• 締切済み

年末調整 昨年と今年で源泉が10万も違う??

サラリーマンです。 本年度は医療費が10万を越えたため、確定申告を行いました。 その際に気になったのですが、 昨年の源泉徴収額と今年の源泉徴収額の10万近く差があることに 気がつきました。 収入は確かに昨年の方が6万ほど多いのですが、 これほどまでに差が出るものでしょうか? 控除額に関しては、それほど変わりません。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

昨年の方が多いのでしょうか、今年の方が多いのでしょうか。 税源移譲で所得税率が下がった人もいます。質問者の平成18年の税率が10%で、平成19年の税率が5%なら、所得税は大幅に減りので納得できます。しかし、所得税が大幅に増えたのであれば、変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAKUJOU
  • ベストアンサー率26% (93/354)
回答No.1

税源移譲があったので、所得税(国税)が減り、その分住民税(地方税)が増えています。 http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/zeigenijou2.html なので、源泉徴収額に差があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収税額が昨年だけ5万?間違ってますか?

    ちょっと気になることがあり、過去の源泉徴収票を見直してみました。 毎年(今年も)住宅ローン控除により、源泉徴収税額が0円なのですが、なぜか昨年だけ、54400円取られています。 平成14年に家を購入し、確定申告し、翌年から年末調整で控除申告してます。 収入はそれほど変わっていませんし、昨年も年末調整し、昨年の源泉徴収票には住宅借入金特別控除の額も記入されています。 源泉徴収票が間違っているのでしょうか? よく源泉を間違える会社なので心配です。 また、今から確定申告などして取り返すことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整及び確定申告のことでお伺いします。

    年末調整及び確定申告のことでお伺いします。 私は本年のパート給与収入が133万円ほどになる予定です。徴収済み源泉徴収額は12500円ぐらいです。 父の年金は190万円ほどあります。 私が加入している生命保険(一般と個人年金)や支払った医療費などを父の年金の確定申告のときに申告できますでしょうか。 世帯は一緒です。 昨年私の収入は60万ほどだったので、今年の三月に確定申告に行き父の扶養控除にしてもらいました。 その時私の生命保険と医療費も父の年金のほうの控除に入れることが出来ると言うことで、そのように申告しました。

  • 源泉徴収額 0?

    先日、医療費控除を受けるために主人に源泉徴収表をもらってきてもらいました。 毎月の給料明細には差はありましたが所得税が引かれているにもかかわらず何故か源泉徴収表額が0円でした。 これは年末調整の際の還付されて±0円になったということなのでしょうか? 支払額 3.493.620 (勤めている会社のみ) 給与所得控除後の金額 2.264.400 所得控除の額の合計 2.389.043 源泉徴収額 0 毎月の所得税の引き 約700~4000 昨年の医療費の合計 約 200.000 あとその他にも主人は休日返上でアルバイトまでしてくれていて そちらの収入もありますが、この場合そちらの支払額も合計しないと いけないのでしょうか? 支払額 372.400 (アルバイトのみ) 今年初めて医療費控除を受けるために確定申告をするつもりなのですが よくわからなくて困っています。 源泉徴収額が何故か0円なので、今の状態では確定申告しても無駄なのでしょうか? どうかお願いします。

  • 昨年の源泉の申告漏れを今年に申告可能ですか

    私は個人事業主です。売上の8割ほどは源泉徴収されています。源泉分の申告漏について相談いたします。平成19年12月に初取引先のA社で売上を計上しました。昨年20年3月の確定申告(19年度分)でA社は源泉がないものとして計上してしまいました。しかし今年の2月にA社よりその収入分の源泉徴収票が届いたのです。昨年の確定申告ではすでに売上は計上したので、今年の申告でA社の売上を計上せずに、源泉分だけ申告することは可能でしょうか。なにか修正する方法があるのでしょうか。専門家の方、もしくは同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、ご回答を頂きたいのでお願い致します。

  • 配偶者控除として年末調整後の確定申告について

    H19年度の源泉徴収票が今さらでてきました。 主人の年末調整のときにみつからず、収入は38万程度だと思っていたので配偶者の扶養者として会社に提出したのですが、 今みると収入が397,000円(源泉徴収額は8,500円)でした。 確定申告をすれば源泉徴収分の8,500円は還付されると思うのですが その場合、主人の税金等に影響はあるのでしょうか。 また、医療費が50,000円程度あったのですが、この収入の場合だと控除は関係ないのでしょうか。 よろしくお願いします

  • 年末調整のやり直し??

    昨年秋に結婚・退職し今は失業手当をもらっています。 主人の年末調整の際、2枚の用紙に記入したのですが。。。 17年度の収入は170万くらいだったので、控除対象にはならないと思い『17年度控除申告書』には損害保険控除のみ記入しました。 18年は扶養控除内で働くつもりだったので『18年度扶養控除等異動申告書』の所得の見積もり額には35万と記入しました。 源泉徴収票を見てみると、“控除対象配偶者有”になっているんです。。。 主人の会社に訂正してもらわなければならないんでしょうか?? 3月に自分で確定申告するつもりだったのですが、このままだと二重になりますか?? 長々とスミマセンでした。よろしくお願いします。

  • 年末調整 確定申告

    こんにちは。サラリーマンです。 昨年4月末に退職し、9月に転職しました。 今の会社で前職の源泉徴収票を提出し、年末調整を行ってもらおうと思ったら、「出来なかったためご自身で確定申告お願いします」とだけ言われてしまいました。 確定申告した事もないですし、どこからどうやればいいか全くわかりません。 医療控除も受けたく、一緒にできるものでしょうか、、? 手順など載っているサイトなどあればご教示頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 年末調整

    こんにちは、 私:サラリーマン 奥さん:1月から6月まで派遣社員(源泉徴収票 支払額130万ぐらい) 1.やりたいこと 平成17年度に配偶者控除を受けたいと考えています。 控除を受ける条件として配偶者の源泉徴収票での支払額が103万円以下だということなのでこのままでは控除が受けられません。 この派遣での源泉徴収票での支払額ですが、交通費を含んでいます。 普通なら交通費は非課税になって、差し引いてもいいと思います。 もし差し引けたら、支払額が103万以下になります。 2.質問 派遣の場合に源泉徴収票から交通費を差し引いて支払額を出してもらうことは可能でしょうか? 派遣会社が無理なら税務署でそのような修正申告?ってできるのでしょうか? 何かお分かりのかたがいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告

    19歳フリーターです。 掛け持ちでバイトを2つやっています。 年末調整は、収入の多いバイト先でやってもらいました。 年末調整をやってもらったバイトの源泉徴収票には、【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】が書かれていますが…【源泉徴収税額】は0円になっています。 両方を合わせると、月14万収入で年間140万近くあるのに…毎月、給料から所得税が引かれてなかったので心配です。 確定申告をして、所得税を払うんでしょうか? 年末調整をすれば、確定申告の義務はないというのも聞きます。 教えてください!

  • 源泉徴収票の見方についておたずねします。

    源泉徴収票の見方についておたずねします。 源泉徴収票欄の「支払金額」は年収、「給与所得後の金額」はサラリーマンで認められる必要経費を引いた金額、「所得控除後の合計額」は医療費控除など、控除に該当する合計額とここまではわかっていますが、たとえばこの収入ならば確定申告する必要があるというのは支払いと所得のどちらでみるのでしょうか? たとえば私の平成20年度分の実例であげます。 私は同年10月に入社、翌年2月に退社しました。 ●「支払金額」199.435円 ●「給与所得控除後の金額」0円 ●「所得控除後の合計額」416.786円 ●「社会保険料等の金額」36.786円 2月に退社しましたので年度末調整をしていないため平成21年度分については確定申告済みです。 (1)源泉徴収税、つまり所得税ですがこの例では0円、つまり税金がかかっていないということですか? (2)仮に源泉徴収税がかかっていれば20年度については会社で年度末調整をされて税金が戻ってきているのでしょうか? (3)もしこの例が年度末調整していないのであれば確定申告をする必要がありますが、その要件というのは年収もしくは所得のいずれでみればよいのでしょうか? いわゆる130万円以上になると税金がかかり扶養から外れるといわれていますが、それは票上の「支払」「給与所得控除後の金額」いずれのことでしょうか? (4)「所得控除の額の合計額」には「社会保険料等の金額」も含まれていますか?つまりもし含まれてないのであれば確定申告をする必要がある場合、「社会保険控除」に記入するのかどうか?ということです。