• ベストアンサー

whichについて

fwkk8769の回答

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.18

whichは疑問形容詞だと思います。 該当の部分は、 (a) 疑問文”Which particular out there is it?” の (b) 間接疑問文”which particular out there it is” を (c) 「wh-疑問形容詞詞+(形容詞+)名詞」にあたる”which particular out there”部分だけを残して後は省略したもの、 だと思います。 (つまり、ご回答#2, 4, 5, 10, 14, 15, 17に賛成です。) (1) 一番のポイントは、疑問文には、wh-疑問詞だけを残して後は省略する、といういわゆる縮約版があることです。 次の[1]をご覧ください。これは、普通の「wh-(直接)疑問文」(次の[1])の縮尺版の例です。 [1] 1. A: I’ve decided to withdraw. B: Why / When? 2. A: We’ve included ‘Macbeth’ in the syllabus. B: And what else? もちろん、wh-疑問詞が今回の場合のように形容詞の場合は、「wh-疑問形容詞+名詞」がセットになってその部分だけが残されて後は省略されることになります。次の例(3)をご覧ください。 3. A: That woman is a saint? B: What woman? ということは、当然この間接疑問文(「wh-間接疑問文」)にも縮約版があるということです。次の[2]の例をご覧ください。 [2] 1. John met someone, but I didn’t know who. (ジョンは誰かと会ったが、誰と会ったのか私は知らなかった。) 2. A: They got in without a key? B: I wonder how. 3. He is writing something, but you can’t imagine ( ). ( what / where / why / how (fast) / {to / with / for など} whom ) さらに一種のセットフレーズとして、 4. Somebody just left. Guess who. 5. (お酒などを注ぐときに) Say when. 6. (一種の提案をする時などに、「あのね」と言う感じで) I’ll tell you what. 7. (同上) A: Guess what. B: What? (以上、例文は安井稔編『[例解]現代英文法事典』(大修館書店、pp.613-615)などから) ご質問者は、 「確かに疑問代名詞と考えると直後の文につながりやすくなりそうです。ただ、このような文をなかなか使えませんし、例えば中学生にこのまま教えるわけにもいかないなという疑問が残ります」(ご回答#2の「お礼」より)とおっしゃっています。 しかし、ご説明したとおり、このwh-間接疑問詞(さらに「wh-間接疑問詞+名詞」)のみでその後は省略するタイプの直接疑問文(さらにはその間接疑問文も)は、話し言葉では極めて自然なものですので、中学生に教えてぜんぜん問題ないと思います。私は、むしろこのバージョンを使うのが自然な状況では積極的に教えるべきだと思います。 (2) 次に、引用部分にある ”particular out there”の意味について考えてみましょう。 …Happiness is out there. This particular out there makes a huge difference in your happiness level…. “out there” は”in here”の対語で、ここ(第2文)では一種の名詞として用いられていますが、人間の「外側;外界」ということです。この言葉は、人間の「内側(in here)」ではない領域をさす概念で、あくまでその「外側」の領域のうち具体的にどこかの(つまり、具体的で、ほかでもないそ[こ]の…[=particular])部分を述べているのではありません。そういう意味では、最初の表現:” Happiness is out there.”(幸せは人間の外側にある。)というときの”out there”は、あくまで「一般的な;通常の;全てに当てはまる」generalな概念です。(particular ⇔ general は対立概念です。) だからこそ、筆者は次の新しい段落で ”which particular out there”(人間の外側という領域のうちの「もっと具体的に、ほかでもないどの領域なのか」)が幸せのレベルに大きな違いを生む、と続けるのだと思います。 (3) “make a difference”がどういうように使われるかをいくつかの辞書にみてみましょう。 8. It makes a big difference which you choose. (君がどちらを選ぶかで事情が大きく変わってくる。) 9. It makes a big difference which way you go. (あなたがどちらへ行くかで話が大きく違ってきます。) wh-疑問詞で始まる名詞節(つまり、間接疑問文)との相性がいいことがわかります。これらの例では主語にitを立てていますが、主語位置にwh-疑問詞で始まる名詞節(つまり、間接疑問文)をおくとそれぞれ次のようになり、件の英文に近いものになります。 8’. Which you choose makes a big difference. 9’. Which way you go makes a big difference. (4) もし仮に件のwhichが関係形容詞だとすると、どういう矛盾が起こるかを次の例をもとに考えてみます。 10. Their ship was driven away to one of the Shetland Islands, which name was unknown to them. (彼らの船はシェットランド諸島の1つに流されたが、この名前を彼らは知らなかった) ここで関係形容詞whichを用いた“…which name…”は、”…,but this name…” と考えてよいわけです。これを件の文に適用すると、 …Happiness is out there. (幸せは人間の外側にある。) This particular out there makes a huge difference in your happiness level…. (私訳:ほかでもないこの具体的な「外側」領域が幸せのレベルに大きな違いを生む; ほかでもないこの具体的な「外側」領域で幸せのレベルの事情は大きく変わってくる) やはり、うまく意味が通りませんね。

iamgreen
質問者

お礼

ありがとうございました。

iamgreen
質問者

補足

ありがとうございます。 こちらの質問にもお答え頂きありがたいです。 今読ませていただいております。 >このwh-間接疑問詞(さらに「wh-間接疑問詞+名詞」)のみでその後は省略するタイプの直接疑問文(さらにはその間接疑問文も)は、話し言葉では極めて自然なものですので、中学生に教えてぜんぜん問題ないと思います。 ですが#13さんのお礼のところで書いたのは >とにかく「文頭」がWHやHowで始まる文はto doや節をくっつけておかないと疑問文になります。 と、わざと「文頭」と付けてみました。なぜならI don't know why.という文が真っ先に浮かびましたので。 ただ、今新しいご回答があって「文頭でも」疑問詞を使った肯定文があるようですね。 ご回答を熟読させていただきます。では。。

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします。お手数をおかけします。

    I would just like to ask what makes this particular razor more expensive than your other ones? I may be interested in this one with the discount, but would like to find out more.

  • 【英文解釈】in which to do it

    In English one can say “I went to town” without indicating the means used to get there. The native American Navaho people would have no equivalent of the general “went” but would need to specify whether he walked, rode a horse, rode in a wagon, a car, a train or a plane. On the other hand there are things you cannot be general about in English unless you use extra words in which to do it. 最後の5語 in which to do it について質問します。 do it とは何を指すのでしょうか? whichの先行詞はextra wordsですので、最後の5語は解釈上to do it in extra wordsとなるのですが、doを主節のbe general aboutから連想してgeneralizeと見定めると、itがthingsを指すことになり単複が一致せず矛盾してしまいます… doは別の単語を指すのでしょうか? それとも、itが複数を受ける例もあるのでしょうか? どうか皆様の叡智をお貸しください。

  • すいませんが、和訳お願いします。

    In other words, it is conceivable that an analysis of all the relevant factors (ie legal, regulatory, contractual, competitive, economic and other) could lead to a conclusion that there is no foreseeable limit to the period over which a particular intangible asset is expected to generate net cash inflows for the entity. この"there is no foreseeable limit"の部分ですが、"予測できるような制限はない"以外でよい訳はありますか? よろしくおねがいします。

  • one of which/of which one

    手元にある文章、 There are transmitters of either 10 or 50 watts, of which one acts as stand-by while the other is in operation. について、関係代名詞of which oneの辺りについて質問があります。 (1) ...10 or 50 watts, one of which acts... (2) ...10 or 50 watts, of which one acts... (1)の書き方であればよく分かるのですが、上の文章にあるように(2)の場合ではどうしてこのような並びになっているのかがよく分かりません。(1)と(2)では意味はおそらく同じであると思いますが、違いや使われ方の特徴はあるのでしょうか。お詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

  • "among which V + S "?

    以下の英文ですが、 Other advances in chemistry, many of them unrelated to atmospheric research, led to the detection of many other minor atmospheric elements, among which were CFCs. 「化学が他の点で進歩したおかげで、その多くは大気の研究と無関係だが、他の多くの微量な大気要素を発見することができ、その中にCFCがあった。」 ", among which were CFCs" がよく分かりません。 なぜ「その中にCFCがあった」という訳になるのでしょうか? amongの指すものとしてのwhich が名詞的に「数々の小さな発見」を指すとしても、CFCはその中のひとつでしかないので”which were CFCs”のwhichとしては「小さな発見の中のひとつ」という二重の意味になるような気がします。 "among which (主語) were CFCs" という主語の省略?たとえばthere(主語ではないんですが)、 there were CRCs among which(=the detection of many other minor atmospheric elements) みなさんのアドバイスお待ちしています。

  • Which it does.

    Place matters even to those who forecast its demise. The purveyors of the place-less world, it turns out, tend to congregate in one place: a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose, where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. Which it does. この2つ目の段落の冒頭の文の「whichの使い方」と「itが何を指しているか」を教えていただけるとありがたいです。 この2つ目の段落は Its role in our happiness and our psyche is a fact that the forces of globalization and technology have failed to erode. That's why each year about 40 million Americans pick up stakes. Sure, we move for career opportunities or for family (a desire for either greater proximity or distance). But for many Americans, moving is about happiness: the U-haul version of Horace's legendary search for the Happy Isles.という文が続きます。

  • 和訳願い:an essential difference in arguing starting

    以下は哲学的な文章なのですが、後のセンテンスの方の和訳をお願い致します。このセンテンスはアリストテレスの主張だそうです。 Argumentation, in other words, can be used to solve disagreements about values. However, we should notice that there is an essential difference in arguing starting from a shared absolute notion of “good” or “goal of life”, and conflicts involving the very concepts of happiness and goodness.

  • 訳を教えてください。

    There is considerable difference in the case with which electrons can travel through various conductors. この英文の訳し方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします

    And so the customer, of course, is the housewife. What do they pay us for ? I do not know how many people in the world make soap, but there are a great many. And I can’t tell you the difference between one kind of soap or the other. And why does the buyer have a preference, and a strong one, by the way? What does it do for her? Why is she willing to buy from us when on the same shelves in the US or in Japan or in Germany there are soaps from five other soap manufacturers? She usually does not even look at them. She reaches out for that soap. Why? What does she see? What does she want? Try to work on this.

  • The story of my life 和訳

    すみません。 分からないところがいくつかあったので、和訳お願いします。 I smelt the violets in her hand and asked, half in words half in signs , a question which meant "Is love the sweetness of flowers?" I asked,pointing in the direction from which the heat came."Is this not love?" It seemed to me that there could be nothing more beautiful than the sun,whose warmth makes all things grow.