいな質問で。。 また式はあっているのですが、答えが上記のような丸めの関係で違うと、得点にならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小数点の四捨五入で分からないことがあります

    例えば、0.230978という値を小数点第4位を四捨五入したら、答えは0.231ですか?それとも0.2310が答えですか? また、0.8という値を小数点第1位を四捨五入したら、答えは1.0ですか?それとも1ですか? よろしくお願いします。

  • 算数の四捨五入が分かりません

    小学生レベルの四捨五入の問題なのですが、 (1) 0.75を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ (2) 0.01を小数第二位で四捨五入し、小数第一で表せ (3) 4.2を小数第一位で四捨五入し、整数で表せ などという問題が、昔のことですっかり忘れてしまって分からない状態なんです。 ちなみに(1)の答えは『1』なんじゃないかな、と考えたりもしたのですが違うのでしょうか? このような四捨五入の仕方を教えていただけると助かります。 明日までにどうしても解かなければならないので、回答宜しくお願いします!

  • 理科の問題です。

    中学生です。次の問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。 酸化銅CuOと酸化鉄FeOについて次の問いに答えよ。ただし、CuOには酸素が20%含まれている。 鉄1原子と銅1原子の質量比は7:8である。FeOには酸素が質量で何%含まれているか。 小数第1位を四捨五入して答えよ。

  • 小数第1位を四捨五入

    ちょっと混乱してしまったので質問させてください。 エクセルの関数の練習問題集をやってまして、その中で 「小数第1位を四捨五入する」 「小数第1位を切り上げる」 という表現が出てくるのですが、これの答えは小数第1位までの数字になりますか? それとも、小数点なしの数字になりますか? たとえば1.562という数字ならば、上記の四捨五入の場合答えは2になりますか? それとも1.6でしょうか? 学校で数学を習ったのがかなり昔なので、表現がわからなくなりました(^_^;)

  • エクセルの小数点を消す

    とある割合をかけて算出する計算式の答えが、小数点以下8ケタくらいの数字になりました。 ROUNDとかの関数を使えば、四捨五入されるのは知っていたのですが、それを忘れてしまったため、全ての答えに小数点以下の数字が入ってしまいました。 答えから、小数点以下を消したい(できれば四捨五入して)のですが、1コ1コ消していくのしかないのでしょうか??

  • 割合(%)を出すとき、小数第何位まで計算すればいいか?また四捨五入について質問

    割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか? また四捨五入についての質問なのですが、 40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。 四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。 それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?