• ベストアンサー

Which it does.

Place matters even to those who forecast its demise. The purveyors of the place-less world, it turns out, tend to congregate in one place: a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose, where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. Which it does. この2つ目の段落の冒頭の文の「whichの使い方」と「itが何を指しているか」を教えていただけるとありがたいです。 この2つ目の段落は Its role in our happiness and our psyche is a fact that the forces of globalization and technology have failed to erode. That's why each year about 40 million Americans pick up stakes. Sure, we move for career opportunities or for family (a desire for either greater proximity or distance). But for many Americans, moving is about happiness: the U-haul version of Horace's legendary search for the Happy Isles.という文が続きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.20

ご質問に対する私の答えを先に述べておきます。 ●「whichの使い方」 ⇒ いわゆる継続用法の関係代名詞whichで、直前の動詞 ”matter” を先行詞にして受けています。この点は、#5(=#17)の方が文献も引用されているとおりです。 ●「itが何を指しているか」 ⇒ すぐ前に出ているgeographyです。 結論としては#7さんと重なると思いますが、この文脈内でなぜ ”Which it does.” が「実際そうなのである」、つまり「実際に地理[住む場所]は大事なのだ」ということになるのかについて、以下に談話文法の観点も含めて説明を試みます。 (1) まず、今までのご回答者のどなたも触れていらっしゃらないことですが、この部分はいわゆる動詞句を主題化する「動詞句前置」が背景にあるということです。 例えば、 1. Jane plans for John to marry her, and marry her he will.  (ジェーンはジョンが自分と結婚するようにもくろんでいるが、実際、彼女との結婚ならあいつはするだろう。) (福地肇『談話の構造』大修館書店、p.86より引用) 次はやや長いですが、この動詞句を主題化する「動詞句前置」がご質問の例文と同じような文脈(段落の冒頭)で用いられている例です。 2. When my grandson announced one Friday that a school project, not yet begun, was due on Monday, the family braced for disaster. How could a paper on Gothic architecture be written in three days by a 12-year-old whose chief interests are bikes and baseball? By Sunday night Benjamin had managed to write three pages. Contemplating errors in punctuation, spelling and simple fact, his father said grimly, “When he fails social studies, maybe he’ll learn something about planning. This will teach him.” Teach him it did―but not what his father expected. The project came back with an A and “Keep up the good work.”(以下、略) (最後の段落の和訳:実際、彼に教訓をそれは与えた―しかし、その教訓は父親が思っていたものではなかった。そのレポートはAの評価がついて、「この調子でがんばりましょう。」というコメントが添えられて返ってきた。) (英文は1997年鹿児島大学の英語の入試問題より引用) この2つの例は、前置された動詞句が先行文脈に出た動詞句(1では”marry her”、2では ”teach him”)をそのまま節の始め(1の場合)や文頭(2の場合)に繰り返して用いる用法です。ご存知のとおり一般には、文の主題になりやすいのは名詞句や前置詞句であることが多いのですが、このように動詞句を主題とする極めて意図的な構文と言えます。この前置される動詞句は直前の動詞句を受けていること、さらにその役割は直前の動詞句を主題として新たな節(や文)を始めることであることがポイントです。 (2) いわゆる継続用法の関係代名詞whichが、直前の動詞(句)を先行詞にして受けているのはよくあるパターンです。この点は、動詞句を先行詞にとりえるということを言葉で明示している文献を挙げてみます。 (a) “The Cambridge Grammar of the English Language” は、Rodney HuddlestonとGeoffrey K. Pullumが2002年に出版した1842ページもある英語の記述文法書ですが、2004年1月にはアメリカ言語学会Leonard Bloomfield Book Awardを授与された名著なのですが、同書 (p.1052)は次のように説明し例文を挙げています。 Supplementary relatives whose antecedent is an AdjP, VP, or clause, not an NP, always have a relative phrase: ii. He set out to redeem himself, which he eventually did.  (以下、略) (例文の私訳:彼は名誉を回復しようと試み、実際結局名誉回復をはたした。) antecedentは「先行詞」、VPが ”Verb Phrase”(動詞句)です。また、ここでは表せませんが同書では、例文の ”redeem himself” には下線が施されており、whichの先行詞であることが明示されています。 (b) ご回答#17の方が引用されている『現代英語語法辞典』(小西友七編、三省堂、p.1187)は、「先行する節またはその一部を受けることができ…この語法は20世紀に入って使用頻度を増し、今日ではくだけた文体、特に話し言葉で用いることが多い。」 さらに、「先行節の…述語動詞を受けることがある」と述べた後に次の例文を挙げます。 They say he plays truant, which he doesn't.    実はこの例文の出典は、現代英文法を記述したもので最高峰の一つ、"A Comprehensive Grammar of the English Language" ("CGEL"), by Randolph Quirk, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, Jan Svartvik, May 1985 (ISBN: 0-582-51734-6) という文法書の 15.57(p.1118) が出典です。同書は、この例文のwhichの先行詞が先行する節の動詞句(”play(s) truant”)であることを明確に述べています。 (3) 以上のように、 (2)で示したとおり、この ”Which it does.” は前の段落の最後: …where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. (私訳:「そこで、彼らは楽しそうに自転車に乗ったりハイキングをしたり、概して、まるで住む場所が重要であるかのように行動しているのです。」) のうち、直前の部分にある動詞 ”matter”を、whichの先行詞として受け、実質 ”Matter it does.” のことである。 また、(1)で示したとおり、前の段落の最後: …where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter.(私訳:「そこで、彼らは楽しそうに自転車に乗ったりハイキングをしたり、概して、まるで住む場所が重要であるかのように行動しているのです。」) のうち、直前(前の段落の最後の部分)の話題:”… generally behave as though geography does matter.”(私訳:「概して、まるで住む場所が重要であるかのように行動しているのです。」)を受けて、「では『住む場所が重要である』という話題(テーマ、つまり「主題」)について、現実はどうか」という観点から新しい段落を展開し始めるわけです。

iamgreen
質問者

お礼

fwkk8769様、お久しぶりです。ifの質問以来でしょうか。 皆様のおかげで私の意見がちょうどまとまったところですが、実際にこのような文を作文できる自信がありませんでした。 文法の本というのは実際に英文を作る自信を与えてくれるので素晴らしいですね。 おかげさまでよく分かりました。これで同じ文章のWhich particular の件へ戻ることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.9

もうすこしかきますが、 >which it = the geography 「この」geography ということです。 そして、この geography が external factor であり、out there であるわけで、これらが happiness を形成する、、、、という風に前文につながるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>関係形容詞が代名詞を修飾する この関係形容詞は M-W では adjective、Cambridge では determiner と分類してます。 Your one などと同じことです。 (ex from the net) You should not need to download this file, while your one is not corrupted anyhow. There are not many AMVs about her at all, and your one is really very good! >whichは何を指すのか determiner で使われている以上曖昧になります。 (ex from Cambridge) The picking of the fruit, for which work they receive no money, takes about a week. この which は determiner で which work = the picking of the fruit for their work と同じ意味ですが、their にすると comma splice という、完全文をカンマでつなぐ文法エラーになるので、それを which で回避してます。 Which it does. は一文なのに which を使ってる特殊な例で、ようは which it = the geography 「この」geography ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

as though geopraphy does matter 「地理が大事であるかのように」 に対して, Which it does.「実際そうなのである」 という解釈でいいと思います。 it は 主語ですので,geograghy です。 which は前にある部分を受ける関係代名詞ですが, 関係代名詞の which というのは人称代名詞 it や指示代名詞 this, that と同じ感覚です。 , which is why ~のような表現をかための文でよく見かけますが, これも前の内容を it(あるいは that)で受けて that is why ~と言っているようなものです。 今回も,geography とは別に it で受けるような内容があるはずです。 すなわち geographey does matter の matter(s) という動詞を, 「そうする」と do it で受けることが可能です。 もとの動詞に目的語があるなしとは関係なく, 日本語の「そうする」という感覚が do it です。 逆に長くなりますが,... does matter → matters を 「そうする」の does it にして,この it を関係代名詞の which にすると Which it does になる 文法的にはこれで OK だと思います。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございました。おかげさまでwhich particularの件へ戻ることができます。

iamgreen
質問者

補足

ありがとうございます。 >does matter → matters を「そうする」の does it にして,この it を関係代名詞の which にするとWhich it does になる たしかに私もこれは頭をかすめました。ただ、まだこのWhich it does という形が気になるので明日(というか今日)まで考えさせてください。 ところでWhich it doesのitですが Place matters even to those who forecast its demiseのPlaceのような気がするのですがありえませんか。geographyでもPlaceでもあまり代わり映えはしないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

これも関係形容詞だと思いますけど。 determiner とも言います。 (例)Cambridge 英英 The picking of the fruit, for which work they receive no money, takes about a week. と同じ使われ方だと思います。 最初からずーとこの determiner の which が使われているとおもいます。

iamgreen
質問者

お礼

確かに片方が疑問代名詞でもう片方が関係詞というのも不思議な気がします。結果的に質問が二つに分かれてしまいご回答しづらくなったかと思い申し訳ありません。 関係形容詞ということですがWhich it doesのようにwhichが代名詞のitを修飾することになりますね。関係形容詞が代名詞を修飾するという文は作文し難いとは思うのですが。 また関係形容詞の場合Which geography does.のwhichは何を指すのか#3で補足していただいたため分からなくなってしまいました。 お時間がありましたらよろしくおねがいします。たびたびすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sceptic
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.5

#3777724の回答で、関係代名詞がパラグラフを超える例は見たことがないと書きましたが、同じ文章の中にその例があるとは気づきませんでした。こちらの問題にコメントするだけの知識はありませんが、前の質問と関連があるのでコメントします。 他の方が回答しているように、この which は matter だと思います。 非制限用法の which について、『現代英文法講義(安藤貞夫 著)』に以下の例が載っています(P.191)。 The king told her to approach, which she did. ここで先行詞は to approach だと説明されています。今回の質問の文と文法的に同じかどうかは分かりませんが、意味の関連性は似ていると思います。

iamgreen
質問者

お礼

調べていただきありがとうございます。 この本は持っていないので明日本屋へ行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.4

このwhichは関係代名詞だと思います。 ここから辞書(ライトハウス)の該当箇所を例文とともにご紹介します。 [whichに続く節の中で主格補語として]: They accused him of being a traitor, which he was. 彼らは彼を裏切り者だと責めたが、実際そうであった。 If that's true--which it is--what could have been the motive? それが本当だとするとー実際本当なのだがー動機はなんだったんだろう。 【語法】この場合先行詞は名詞または形容詞で、先行詞が人を表す名詞であってもwho を用いない ということで、意味的には「実際そうなのだ」(地理的なことが重要であるかのように行動しているが、実際地理的なことは重要なのだ)ということになると思いますし、itはgeography を指しているでしょう。 問題は先行詞をどう考えるかですね。上に書いた辞書によると、先行詞は名詞または形容詞だそうですから、それで行くとよく分からなくなってしまいます。私もas though geography does matterのdoes matter はmatters の強調した言い方だと思いますので。 ここは#1さんのように考えるとうまく折り合いをつけられそうですね。 またかと思われてしまいそうですが、やはり私は文法的につじつまが合わなくても文の流れでストンと納得できる意味でとらえたいと思います。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございます。 明日本屋にいってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません、it は明らかに geography をさしてます。 「この geography が重要だ」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

原文をざーと読んだだけで熟読してませんのでさんこうですが、キーワードは拾って読んだつもりです。 for many Americans, moving is about happiness Which it does. の it は、アメリカ人には例えば moving であって、他の人たちはナンチャラであって、ということと思います。 最初に external factors とあります。 External factors determine our happiness.ということで どの external factors かというと、それは人によって異なるということで、 Which it でその数あるファクターのなかのどれかが(それが例えばアメリカ人の場合は moving であったりする)が does = make a difference するということと思います。 Its も 「factor(= out there) の」だとおもいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

Which = matterすること it = geography ということで、 Which it does. = Geography (actually) does matter.

iamgreen
質問者

お礼

d-y様 こんにちは やはりこれは関係詞でしょうか。 このような文章を自分で書いてしまってよいでしょうか。 >as though geography does matter. >Which Geography does. = Geography (actually) does matter. 確かにこうなって欲しい気がしますが、「Which = matterすること」というところが良く分かりません。 as though geography does matter.のmatterは動詞でdoesは強調の助動詞扱いだと思いますので He does the job every day. Which he does.=He actually does the job はありそうに見えますが、やはりwhichの使い方が不思議です。 でもこのお礼を書いていてこのwhichは疑問代名詞ではないように思いました。 もう一つの質問と重複するといけないのでよろしければこちらをご覧ください。 http://odn.okwave.jp/qa3777724.html いつもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • If that does it

    I have been friends with “Jon” for four years. He’s a great guy but not my type. Four months ago Jon got drunk, confessed his undying love for me, and tried to kiss me. I gently rejected him and got someone else to sober him up. The next day, Jon apologized. I told him I valued our friendship and since then, our things have gone back to normal—but several of our mutual friends are pressuring me to give Jon a chance. They ignore my refusals and try to sell me on him. One got very angry when I started dating someone new and accused me of stringing Jon along. I was honest with Jon, and I have tried to be kind (I don’t complain to him about my love life or anything). I have asked Jon several times if we are OK, and he said yes, but all this interference from our friends has left me with doubts. Jon and I have plans to go to France this summer with another friend, and I have spent a lot of money on nonrefundable tickets. Should I ignore all this or press Jon for more details? —Pining I don’t think it’s Jon you need to speak to right now. It’s possible that he’s been pretending to be fine while secretly complaining to your friends, but that’s not at all certain, and the people whose behavior is bothering you right now are your mutual friends—so tell them to knock it off. “I’ve been very clear with Jon from the start that I care about him as a friend and I’m not interested in him romantically. I’m not stringing him along, but I’m also tired of your attempts to convince me I ought to want to be with him. I don’t know why you think it would be a good start to a romantic relationship for one party to have to be repeatedly talked into it. I certainly don’t. You need to stop.” If that does it, great! If that does itはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • whichについて

    In other words, happiness does not reside inside of you. Happiness is out there. Which particular out there makes a huge difference in your happiness level. このwhichの使い方を教えていただけるとありがたいです。

  • that of とwithin which to

    以下の文中のthat of とwithin which toについてです Where the study of the history of women is seen today as having celebratory content---its effort is to find our lost ancestors and restore them to a place in our memories---that of gender offers an analytic framework within which to analyze social and political structures. that ofは何かを比べた際に既に述べられた名詞の代用として使われることはよくみかけますがここでは比較でもないようなのですが、どういった用法のthat ofなのでしょうか? またwithin which toは関係代名詞でwithin frameworkで、toは~ための、の目的を意味するtoであっているでしょうか。 ところでここのtodayは位置的に問題ないんでしょうか?副詞ってこんなに自由にどこでも置けましたっけ?大体時間的なものは文末だと思ったのですが。

  • it is ・・ which~の見分け方について

    次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。 It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem. it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。 (文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?) 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • このitの指す内容

    いつもお世話になっております。 Science and technology now pervade every aspect of our lives and, as a result, society is changing at a speed which is quiet unprecedented. There is a great technological explosion around us, generated by science. This explosion is already freeing vast numbers of people from their tradition bondage to nature, and now at last we have it in our power to free mankind once and for all from the fear which is based on want. 最後の文のit(we have itのitです)の指す内容がわかりません。itの指す内容を教えてください。また、その考え方の過程も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • That about does it for today.

    NHKラジオ英会話講座より OK,I'm all finished with my work. That about does it for today. よし、仕事が全部終わった。 今日はこれまで。 (質問) [That about does it for today.]がどうして「今日はこれまで」になるのか判りません。お解りの方教えて下さい。[Let's call it a day.]は何となく意味はつかめますが。よろしくお願いいたします。以上

  • about which

    I cannot stress too greatly the radical distinction between a view for which the postmodern is one (optional) style among many others available, and one which seeks to grasp it as the cultural dominant of the logic of late capitalism: the two approaches in fact generate two very different ways of conceptualizing the phenomenon as a whole, on the one hand moral judgments (about which it is indifferent whether they are positive or negative), and on the other a genuinely dialectical attempt to think our present time in History. ポストモダンとは数多い他の選択肢の中の一つの(付加的な)形式であるという視点。そして後期資本主義の論理の文化的優性としてそれを理解することを求める視点。両者の間にある根本的な区別を、私はいくら強調しても足りない。二つのアプローチは事実、現象を全体として概念化する二つのまるで違った方法を生み出してしまう。片方は(それが肯定的か否定的かには無関心である)道徳的判断であり、他方は歴史全体の中でこの現代の位置づけを捉えようとする真に弁証法的な試みである。 About whichがわかりません。Whichは何を受けているのでしょう。

  • 和訳おねがいします!

    和訳できるかたお願いします><!! All human beings may come equipped with the pursuit-of-happiness impulse-the urge to find lusher land just over the hill, fatter buffalo in the next valley-but it's Americans who have codified the idea, written it into the Declaration of Independence and made it a central mandate of the national character. American happiness would never be about savor-the-moment contentment. That way lay the reflective café culture of the Old World-fine for Europe, not for Jamestown. Our happiness would be bred, instead, of an almost adolescent restlessness, an itch to do the Next Big Thing.

  • 和訳お願い致します。

    This earth apparently so still and steadfast,lying in majestic repose beneath the aestherial vault,is a globular body of comparatively insignificant size, whirling fast through space round the sun as the centre of its orbit, and completing its revolution in the course of one year, while at the same time it revolves daily once about its own axis,thus producing the change of day and night. The sun,which seems to lead up each morning from the east and, traversing the skyey bridge,slides down into the west,is relatively to our earth motionless. In size and weight it inconceivably surpasses it. The moon,which occupies a position in thr visible heavens only second to the sun and far beyond that[that=the position]of every other celestial body in conspicuousness, is but a subordinate globe,much smaller our own, and revolving round the earth as it's centre,while it accompanies it [it=the earth]in its[its=the earth's]yearly revolutions about the sun.Of itself it has no luster and is visible to us only by the reflected sunlight.

  • 英文和訳

    I speak tonight for the dignity of man and the destiny of democracy.  I urge every member of both parties, Americans of all religions and of all colors, from every section of this country, to join me in that cause.  At times history and fate meet at a single time in a single place to shape a turning point in man's unending search for freedom. So it was at Lexington and Concord. So it was a century ago at Appomattox. So it was last week in Selma, Alabama.  There, long-suffering men and women peacefully protested the denial of their rights as Americans. Many were brutally assaulted. One good man, a man of God, was killed.  There is no cause for pride in what has happened in Selma. There is no cause for self-satisfaction in the long denial of equal rights of millions of Americans. But there is cause for hope and for faith in our democracy in what is happening here tonight.  For the cries of pain and the hymns and protests of oppressed people have summoned into convocation all the majesty of this great Government--the Government of the greatest Nation on earth.  Our mission is at once the oldest and the most basic of this country: to right wrong, to do justice, to serve man.  In our time we have come to live with moments of great crisis. Our lives have been marked with debate about great issues; issues of war and peace, issues of prosperity and depression. But rarely in any time does an issue lay bare the secret heart of America itself. Rarely are we met with a challenge, not to our growth or abundance, our welfare or our security, but rather to the values and the purposes and the meaning of our beloved Nation どなたかお願いしますm(__)m