• ベストアンサー

whichについて

wind-sky-windの回答

回答No.16

本来,関係代名詞 which の継続用法,いわゆるコンマ which を,ピリオドで切って, 文頭で Which とするパターンは辞書によると,前の文や節を受ける場合にあるとされています。 まして,今回,改行された文頭に来ていますので,通常からいくと,このパターンにはなりそうにもありません。 しかし,この後に,別に質問されている Which it does.(これも改行後に用いられています)という表現があることから考えると,このような書き方が筆者に特有なものではないでしょうか。 先行詞は直前の out there であり,それを受けて,which (particular) out there としている,いわゆる関係形容詞になります。 関係形容詞というのは,#11 のところで参考にあげた回答で詳しく説明していますが, She spoke in French, which language I didn’t understand. のような場合です。 すなわち,which だけでも十分で,French を it で受けるように which にして French = which となります。これを French = which language とするのが関係形容詞です。 French を which で受けながら,その先行詞が language に属するものであることを表すものです。 今回の文も,先行詞は out there で,これを it で受ける感覚が which ですが,which particular “out there” とすることで particular という形容詞を間に入れることが可能になります。 Happiness is out there の out there は名詞ではないのですが,which の前の文や節を受ける性質から which で受けることが可能となり,particular という形容詞をはさみ,”out there” を完全に名詞として続けています。Which により,前の文を名詞的に受けることができるように,out there という副詞的なものを which ― とすることで名詞に置き換えている感覚になります。 意味としては,#9 の方が述べられている通り,「(その)個々の out there が~違いをもたらす」ということでいいと思います。 後の Which it does にしても,matters → does it と分析可能ですが,結局,動詞 matters を先行詞として which で受けているのではないでしょうか。Matters を which で受けて, 名詞的になり,関係詞節ではそのまま名詞として作用し,it(= geography)が主語で,動詞が必要になり,「(そう)する」という感覚,あるいは代動詞的に does を置く。 このようなことが一般的に行われるわけではなく,やはり筆者特有のものだと思います。 私としては,これで文法的に納得しました。

iamgreen
質問者

補足

>先行詞は直前の out there であり, 確かにもし関係形容詞だとするとそのような気がします。particularはやはり形容詞ですね。そしていきなりWhich で文を作るのは抵抗がありますね。 そういえば今感じましたがHappiness is out thereのあとのWhich particularが疑問詞だとするとWhich particular への繋がりまでにブランクがあくような気がしてきました。

関連するQ&A

  • 和訳をお願いします。お手数をおかけします。

    I would just like to ask what makes this particular razor more expensive than your other ones? I may be interested in this one with the discount, but would like to find out more.

  • 【英文解釈】in which to do it

    In English one can say “I went to town” without indicating the means used to get there. The native American Navaho people would have no equivalent of the general “went” but would need to specify whether he walked, rode a horse, rode in a wagon, a car, a train or a plane. On the other hand there are things you cannot be general about in English unless you use extra words in which to do it. 最後の5語 in which to do it について質問します。 do it とは何を指すのでしょうか? whichの先行詞はextra wordsですので、最後の5語は解釈上to do it in extra wordsとなるのですが、doを主節のbe general aboutから連想してgeneralizeと見定めると、itがthingsを指すことになり単複が一致せず矛盾してしまいます… doは別の単語を指すのでしょうか? それとも、itが複数を受ける例もあるのでしょうか? どうか皆様の叡智をお貸しください。

  • すいませんが、和訳お願いします。

    In other words, it is conceivable that an analysis of all the relevant factors (ie legal, regulatory, contractual, competitive, economic and other) could lead to a conclusion that there is no foreseeable limit to the period over which a particular intangible asset is expected to generate net cash inflows for the entity. この"there is no foreseeable limit"の部分ですが、"予測できるような制限はない"以外でよい訳はありますか? よろしくおねがいします。

  • one of which/of which one

    手元にある文章、 There are transmitters of either 10 or 50 watts, of which one acts as stand-by while the other is in operation. について、関係代名詞of which oneの辺りについて質問があります。 (1) ...10 or 50 watts, one of which acts... (2) ...10 or 50 watts, of which one acts... (1)の書き方であればよく分かるのですが、上の文章にあるように(2)の場合ではどうしてこのような並びになっているのかがよく分かりません。(1)と(2)では意味はおそらく同じであると思いますが、違いや使われ方の特徴はあるのでしょうか。お詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

  • "among which V + S "?

    以下の英文ですが、 Other advances in chemistry, many of them unrelated to atmospheric research, led to the detection of many other minor atmospheric elements, among which were CFCs. 「化学が他の点で進歩したおかげで、その多くは大気の研究と無関係だが、他の多くの微量な大気要素を発見することができ、その中にCFCがあった。」 ", among which were CFCs" がよく分かりません。 なぜ「その中にCFCがあった」という訳になるのでしょうか? amongの指すものとしてのwhich が名詞的に「数々の小さな発見」を指すとしても、CFCはその中のひとつでしかないので”which were CFCs”のwhichとしては「小さな発見の中のひとつ」という二重の意味になるような気がします。 "among which (主語) were CFCs" という主語の省略?たとえばthere(主語ではないんですが)、 there were CRCs among which(=the detection of many other minor atmospheric elements) みなさんのアドバイスお待ちしています。

  • Which it does.

    Place matters even to those who forecast its demise. The purveyors of the place-less world, it turns out, tend to congregate in one place: a 50-mile corridor between San Francisco and San Jose, where they happily bike and hike and generally behave as though geography does matter. Which it does. この2つ目の段落の冒頭の文の「whichの使い方」と「itが何を指しているか」を教えていただけるとありがたいです。 この2つ目の段落は Its role in our happiness and our psyche is a fact that the forces of globalization and technology have failed to erode. That's why each year about 40 million Americans pick up stakes. Sure, we move for career opportunities or for family (a desire for either greater proximity or distance). But for many Americans, moving is about happiness: the U-haul version of Horace's legendary search for the Happy Isles.という文が続きます。

  • 和訳願い:an essential difference in arguing starting

    以下は哲学的な文章なのですが、後のセンテンスの方の和訳をお願い致します。このセンテンスはアリストテレスの主張だそうです。 Argumentation, in other words, can be used to solve disagreements about values. However, we should notice that there is an essential difference in arguing starting from a shared absolute notion of “good” or “goal of life”, and conflicts involving the very concepts of happiness and goodness.

  • 訳を教えてください。

    There is considerable difference in the case with which electrons can travel through various conductors. この英文の訳し方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 英文和訳をお願いします

    And so the customer, of course, is the housewife. What do they pay us for ? I do not know how many people in the world make soap, but there are a great many. And I can’t tell you the difference between one kind of soap or the other. And why does the buyer have a preference, and a strong one, by the way? What does it do for her? Why is she willing to buy from us when on the same shelves in the US or in Japan or in Germany there are soaps from five other soap manufacturers? She usually does not even look at them. She reaches out for that soap. Why? What does she see? What does she want? Try to work on this.

  • The story of my life 和訳

    すみません。 分からないところがいくつかあったので、和訳お願いします。 I smelt the violets in her hand and asked, half in words half in signs , a question which meant "Is love the sweetness of flowers?" I asked,pointing in the direction from which the heat came."Is this not love?" It seemed to me that there could be nothing more beautiful than the sun,whose warmth makes all things grow.