• ベストアンサー

そばのそば?

06miyachanの回答

回答No.4

 #2です。説明が足りなかったようなので、再度投稿させていただきます。  英語では、場を意味するものは、副詞、前置詞で表すのが文法的きまりです。ですから、「side」の項を辞書で引けばわかるように、「名詞」あるいは「形容詞」で副詞の意味はありません。ですから、「side=傍ら=そば」という説明は誤解を与えかねません。  英語での「side」は、「ずっと続く、長く伸びている」というイメージがあります。船の舷側をみても、細長く続いている感じでしょう? これに対して、「傍ら」というのは、ただ、「椅子のそばにある、すぐ隣の」というだけで、英語の「by」が意味する、「別の流れ、その場を通り抜ける、ずっと続く」という意味とは、使い方が違っているのです。  ですから、日本語の意味だけで、英語の使い方を覚えると、多くの英文を読むときまごつくはずです。英語の感じ方を優先にする形で覚えて、慣れてくれるように期待します。果たしてうまく説明できたかどうかわかりませんが、私よりもうまく説明してくれる人の回答も見ていただけたらうれしいです。

watashi888
質問者

お礼

有難うございます。 やはり英語の感覚を優先させるのが基本ですね。

関連するQ&A

  • 和訳を教えてください

    和訳を教えてください 1)He arose at jane's approach and walked onward side by side with her. 2)Wealth is a means to an end, not the end itself. 3)Her death was hastened by the shock of her son's death. 4)Emily's is not a nature that can long remain absorbed in reading. よろしくお願いします!!

  • tellの構文について

    ある英作文問題集の問題の1つにおいてなのですが、 「少し離れてから、ふと振り返ると、父親が息子に何か言い聞かせていた。”知らない人と話してはいけない”といっているようだった。」 という文章の英訳の回答の一つに When I walked on a little and looked back, the father was telling the son something. It seemed that he was telling that he should not talk to people he didn't know. というのがありましたが、2番目のtellの使い方に少々違和感を覚えたので自分でも調べたところ、tellは第3文型もとるがthat節はとらない、というのが得られた答えでした。自分なりにはtellの後ろにその対象であるthe sonが省略されているのかなぁ、そこは省略できるのかなぁ、などと思っても見ましたが、どうも納得できませんでした。 このような使用方法がtellには可能なのか、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • most famous sonの意味

    The German city of Trier is struggling to keep up with demand for 0-euro note bearing the face of Karl Marx, its 【most famous son】 and a father of communism. この英文の【most famous son】の意味が、よく分かりません。 [a]とか[the]という冠詞が無いのもよく分かりません。 [son]の意味も「息子」というのはおかしいような気もします。 教えて下さい。

  • be out in > なぜ out が入る?

    He was out in the rice paddies. この out は 副詞で「外に」 この in は 前置詞で 「~の中に」 意味は「彼は水田にいた。」 でいいと思うのですが、なぜ out があるのかが分かりません。 He was in the rice paddies. ではダメなのですか? なぜ out(外) なのでしょうか? 直訳するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 前置詞の問題

    He died () overwork. 彼は過労によって死んだという意味ですが、()の中に入れる前置詞がわかりません。問題にはat,from,in,byが選択肢としてあります。お願いします。

  • 翻訳について、どう違うのかわかりません。

    1.He danced in the sun beside the dune. と 2.He danced in the sun on the side of a dune. 英語が出来ないものです。 子どもの絵本を勉強がてら翻訳サイトで翻訳してみています。 ちなみに2の方が絵本に記載されている方です。 翻訳機だと、2の方は 彼は砂丘の側に日向で躍りました。 になります。 私なりに考えて 彼は砂丘のわきの日向で踊りました と解釈しましたが、 これを翻訳機で日→英とすると、1の英語が出てきたのです。 どこがどう違うのか全然分かりません。 私が解釈した訳では意味が違ってくるのでしょうか?

  • イディオムについて

    英語のイディオムについて、参考書の和訳に疑問があり投稿しました。 He took me by the hand and dragged me upstairs. (訳)彼は私の手をつかんで2階へ引っ張って行った。 このtake - by the handで私の手をつかんで。という訳なのでしょうか。 直訳すると 『彼は私を手でつかんで・・・』と考えていますが、どちらが正しいかアドバイスをお願いします。

  • user

    My 23-year-old son does not want to work and spends all his time playing video games. He's obsessed with them. He disrespects my house -- and me -- by not cleaning his room. I don't know what to do. He's my son, but he is a user and feels he's entitled to live here. ここでのuserはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • stutterとstammer

    調べると、 どもる(吃音)という意味では同じようなんですが、 映画の中で、 父親が息子の吃音のことを、こう話す場面がありました。(息子の恋人に) See when he was a little kid he used to stutter real bad. こう言われた息子が、こう言い返します。 God. I stammered. この2つの単語について、 感覚的にどうちがうのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈

    3つほど質問です (1)If argument is silenced,not only may error flourish unrestrained,but truth itself is held in a feebler and less vital manner. この一文なのですが、flourish の後ろに形容詞がきているのですが、辞書をひいても、flourishは補語をとらない(2文型をとらない)と思うのですが講義では倒置でSVCと解釈してました。 (2)the man had done something unintelligible with the brick ,subsequent to which he walked away この一文のsubsequent to...の箇所ですが、subsequent toを前置詞(=after)と解釈し、前置詞+関係詞とみなすということみたいなんですが、subsequentに前置詞の用法がないのですが^^; (3)We walked off the farm for good just after christmas,the year Patrick and I turned fourteen. christmas,the year Patrick and I turned fourteen. とありますが、ここはどう解釈したらよいのでしょうか? the yearを接続詞(関係副詞の省略)ととると自分は解釈しましたが直訳が変な気がします。 ちなみに訳では ~14歳になった年のクリスマス直後に とthe year以下の内容がchristmasを修飾してます。