• ベストアンサー

消防法(危険物取扱者乙種4類)について。

危険物取扱者(乙種4類)について教えてください。 メタノールの指定数量は、400Lとなっておりますが、 これは何%のメタノール溶液から適用されるのでしょうか?。 例) →たとえ1%メタノール溶液でも適用?。 →X%以下は規制対象外? →100%換算で400L? 以上、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tika
  • ベストアンサー率49% (54/109)
回答No.1

メタノールは、消防法で「含有量が 60%未満の水溶液を除く」ってなっています。 100%って事は無いですよね(^.^)工業用用メタノールでも99%ですし、消防の検査でも「ドラムで何本?」「溶液の60%以上であれば割合の合計は?」って感じです。初期登録での立ち入り検査が厳しいですが、その後火災等の発生が無ければ、そんのにうるさく言われませんし(-.-) 余計なことまで書いてしまいました。^_^;                        

hirakata
質問者

お礼

なるほど、60%未満は対象外ですか。 実体験をふまえてご説明頂き、とても解り易かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 危険物取扱者乙種について

    危険物取扱者乙種について質問 があります。 危険物取扱者乙種を全類持って いた場合、就職に有利な企業は ありますか?(大卒の場合) 4類は大型自動車免許が必要です が、タンクローリーでガソリ ン 、灯油の配達ができると聞きま した。(例、ガソリンスタンドの エネ○スに就職) しかし、4類以外はあまり就職 先を聞いた事がありません。 ですので、就職前に取得してい ても意味はなく、就職後に必要 に応じて取得するといった感じ なのでしょうか?

  • 危険物取扱者試験に持ち込めるもの

    危険物取扱者試験に持ち込めるもの 一番簡単な乙種第4類の試験でさえ指定数量の計算は文字にしないとできません 試験時に何かメモ的なものは配布されるのでしょうか? それとも暗算しないとダメなのでしょうか?

  • 甲種危険物取扱者の受験資格について

    甲種危険物取扱者の受験資格について 乙種4類危険物取扱者免状を取得しました。 次は甲種危険物取扱者を受験したいと考えています。 しかし、受験資格に「製造所等での実務経験2年」がありました。 ここでいう「製造所等」には、 指定数量以下の危険物を取り扱う「少量危険物取扱所」は含まれるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者のメリット

    中学生です。興味本位で受け乙種第6類危険物取扱者を持っています。他の乙種もとる予定ですが、学生がこの資格を取るメリットは何でしょうか? 化学部に所属しているため危険物はよく扱いますが、指定数量以上は使いませんし、資格はなくても十分な知識を持つ部員も多くいるし、バイトもしないので、あまりこの資格のメリットを感じません。お金のかかることなのでこの資格に何かしらの価値を見出しておきたいです

  • 危険物取扱者 各公式について

    危険物取扱者乙種第4類を受ける中学生です。 参考書を見たり、演習問題を解いています。 試験には、様々な計算問題が出るということですが、 ・参考書に載っている公式は全て覚えなければならないのでしょうか。 (危険物に直接関係する、「指定数量の倍数の公式」などは覚えるべきと、 自分でも思うのですが、「電圧を求める公式」などは覚えるべきなのかなと思い・・・) 参考書: 新星出版社  まるごと覚える乙種第4類危険物取扱者 ポイントレッスン             オーム社   マンガでわかる危険物乙4試験 第2版               ・その他、アドバイス等がありましたらお願いします。 曖昧で、わかりにくい質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 乙種第4類危険物取扱者試験について

    タイトルどおり「乙種第4類危険物取扱者試験」(以下、乙4と省略します。)について質問させていただきます。 質問1 乙4だけに限定されるわけではありませんが、危険物取扱者試験の試験問題は、持ち帰ることはできるのですか?(たとえば、日商簿記検定では試験問題を持ち帰ることが可能でした。) 質問2 もし、試験に合格した場合は免状が交付されるみたいですけれど、危険部取扱者合格証書みたいなものは発行されるのでしょうか?(たとえば、日商簿記検定の試験に合格したときは、合格証書が発行されました。) 以上、2点です。回答よろしくお願いします。

  • 危険物の取り扱いについて

     ここではそぐわないかもしれないのですが、他に相当しそうなところがないので敢えてここで質問させていただきます。  消防法で言う危険物の届け出について質問いたします。ある危険物を指定数量の1/5倍以上1倍未満取り扱う場所については市町村条例で少量危険物取扱所として届け出る義務があり、また、1/5倍未満の取り扱いについては届け出る必要はありませんが、例えば第一類第三種の少量危険物取扱所(指定数量の0.5倍)として届け出されている建物の中で第四類第一石油類を指定数量の0.15倍だけ使用したいと考えた場合、指定数量を合算(0.65倍)して再申請(届け出る)する必要が出てくるのでしょうか。それとも第四類は指定数量の1/5未満だからそのままの状態で使っても問題ないのでしょうか。その方面に詳しい方、教えて下さい。もしできれば、法令に照らし合わせた根拠を示してもらえると解りやすいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者について

    危険物施設の事務ではたらいているのですが、危険物を指定数量以上取扱う施設には危険物取扱の資格を取得したが必要と書かれていますが、取扱いとはどういうことを言うのでしょうか? 例えば、充填作業をしている人も必要なのでしょうか? すいませんが回答をお待ちしております。

  • 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか?

    【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか? 指定数量の倍数のことですか?

  • 消防法の危険物について教えてください

    次の日曜の危険物取扱者試験に向けて勉強をしています。 危険物の区分でよくわからないところがあります。 教えてください。 1.第2類の可燃性固体について 引火性固体というのは第2種可燃性固体に含まれるのですか? つまり第2類は第1種と第2種のみということなのでしょうか? 2.第3類の自然発火性物質及び禁水性物質について 黄リンは指定数量が20kgですが第1種に含まれるのですか?