危険物の取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 危険物の取り扱いに関する届け出とは何か疑問に思っています。少量危険物取扱所の届け出義務や指定数量の合算について解説してください。
  • 少量危険物取扱所の届け出は、指定数量の1/5倍以上1倍未満の危険物を取り扱う場合に必要です。一方、1/5倍未満の場合は届け出る必要はありません。しかし、例えば第一類第三種の少量危険物取扱所である建物内で、第四類第一石油類を指定数量の0.15倍使用する場合、指定数量を合算して再申請する必要があるのでしょうか。
  • 第四類の危険物は指定数量の1/5未満であれば、届け出る必要はありません。したがって、第一類第三種の少量危険物取扱所である建物内で、指定数量の0.15倍の第四類第一石油類を使用する場合、再申請する必要はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

危険物の取り扱いについて

 ここではそぐわないかもしれないのですが、他に相当しそうなところがないので敢えてここで質問させていただきます。  消防法で言う危険物の届け出について質問いたします。ある危険物を指定数量の1/5倍以上1倍未満取り扱う場所については市町村条例で少量危険物取扱所として届け出る義務があり、また、1/5倍未満の取り扱いについては届け出る必要はありませんが、例えば第一類第三種の少量危険物取扱所(指定数量の0.5倍)として届け出されている建物の中で第四類第一石油類を指定数量の0.15倍だけ使用したいと考えた場合、指定数量を合算(0.65倍)して再申請(届け出る)する必要が出てくるのでしょうか。それとも第四類は指定数量の1/5未満だからそのままの状態で使っても問題ないのでしょうか。その方面に詳しい方、教えて下さい。もしできれば、法令に照らし合わせた根拠を示してもらえると解りやすいのですが・・・。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.2

品名及び指定数量を異にする1~6類に関して全て考慮する解釈で間違い ありません。

glassy-s
質問者

お礼

重ね重ねのご指導、ありがとうございました。非常に助かりました。

その他の回答 (1)

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

再申請の必要があります。 たとえ、火災予防条例の範疇であれ危険物関連法令でよく聞く「技術上の基準」は 存在します。  また、類を異にする危険物の取り扱いについては災害に対する十分なる措置を講じてあるならば問題ありませんが、4類は可燃性の液体なのでこれらをこぼしたり飛散させたときの対応を求められます。 具体的には床面の排水溝に油水分離のための溜め枡などを設置しなければならないでしょうし屋内施設ならば入り口の敷居を高くして外に漏らさない工夫が必要です。 もちろんこれも「技術上の基準」です。 横浜市の火災予防条例と同施行規則を掲載しますので参考にしてください。 条例第36条3号(飛散防止)、37条の7第1号(1類について)、37条の7第2項(例外規定)、条例施行規則第32項(取り扱い危険物の変更届出) http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/g2021081041301011.html http://www.city.yokohama.jp/me/reiki/honbun/g2021082041301011.html

glassy-s
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に参考になりました。ただ、私が気になっていた条文は、横浜市の火災予防条例で言う第39条の解釈なのです。mttさんの回答では再申請の必要があると言うことですので、この条文中の「品名及び指定数量を異にする」と言うのは第一類~第六類全て考慮してと言う解釈で良いということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格

    いくつかの乙4の教本では、指定数量未満(少量危険物貯蔵取扱所)での危険物取扱でも乙以上の有資格者の立会いが必要と記載しています。消防署で確認したところ、望ましいが法的義務ではないようです。 ネットでも多くは指定数量以上の場合は、有資格者の立会い(丙種の直接取り扱いを含む)が必要だが未満では不要というニュアンスの記載がほとんどです。市町村火災予防条例は記載の仕方に少々違いはあるようですが調べた範囲、そのような義務は見当たりません。 どれが正しいのか、現実に消防署の指導をお受けになられた方などのアドバイスをお願いいたします。

  • 危険物倉庫の届出について

    カテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 現在、消防のほうに危険物4類の第一石油類、第二石油類、アルコール類で届出をしております。 第三石油類を置く必要性が出てきたもので届出を出そうと思っているのですが可能でしょうか? 現在は指定数量17倍で届出をしています。 指定数量の範囲内でなら可能なのでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 危険物試験の問題

    危険物試験ですが、次のうちどちらかが誤りだと思うのですが、分かりません。どちらが誤りでしょうか? ①指定数量未満の危険物の取扱は市町村条例に従う ②製造所等においての指定数量未満の危険物の取扱は市町村条例に従う

  • 少量危険物貯蔵取り扱いについて

    危険物の取り扱いで、指定数量の1/5以上、指定数量未満の危険物を貯蔵取り扱う場合は、届出が必要となっていますが、使用開始時は1/5以下だったのですが、少しずつ増えて現状では1/5を超えてしまっています。 そこで少量危険物の届出が必要なのですが、置場所を2ヶ所に分ければ、1/5以下になりますので、届出が不要と考えていますがどうでしょうか? その場合置場を3メートル以上空ければ良いのでしょうか? もしくは同じ建屋内ではだめなのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 消防法 危険物について教えて下さい。

    消防法 危険物に関する法令について教えて下さい。 品名、数量、指定数量の倍数の変更の届出において、 「製造所等において貯蔵し、または取扱う危険物の品名、数量または指定数量の倍数を変更しようとする者は変更しようとする日の10日前までに市町村長等にその旨を届出なければならない」とあります。 品名が変わる場合とあります。物品名が変わる場合は、届出なくても良いのでしょうか? 例えば、同じ品名の、第1石油類の、同じ非水溶性の場合です。 今まで、「ガソリン」を入れていたタンクに、「トルエン」を入れる変更です。 この場合、タンク内は、完全に適切な処置後とします。 平たく考えて、何も届出しないのは駄目だろうと思いますが、 届出や申請などの文言を見つけられません。 知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。 どこかに、載っている。私が見つけられないだけ。だと思うのですが。

  • 少量危険物の取扱い届出について

    ディーゼル発電機を構内に設置するとします。軽油の場合200リットルを超えると(1000リットルの5分の1)少量危険物貯蔵取扱届出書を出さなければならないとあります。そこで以下の質問です。 (1)発電機の燃料タンク容量が100リットルでこれが5台あったとしたら少量危険物の取扱い届けが必要ですか? (2)発電機の燃料タンク容量が250リットルの場合少量危険物の取扱い届けが必要ですか? (3)構内で発電機を移動した場合、届けを書き換えなければならないのでしょうか? (4)届出を済ませた後、消防による現地検査等はあるのでしょうか? 以上、何かご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者について

    危険物施設の事務ではたらいているのですが、危険物を指定数量以上取扱う施設には危険物取扱の資格を取得したが必要と書かれていますが、取扱いとはどういうことを言うのでしょうか? 例えば、充填作業をしている人も必要なのでしょうか? すいませんが回答をお待ちしております。

  • 危険物?のトラック輸送に対する制約は?

    オープンドラム缶に入ったラッカー系の廃塗料(スラッジ状)6本をトラックで県外の処理業者まで輸送したいと思っています。 産業廃棄物の取扱い関連の法律や条例は遵守すべく届出等検討中です。 ただ、気になるのは安全上の問題で、消防法の指定数量など、危険物取扱いに関する制約はありますでしょうか? 制約があるとすれば、どの様な対策や申請をすれば運送が可能になるのでしょうか? 1缶の中身重量は200~300kgで、溶剤は消防法で言う危険物第4類第一石油類を10~20重量%含んだ状態です。 ただし、中身はほとんど沈殿固着しており、溶剤の上澄みは10L(3cm深さ)程度が表面に存在するだけです。 上澄みが無くて、倒れても溶剤が出てこない状態の物もあります。

  • 危険物の指定数量について教えて下さい。

    危険物の取扱について教えて下さい。 従業員40人ぐらいの工場なのですが、工場の現場に、灯油がドラム缶が2本(400リットル)ほど常時置いてあります。重油も使用する工場で、その保管場所はちゃんと危険物の届出もしてあります。(重油はトン単位であります) 危険物の指定数量で調べてみたら、1000リットルまで貯蔵可能とありますが、工場全体の他の危険物と合算するのですか? そうなると指定数量を超過してしまいますが、届出が必要なのでしょうか?また、保管方法も変更しないといけないのでしょうか? どうしたら良いのか分からないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。