• ベストアンサー

住宅ローン控除 還付金の額

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.1

サラリーマンの場合、住宅ローン控除で返ってくる限度額は、源泉徴収税額です。 源泉徴収税額=68,600円が限度額で、 質問者様の場合、これが全額返ってくるというわけです。

omicchaaan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 源泉徴収税額=還付金ということは 源泉徴収税額を増やすには稼ぐしか方法はなさそうですね。 精進します。ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除が還付されていないような気がしてならないのですが・・・

    住宅ローン控除が還付されていないような気がしてならないのですが・・・ 源泉徴収票では住宅借入金特別控除額が約10万ほどあります。 源泉徴収税額は約23万ほどです。 入居は平成20年で、昨年の年末調整ではじめて会社より還付される予定でした。 (もちろん会社には必要書類は提出済みです) ちなみに初年度は確定申告をして約11万ほど還付されました。 でも年末調整額は7万ほどの還付金だけでした・・。 源泉徴収票のどの金額を記入すればみなさんのアドバイスをいただけるのか わからないのですが、所得控除の額の合計額が約260万ほどです。 もしかして本当は今回マイナス3万ほどの徴収額が発生しており、住宅ローン控除と 相殺して今回の金額になったのでしょうか? どなたかわかるかたがいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 住宅控除について

    H19年中に新築購入、年内入居し、今年初めて住宅借入金等特別控除の申請をします。昨年入居者の控除では10年15年と期間を選ぶのですが、どちらがいいのか国税局のホームページで試算してみましたが、所得、繰上げ返済等で変わると思いますが、均等返済したとして試算しました。10年15年とも控除最高額以内でした。10年の方が総額で還付金は多かったです。 10年 1~6年目 ローン年末残高×1%  =最高25万円     7~10年目 ローン年末残高×0.5% =最高12万5千円 15年 1~10年目 ローン年末残高×0.6% =最高15万円    11年~15年目 ローン年末残高×0.4% =最高10万円 でも、「所得税額を上回る還付は無い」と他で読んだことがあるのですが、 還付される所得税額はどう調べればわかりますか?試算した控除額が満額で戻ってくることはないのでしょうか??? 19年度の源泉徴収票では源泉徴収税額6万円台でした。(泣) 13万~23万円台の住宅控除還付は可能でしょうか??

  • 所得税が住宅ローン控除での還付金を上回っている場合について

    昨年住宅を購入し、1年目なので確定申告をしに税務署に行く予定です。 そこでお聞きしたいのですが、 銀行からの年末の時点での残高証明書の金額と源泉徴収表などを見て、還付金のシミュレーションをしてみました。 その結果、 所得税(源泉徴収額)>還付金 になります。 例えとして数字であらわすと、所得税額(源泉徴収額)が20万円でローン控除で戻ってくる還付金が15万円という事です。 その差額の5万円は、何か申請をすれば戻ってきたりはしないですか? やはり、年末残高の1%が限度なのでしょうか? (ローン控除期間は10年を選ぶ予定ですが、あっていますか?) ご意見宜しくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    はじめまして。 インターネットで色々調べましたがわからないので、住宅ローン控除についてお聞きしたく思います。 平成21年3月にマンションを購入し、住宅ローンを組みました。 そして、本日確定申告を行いまして、源泉徴収表の源泉徴収税額から所得税分は還付されることは分かりました。しかし、最大控除額には達しておりませんで、住民税からも還付の対象になるということなのですが、この際になにか手続きはしなくてよいのでしょうか? 確定申告さえ済ませれば、勝手に住民税からも還付されるのでしょうか? わからないことだらけで文字足らず、誤字脱字等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 住宅ローン控除について

    当方サラリーマンで住宅ローン控除税を受けております。 昨年末の年末調整により戻ってきた額がその前の年と比べおよそ半分程度とかなり低い額だったので、 ネットなどで調べたところ 税源移譲に伴い所得税が減少したことにより、平成20年分の年末調整での住宅ローン控除額が所得税で控除しきれない場合、 住民税から控除できる。 ということがわかりました。 なので源泉徴収が出るまで待っていたのですが その、源泉徴収票に 「住宅借入金等特別控除可能額」の記載がなく対象外となっておりました。 突然、半分の額ほどに還付金が減るものなのでしょうか? また、「住宅借入金等特別控除可能額」や「還付金」の計算式などありましたら教えてください。 入居は平成13年で15年間の控除を受けられることとなっていると思います。

  • 住宅ローン控除

    平成21年に新居を購入、ローンを組みました。 そこで初めて確定申告をするわけですが、国税庁のHPで計算すると、源泉徴収税額を大きく上回る控除額となり、全額還付されるようです。 しかし還付しきれない分はどのようになりますか? 調べていると、住民税から減税されるとか出ては来るのですが、これが住民税の地方への税源移譲のときのみ(平成18年?19年?)のような記述が多いので、今では適用されないのでしょうか?

  • 医療費控除と住宅ローン控除

    来年の話になり大変恐縮なのですが教えて下さい 今年出産予定で医療費がかなりかかると思われますので 来年医療費控除の申請をする予定です しかし住宅ローン控除も受けている為、源泉徴収票の 所得税額は0になると思います 入居は平成20年の為、住民税からの減額もできません。 この場合医療費控除は住民税申告を役場で行えばよいですか? 宜しくお願い致します

  • 住宅控除の還付金、残債の1%と思ってたのに・・・

    先日、去年1月に購入したマンションの住宅ローンに対する、はじめての還付申告に行ッてきました。 営業マンも、ネット等で調べても、自分の認識では、還付額は残債の1%と信じきっていたので、約20万程度戻ってくると思っていました。向こう10年は還付金を当てにして固定資産税を払うつもりでいたことも、住宅を取得する上で考慮に入れていました。 ところが、実際の還付額は5万円程度…これでは固定資産税に足りません(T_T)。 年収350万弱 源泉徴収税額約5万 社会保険料約40万 生命保険の控除5万 損害保険の控除約3千円 年調定率控除12800円 妻(専業主婦)、子1人  1.正しくは『払った所得税の合計額と残債の1%を比べて、少ない方が返って来る』ということでしょうか?  2.払った所得税の合計とは源泉徴収表の「源泉徴収税額」のことですか?  3.還付額は源泉徴収表の「源泉徴収税額」だったので、我が家の場合は来年以降もココの金額=「住宅控除の還付額」とみればよいですか?所得が変わらない限り、毎年この程度の金額という事になりますか? 所得が少ないから所得税も少なかったから というのがオチなのでしょうか…でも、ということは、繰り上げ返済しても住宅ローン減税の還付金が減る事はないみたいなので、どんどん頑張って繰り上げたほうがいいですよね?? (PS.属に手元に何か月分の生活費の猶予を残して繰り上げたらいいのかもアドバイスください) よろしくお願いします

  • 住宅ローン控除額

    住宅ローン控除額について質問です。 平成19年10月に新居に入居。 平成20年2月中ごろに始めての確定申告をしました。 (期間15年) 最初の控除額としては14万少しぐらいのものでした。 それで今年2回目を迎える訳ですが、源泉徴収票を確認した所、住宅ローン控除額は 8万ぐらいとなっており前年と比べると少なくなっておりました。 税制が変わり、平成18年までに入居した方は住民税からまかなえる制度があるようですが 平成19年以降の入居の場合は期間を選べるとの事で15年を選択。 それはそれで良いのですが、昨年の控除額に比べ今年の控除額が何故少なくなったのか良 く分からず質問させて頂いた次第です。 役所に聞いてみたのですが、いまひとつ理解出来ずで、税制変更により所得税が減った事 により・・・ということでした。年収は500万程で、住宅ローンの年末残高も3000万以上は 残っている状態です。 最初の確定申告後に変わったこと ・平成20年2月中 配偶者が扶養に入る。 ・平成20年7月 第1子誕生 ですが、これは何か関係あるのでしょうか。 自分で言うのもなんですが、いまいち税制度自体の仕組みが理解出来ていないようです。