• 締切済み

半導体レーザーの内部損失αについて

ファブリペロ共振のレーザーの内部損失α(参照・外部微分量子効率)を求めたいのですが、その方法がわかりません。 発振スペクトルを測定し、そこから求めようと思っているのですが、自分が考えてる方法では値がマイナスだったり、大きすぎたりしています。正しい求め方をご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 物性研の秋山さんの所に論文がありますので、参考まで。 http://aki.issp.u-tokyo.ac.jp/golgo/pdfs/QWlaserKondoNote/2002_05.pdf 一番最後の方に出ています。最後の方にある、よく制御されたというのは、 1.半導体レーザへの印可電圧が安定電源を用いていること 2.レーザー励起を行うギャップ長が整っている などの条件を満たしているということです。 では。

関連するQ&A

  • 半導体レーザのミラー損失

    半導体レーザの発振条件は Γg = αi+αm Γ:閉じ込め係数 g:利得 αi:内部損失 αm:ミラー損失 と表され、 ミラー損失は αm=(1/L)ln(1/R) L:共振器長 R:ミラー反射率 となると大体の教科書には載っています。 ここで、?と思いました。 ミラー損失の反射率に関係した項はいいとして、共振器長に反比例するというのはどのような物理イメージを持てばいいものかと。。。 もしよい説明がありましたら教えて頂けないかと思います。

  • 外部微分量子効率の見積もりについて(半導体レーザー)

    半導体レーザーの外部微分量子効率を評価する方法に関する疑問です。 一般的には、I-Lプロット(注入電流に対する光出力のプロット)の発振しきい値以上のスロープ(dP/dI)に(e/h_bar*omega)をかけることで、外部微分量子効率は見積もられると思います。 (eは素電荷、h_barはプランク定数、omegaは光の角周波数) このとき、文献等を見ると、omegaは真空中の光の角周波数を用いているのですが、レーザー導波路の屈折率を考えなくてもいいのでしょうか? (光速cをc/nとしなくていいのか?ということです。) 基本的なかつ非常に簡単なことなのかもしれませんが、このことが気になっています。 どうぞヒントでもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 半導体レーザの温度特性

    学校の実験で半導体レーザ(FPレーザとDFBレーザ)の閾値や波長、微分量子効率が温度に依存するということを知りました。 温度を上げていくと、閾値は大きくなり、波長は長くなり、微分量子効率は低下しました。 しかし、なぜこのような結果になるのかいまいちよく分かりません。 温度が高くなると、エネルギーバンドや注入キャリアなどはどのように変化しているのでしょうか??

  • FPレーザーの縦モードに関して

    FPレーザーが複数の縦モードを発振するのはなぜでしょうか。 共振器による離散的なスペクトルは理解できるのですが、そもそも増幅される光自体にスペクトルの広がりといったものはあるのでしょうか。 また、もしあるならばスペクトルの広がりの原因とは何でしょうか。 私は、発光原子の速度や移動方向がガウス分布しているがため、ドップラー効果により発振スペクトルが広がって見えるのではないかと考えております。 もしくは、誘導放出が起こるエネルギーhvに広がりがあるのかと思っております(表現がよくわららず、すみません)。 参考文献だけでもいいので、教えていただけませんでしょうか。おねがいいたします。

  • レーザの多モード発振についての質問です。

    レーザの多モード発振についての質問です。 レーザの研究を始めたのですが、多モード発振について分からないことがあります。 共振器中で定在波の立つ"周波数"条件を満たし、 かつ共振器中の増幅媒質の利得帯域の中にその周波数が複数含まれるとき 多モード発振する可能性があることは分かったのですが、 ではその多モード発振を光スペクトラムアナライザなどの"波長"対強度で測定するとき 複数のピークが見えるものなのでしょうか? 今まで持っていたイメージとしてレーザ光はコヒーレント光であり、 CW発振の場合波長のピークは一つだけしかないといったイメージがあるので混乱しています。

  • レーザー発振

    レーザー発振のための共振は、ミラーの間隔の距離を、Lとすれば、λ=2L/nにしないといけないと思いますが、一方エネルギー準位を考えると、λ=hc/(E2-E1)でもある必要があると思います。 この2つが等しい値を持ったときに、うまくいくと思うのですが・・そんなことはありえるのでしょうか??

  • 太陽電池セルにおける逆バイアス印加時の量子効率の測定

    薄膜太陽電池の外部量子効率の評価を行っております。 接合内でのキャリア再結合による損失の影響を調べるために 逆バイアスを印加した状態での量子効率の測定を試みています。 一定の逆バイアス(例えば-1V程度)を印加しながらスペクトルを測定したいのですが、この場合光照射時に生ずる起電力は無視して大丈夫なのでしょうか。 つまり、起電力を分をプラスして逆バイアスを印加する必要があるのか、 ということです。 それとも短絡状態で光電流を測定することになるので起電力は生じない、すなわち単に一定の逆バイアスをかけ続ければよいと考えてもいいのでしょうか?

  • 太陽電池セルの量子効率から短絡電流を求める方法

    太陽電池セルの外部量子効率からAM1.5光源における 短絡電流密度の見積もりを試みています。手元にあるのはキセノンランプおよびタングステンランプを分光して測定したセルの光電流の波長依存性の値です。セルの量子効率は参照用のSiフォトダイオードとInGaAsフォトダイオードそれぞれの光電流と量子効率の関係がわかっているので、そこから計算しています。   光電流、もしくは量子効率から太陽電池の短絡電流密度を求めるにはどのように計算したらよいのでしょうか? 光電流の積分値とAM1.5光源スペクトルの積分値を比較すればよさそうなんですが、単位の扱い等で混乱してしまいました。AM1.5光源のデータはここのものを使っています。 http://rredc.nrel.gov/solar/spectra/am1.5/ASTMG173/ASTMG173.html よろしくお願いいたします。

  • LC並列共振回路の振幅を縮小

    お世話になります。 LCの並列共振回路に適当なコンデンサをはさんで 外部発振機で共振させています。 発振機の周波数を、共振の振幅が最も大きい周波数にあわせます。 すると、LCの並列共振部では発振機から入力されるsin波よりも 相当大きな振幅となって共振します。 この共振の振幅を±12V以内に収めたいのですが、 どういった方法があるのでしょうか? ぱっと考え付くのは、 1. トランスみたいなものを使って巻き数3:1のもので振幅の電圧を1/3にしてやる 2. 発振機の入力振幅を希望の値になるように小さくしていく くらいです。 オペアンプを使う方法を検討してみたのですが、オペアンプは増幅に使って、縮小では使うことが無かったのですが、そういう方法もあるんでしょうか・・・ ご経験のある方からの回答をお願い申し上げますm(_ _)m

  • エタロンの使い方

    お世話になります。 光学素子でエタロンの使い方で、レーザー共振器の内部に置くという使い方は知っていますが、共振器の外部、つまりレーザー光のパス上に置くという使い方はあるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。