• 締切済み

美智子皇后を「美智子妃」と呼んでも問題ない?

hannachandesuの回答

回答No.6

妃と后では「格」が違うのはとても勉強になりました。ありがとうございました。 私は、上手にsamaとか、陛下とか言う言葉を使うのがむずかしい 天皇陛下様は正しいですか。 皇后と呼ぶだけは失礼ですか。 kiko様、kiko殿下。難しいと感じます。 雅子后とは言いませんね。雅子妃。それは天皇だけの奥さんが皇后だという話ですね。 皇太子皇后はおかしいですか。 言葉のニュアンスとても難しい。 陛下、殿下のちがいもとても難しい。貴下、あとはとても面白いの言葉知りました。 御侍史ですね。 あとは殿と殿下の違いなど難しいです。研究したい。

関連するQ&A

  • 皇后陛下の紹介のされ方の違い

    明治天皇のことを調べていて、皇后陛下の書籍での「紹介のされ方」に疑問が生じました。 「ビジュアル百科 天皇<125代>の歴史」(西東社)という書籍なのですが、明治天皇の皇后は、添付した写真のように、「皇后昭憲皇太后」と紹介されています。この「皇太后」というのに違和感を感じて、大正、昭和、平成の皇后についてどのように紹介されているのか、ページをめくってみると、大正は、「皇后貞明皇后」、昭和は、「皇后香淳皇后」、平成は、「皇后美智子妃殿下」と紹介されています。 なぜなのでしょうか???「皇太后」と「皇后」と「妃殿下」にどのような違いがあるのでしょうか???「皇后」でよいのではないかと思ったのですが。

  • 皇后陛下の正式表記は「美智子皇后陛下」でしょうか。

    皇太子妃の正しい呼び方。正式の表記は「皇太子妃雅子殿下」「東宮妃雅子殿下」と思いますが。皇后陛下の正式表記は「美智子皇后陛下」でしょうか。

  • ダイアナ妃が膝を曲げた理由は?

    すごく昔の話で、しかも録画で見たものでしたが、 イギリスの皇太子妃だったダイアナ妃が日本の天皇陛下(昔の天皇陛下)と皇后陛下と握手したとき、ダイアナ妃が両ひざを曲げて少し身体を落としたのですが、 あの動作は何の意味でしょうか。 誰に対して、どういうときに、ああして両ひざを曲げて身体を少し落とすことをするのでしょうか。 また、いつ頃からの人が同じ動作をしていたのでしょうか。

  • 天皇皇后両陛下と恐れ多くも並列に尊称するのはなぜ?

    「天皇皇后両陛下」とお二人を恐れ多くも、今上陛下と並べて尊称している事が多いですが何故でしょうか? 今上陛下はお上一人であり、皇后・皇太后は皇族の中の一人に過ぎないはずです。 歴史的な背景なども伺えれば有り難いです。

  • 皇后、女御、典侍、掌侍とはそれぞれどう違いますか?

    孝明天皇の父、仁孝天皇は皇后(死後に追贈されたみたいですが)、女御、典侍、掌侍それぞれの間に子供がいたみたいなんですが、これらはどう違うのですか? 皇后は今でも陛下の奥さんという事だから分かります。 あとは一体、どう違うんですか? 現代の感覚で考えると正室、側室ぐらいしか分からないので教えて下さい。

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • 平滋子について

    Wikipediaを見ていて分からなかったので質問します。 滋子は身分が低かったので女御にはなれなかったと平滋子のページでは記載があったのですが 後白河天皇のページでは女御に平滋子の名前がありました。 結果的に滋子は女御だったのでしょうか? 後、皇后と中宮と女御があるそうですが Wikiを見た限りでは皇后は妻の中で一番偉い人、中宮は妻 女御は側室のような感じですが 合ってるでしょうか? 回答お願いします。

  • 皇后陛下のバッシングについて

    小林よしのりさんの天皇論371Pに 「皇后陛下は50年前、民間から皇太子妃として皇室に嫁いで来られたが、 その時、猛烈に反対したのは、まさに保守派であり、伝統派であり、 愛国者だった!」と、ありますがこれは事実でしょうか?

  • 雅子様のわがまま (?) は美智子妃殿下に責任があるのでしょうか?

    天皇陛下の健康状態に関する報道が毎日ありますが、どうもストレスが原因のようです。 真実の程は分かりませんが、巷間、伝えられているとおりであれば、雅子様にその原因があるようです。 以前から雅子様の行動には批判的なメディアがありますが、元はと言えば、彼女は皇室に入る事を頑として拒否していたはずです。 それを今の皇太子殿下がどうしても彼女でないと駄目だという事で、宮内庁が強く説得し、今に至っているはずです。 その意味では雅子様も可哀相な立場になられると思います。 ただ考えれば、雅子様ご自身は3人姉妹の長女だし、またお母様の優美子氏もチッソの江頭豊氏の一人娘 (男兄弟なし) ・・・ 従って、かなり強い女系の一家になると思います。 案の定、雅子様も事実上、男子の子供に恵まれる事はなかったと考えていいと思います。 また彼女の経歴を見ると、男勝りのバリバリの外交官であり、皇室に上がるような女性とは違う世界の人のはずです。 あれこれ考えると、雅子様ほど 「皇太子殿下のお妃」 として相応しくない女性はいなかったのではないでしょうか? となると、雅子様のわがまま (?) を許しているのは皇太子殿下になり、また、皇太子殿下をそのようにお育てになられたのは美智子妃殿下、すなわち、跡継ぎ問題も含め、今日の皇室の苦境は美智子妃殿下の教育に問題があった ・・・ このような結論になりました。 美智子妃殿下に対して失礼になるとは思いますが、この考えは間違っているでしょうか? また皇室の内部については報道で伝えられている程度の知識しか持ち合わせておりませんので、宜しくお願いします。

  • HPを探しています

    何年か前にみた、歴代天皇の后妃とその后妃との間の皇子・皇女がみれるHPを探しています。 確か、天皇名(例えば天智(天皇))をクリックすると、その皇后・妃・夫人の順に表示され、それぞれの后妃の父母、その間にできた皇子・皇女いった具合に表示されていたと思うのですが。 后妃は次代によって、中宮・女御・準三宮とかになっていたと記憶しています。