• ベストアンサー

そばのそば?

06miyachanの回答

回答No.5

 #2です。専門家からの回答がないので、ふたたび投稿させていただきます。ここでは、日本語での「サイド」と英語の「side」に絞って説明したいと思います。  さて、甲子園をケーキに見立てて、半分分けると、右側は「一塁サイド」となり、左側は「三塁サイド」という区別になると思います。この「サイド」を「そば」としたら、「一塁サイド」の意味が「一塁のそば」となり、ファンが並んでいる場(細長く、続いている場)を意味しなくなるのではないでしょうか。  「三塁サイド」と言えば、「阪神ファンがいっぱい居るところ」という意味で使われ、けっして、「三塁のそば」という意味にはとらないとおもいます。  また、ケーキにしても、ただ、半分切っただけでは、右サイドには、飾り物(チョコレートなど)がついているの、左サイドは何もついていないとき、子供達はきっと不公平だと不満を言うのでしょう? この「right side」の意味を「右の隣」と説明したら、ケーキの右サイドの外の所を指すことになるのではないでしょうか?  つまり、ここでの「right sidea」の意味は、「右の部分」でなければならないはずです。ケーキそのものの半分を指す意味で、「サイド」という名詞を使っているのです。  別の例を挙げると、「インサイダー取引」の意味知っていますね? これを分解すれば、 >in(内)+ side(組織、部分、社内)+ er(者)  で、ここでの「side」は、組織という部分を意味するはずです。まさか、「インサイダー」の意味を「内・傍・者」と思ったら、日本人には通じるかどうかですね。ふつう、「内部者」のはずです。「内の外」なんてあるのでしょうか?  また、「アウトサイダー」を「そとのそば」としたら、それはどこなのか? と聞きたくなります。そうでなく、ある「組織(サイド)」に含まれていない意味での「外の部分」を指しているのです。ですから、「サイド=傍ら」と覚え込んでいたら、日本語でも使えないことになります。  また、スターウォーズを知っているのなら、「ダークサイド」の意味も知っているはずですね? これは、敵側を意味する「悪い側(団体、組織、部分)」を意味し、まさか、「悪の外」なんて言いませんよね?  ですから、「by his side」とは、「彼の体(位置)からみての場を意味するサイド(部分)」の「そば(位置、変化の地点)を通る、歩く(運動)という行動を表しているのです。  まとめて言えば、「by」は「運動の変化」を意味するのに、「傍ら」は、ただ、「隣、そば」という「固定した、停止した地点」を指すだけで、使い方も意味も違っているのです。けっして、日本語側の都合で、英語を判断しないでください。  日本語の都合はさておいて、英語の発想(世界観)を理解するようにしてください。急いで書いたので、まだ不十分な点もあるかとおもいますが、まだまだ来るかもしれない他の回答も見て理解してください。

watashi888
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 和訳を教えてください

    和訳を教えてください 1)He arose at jane's approach and walked onward side by side with her. 2)Wealth is a means to an end, not the end itself. 3)Her death was hastened by the shock of her son's death. 4)Emily's is not a nature that can long remain absorbed in reading. よろしくお願いします!!

  • tellの構文について

    ある英作文問題集の問題の1つにおいてなのですが、 「少し離れてから、ふと振り返ると、父親が息子に何か言い聞かせていた。”知らない人と話してはいけない”といっているようだった。」 という文章の英訳の回答の一つに When I walked on a little and looked back, the father was telling the son something. It seemed that he was telling that he should not talk to people he didn't know. というのがありましたが、2番目のtellの使い方に少々違和感を覚えたので自分でも調べたところ、tellは第3文型もとるがthat節はとらない、というのが得られた答えでした。自分なりにはtellの後ろにその対象であるthe sonが省略されているのかなぁ、そこは省略できるのかなぁ、などと思っても見ましたが、どうも納得できませんでした。 このような使用方法がtellには可能なのか、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • most famous sonの意味

    The German city of Trier is struggling to keep up with demand for 0-euro note bearing the face of Karl Marx, its 【most famous son】 and a father of communism. この英文の【most famous son】の意味が、よく分かりません。 [a]とか[the]という冠詞が無いのもよく分かりません。 [son]の意味も「息子」というのはおかしいような気もします。 教えて下さい。

  • be out in > なぜ out が入る?

    He was out in the rice paddies. この out は 副詞で「外に」 この in は 前置詞で 「~の中に」 意味は「彼は水田にいた。」 でいいと思うのですが、なぜ out があるのかが分かりません。 He was in the rice paddies. ではダメなのですか? なぜ out(外) なのでしょうか? 直訳するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前置詞の問題

    He died () overwork. 彼は過労によって死んだという意味ですが、()の中に入れる前置詞がわかりません。問題にはat,from,in,byが選択肢としてあります。お願いします。

  • 翻訳について、どう違うのかわかりません。

    1.He danced in the sun beside the dune. と 2.He danced in the sun on the side of a dune. 英語が出来ないものです。 子どもの絵本を勉強がてら翻訳サイトで翻訳してみています。 ちなみに2の方が絵本に記載されている方です。 翻訳機だと、2の方は 彼は砂丘の側に日向で躍りました。 になります。 私なりに考えて 彼は砂丘のわきの日向で踊りました と解釈しましたが、 これを翻訳機で日→英とすると、1の英語が出てきたのです。 どこがどう違うのか全然分かりません。 私が解釈した訳では意味が違ってくるのでしょうか?

  • イディオムについて

    英語のイディオムについて、参考書の和訳に疑問があり投稿しました。 He took me by the hand and dragged me upstairs. (訳)彼は私の手をつかんで2階へ引っ張って行った。 このtake - by the handで私の手をつかんで。という訳なのでしょうか。 直訳すると 『彼は私を手でつかんで・・・』と考えていますが、どちらが正しいかアドバイスをお願いします。

  • user

    My 23-year-old son does not want to work and spends all his time playing video games. He's obsessed with them. He disrespects my house -- and me -- by not cleaning his room. I don't know what to do. He's my son, but he is a user and feels he's entitled to live here. ここでのuserはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • stutterとstammer

    調べると、 どもる(吃音)という意味では同じようなんですが、 映画の中で、 父親が息子の吃音のことを、こう話す場面がありました。(息子の恋人に) See when he was a little kid he used to stutter real bad. こう言われた息子が、こう言い返します。 God. I stammered. この2つの単語について、 感覚的にどうちがうのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈

    3つほど質問です (1)If argument is silenced,not only may error flourish unrestrained,but truth itself is held in a feebler and less vital manner. この一文なのですが、flourish の後ろに形容詞がきているのですが、辞書をひいても、flourishは補語をとらない(2文型をとらない)と思うのですが講義では倒置でSVCと解釈してました。 (2)the man had done something unintelligible with the brick ,subsequent to which he walked away この一文のsubsequent to...の箇所ですが、subsequent toを前置詞(=after)と解釈し、前置詞+関係詞とみなすということみたいなんですが、subsequentに前置詞の用法がないのですが^^; (3)We walked off the farm for good just after christmas,the year Patrick and I turned fourteen. christmas,the year Patrick and I turned fourteen. とありますが、ここはどう解釈したらよいのでしょうか? the yearを接続詞(関係副詞の省略)ととると自分は解釈しましたが直訳が変な気がします。 ちなみに訳では ~14歳になった年のクリスマス直後に とthe year以下の内容がchristmasを修飾してます。