• ベストアンサー

半導体レーザのミラー損失

半導体レーザの発振条件は Γg = αi+αm Γ:閉じ込め係数 g:利得 αi:内部損失 αm:ミラー損失 と表され、 ミラー損失は αm=(1/L)ln(1/R) L:共振器長 R:ミラー反射率 となると大体の教科書には載っています。 ここで、?と思いました。 ミラー損失の反射率に関係した項はいいとして、共振器長に反比例するというのはどのような物理イメージを持てばいいものかと。。。 もしよい説明がありましたら教えて頂けないかと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>ただ、この場合1/Lがあることで非常に長い共振器では内部損失の方が支配的になって、ミラー損失はほぼゼロとみなせる 共振器が長くなってもミラー損失による損失量は減りません。光が1往復して戻ってくる間に2つのミラーで必ず反射しなければならないので、反射による損失量そのものは同じです。一方、内部損失による損失量は共振器が長いほど大きくなります(これは直感として理解できますね)。 「損失」というのは長さあたりで定義されている量なので、それに経路長をかけて指数をとった量の逆数が減衰率になります。ですから、内部損失αiは定数なので共振器長Lが大きいほど減衰率は大きくなり、ミラー損失αmは共振器長Lが大きくなっても減衰率としては変わりません。(1/L)*ln(1/R)のLをかけて指数をとると 1/R で、その逆数は R ですから、この場合の減衰率は反射率そのもので、これはRが一定なら共振器長によらず一定です。 レーザの利得gも長さあたりの量で、これは内部損失と同様に、共振器長によらず一定なので、共振器長が長いほど利得そのもの(増幅率)は大きくなります(これも直感的には理解できるはずです)。したがって、レーザ全体で見ると、共振器長が長いほど、利得量と内部損失量は増えますが、ミラー反射率による損失量は変わらないので、割合で言うと、ミラー損失の寄与は小さくなります。逆に共振器長が短いほどミラー損失の相対的な寄与は大きくなります。 実際に端面反射率Rを変えたり、共振器長Lを変えた素子を作ってみると分かると思いますが(私は以前、半導体レーザ素子の開発をやってました)、反射率を高めるほど発振条件を満たす利得gが小さくて済むので、しきい値電流(発振開始電流)が下がります。しかし、共振器長のほうを変えたときの挙動は簡単ではありません。共振器長が短いほど利得そのもは減りますが、内部損失量も減ります。しかしミラーによる損失量は変わらないので、発振条件を満たす利得量は、共振器長を短くすればいくらでも下がっていくのではなく、ある一定量(ミラーによる損失量)未満にはなりません。したがって共振器長を短くするほどしきい値電流は下がりますが下限があります。この下限は反射率を高めるほど小さくできます。したがって、しきい値電流の小さい半導体レーザを作るには、共振器長を短くすると同時に端面反射率を高めます。内部損失αiと光閉じ込め係数Γも、しきい値電流に影響するので、αiをなるべく小さく(屈折率導波構造など)、Γをなるべく大きく(SCH構造など)します。ただし、反射率を大きくすると、しきい値電流は減っても出てくる光は減ってしまう(電流増加分に対する光出力の増加分の微分利得が低下する)ので、高出力レーザでは前方反射率を下げます(必要な光出力で動作電流が最小になる最適な反射率がある)。

gaogaobu
質問者

補足

大変詳しい回答を有難うございました。 ようやくすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

損失というのは、光が単位長さ進むときの減衰を表わすものですが、光が距離 x だけ進んだときの光強度は exp( -α*x ) 倍になるという法則があります。こときαを損失と定義します。α*x は無次元量でならなくてはならないので、αの次元は距離の逆数になります。ミラー損失も、その「損失」と同じ次元の物理量として定義すると 1/L がつくのです。以下のレーザ発振条件が理解できれば 1/L がつく理由が分かると思います。 光が半導体レーザの共振器内を1往復したとき(進む距離は 2*L) (1) 内部損失によって光強度は exp( -αi*2*L ) 倍になる (2) ミラー損失によって光強度は Rf*Rr 倍になる(Rf はフロント反射率、Rr はりア反射率) (3) 媒質の光利得によって光強度は exp( Γ*g*2*L ) 倍になる ので、レーザ発振する条件は、1往復してきたときの光強度がもとの光強度より大きくなることなので    exp( -αi*2*L )*Rf*Rr*exp( Γ*g*2*L ) > 1 となります。この両辺の対数をとれば    -αi*2*L + ln (Rf*Rr) + Γ*g*2*L > 0    → Γ*g*2*L > αi*2*L - ln (Rf*Rr)    → Γ*g > αi - {1/(2*L)}*ln (Rf*Rr)    → Γ*g > αi + {1/(2*L)}*ln { 1/(Rf*Rr) } 特に、Rf = Rr = R のとき    Γ*g > αi + {1/(2*L)}*ln ( 1/R^2 ) = αi + (1/L)*ln ( 1/R ) この (1/L)*ln ( 1/R ) をミラー損失αmと定義すると、αm = (1/L)*ln ( 1/R ) になりますが、R は無次元量なので、αm の次元は距離の逆数で、最初の「損失」と同じ次元になります。

gaogaobu
質問者

補足

詳しい回答を有難うございました。 レーザ発振の条件はよく理解できます。 確かに次元を合わせるという意味では(1/長さ)がどこかにないと合いませんね。 ただ、この場合1/Lがあることで非常に長い共振器では内部損失の方が支配的になって、ミラー損失はほぼゼロとみなせると考えられそうですが、間違いではないでしょうか? また、逆の場合の非常に短い共振器ではミラー損失は非常に大きくなるということになりそうですが、これはどのようなイメージを持てばよいかピンときません。 (この場合、式の上での話ということで納得するしかありませんでしょうか?) もしよい説明がありましたら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザー発振

    レーザー発振のための共振は、ミラーの間隔の距離を、Lとすれば、λ=2L/nにしないといけないと思いますが、一方エネルギー準位を考えると、λ=hc/(E2-E1)でもある必要があると思います。 この2つが等しい値を持ったときに、うまくいくと思うのですが・・そんなことはありえるのでしょうか??

  • レーザー

    レーザーについてです。 レーザーにおいて、光共振器構造がない場合レーザーの特徴である単色性・指向性・可干渉性はどうなるでしょうか?理由を含めて教えてください。 また、レーザー発振においてミラーでの減衰率は数式でどのように表されるのでしょうか どちらか片方でもいいのでよろしくお願いします

  • レーザ発振条件 光強度について

    はじめまして、レーザ工学関連の問題なのですが、 レーザ共振器の縦方向の長さがL[cm],単位長当たりの媒質による光の損失α[cm-1 ],反射鏡での反 射率がz = 0で1 r , z = Lで2 r である.光強度Aの光がz = 0より放射される時の、 (1)z = 0より出発しz = Lに到着し,反射する前の光強度、(2)z = Lで反射した後の光強度、(3)反射後z = 0に戻ったとき反射前の光強度、(4)z = 0での反射後の光強度はいくらか という問題なのですが、関連した教科書等を読み、解答しましたが、いまいち答えに自身がありません。 答え合わせ的な意味も兼ねてみなさんの意見をいただきたいです。 なお、自分の解答としては、 (1)e^-2αL*r1 (2)e^-2αL*r1*r2 (3)e^-2αL*r1*r2 (4)e^-2αL*r1^2*r2 と考えたのですが、的外れだとしたら恥ずかしいかぎりですf^^; なお添付しました資料を使うものであると考えられます。 ご協力お願いします。

  • 電力損失と抵抗率の関係について

    電力損失P=R*R*R*M*M*V*V/ω*ω*ω*ω*L*L*L*L*L0*L0という式でR=2*r*ρ/e*eのとき、抵抗率が一定の所まで大きくなるまでは電力損失も大きくなるのに、その一定の所を過ぎると電力損失が小さくなるのはどうしてですか?? 電力損失が大きいということは、加熱しやすいということですか??

  • 高反射率ミラーの測定法

    タイトルのとおりですが、反射率99.9%を超える様なミラーではどの様に測定を行えばいいのでしょうか?共振器を用いた測定法があるらしい。。というのは解ったのですが具体的にどのような原理で測定するのか解りません。どうかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 半導体レーザー:端面での電界振動は定在波の腹or節?

    こんにちは、半導体レーザーに関して解決できずに困っている疑問があります。 お詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。 活性層内において光が定在波を作り、レーザー発振しますよね。 ではその定在波が立つとき、その端面は定在波の腹になるのでしょうか、節になるのでしょうか。 つまり、自由端反射になるか、固定端反射になるかということになります。 以下、この疑問に到達した経緯を簡単に説明します。 これまで見てきた幾つかの本では、端面が定在波の節(固定端)であるとして説明されていました。 余り深く考えずにこれを受け入れていましたが、別の本にて以下の記述を見つけました。 「屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ入射する場合に波は固定端となり、 逆の場合が自由端となる。半導体レーザーの場合は、半導体の屈折率が 高いため、端面は常に自由端となり、ここでの電場振動は腹となる」 (参考まで:わかる半導体レーザの基礎と応用 平田照二著 CQ出版社) レーザーに関わらず、「屈折率の小さい媒質から大きい媒質へ入射する場合に波は固定端となり、 逆の場合が自由端となる。」についてだけでも、ヒントを頂けないでしょうか。 一体どうしてそうなるのか自分だけではサッパリで、糸口が見当たりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 物質を 導体 半導体 絶縁体 で分ける

    気の通しやすさによって、導体、半導体、絶縁体があることがわかりました そしてその3っつの分け方は電気伝導率で 導体  1.0 × 10^6 以上 半導体 1.0 × 10^6 ~ 1.0 ×10^-6 絶縁体 1.0 × 10^-6 以下 が、基準であると知りました。 そのため以下の物質の 電気伝導率 と 電気抵抗率を 各サイトで調べたところこんな感じでした 範囲が表示してあるのは大体中間の値でしめします   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  ?     10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  ?     42.7 ×10^-8 海水 ?     20000000×10^-8 皮膚 ?     50000000000000×10^-8 紙  ?     1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 電気抵抗率については調べると乗ってる事が多いのですが 電気伝導率はなかなか出てきません そこで電気抵抗率から電気伝導率を出せないか考えたのですが 電気抵抗率と電気伝導率が反比例してるように思えたので、その値を元に上の表を元に ?となっている部分を算出したらこうなりました 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるからだと思ったからです。   電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe  9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt  9.6×10^6 10.4 ×10^-8 Pb  4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti  2.3×10^6 42.7 ×10^-8 海水 5.0×10^0 20000000×10^-8 皮膚 2.0×10^-6 50000000000000×10^-8 紙  0.1×10^-6 1000000000000000×10^-8 木材 ?     100000000000000000000×10^-8 硝子 ?     1000000000000000000000×10^-8 木材とガラスは算出してません ここから質問です 質問I 計算結果によるとこの物質の表の中では Ti より上が 導体 海水と皮膚 が 半導体 紙より下が 絶縁体 という解釈であっていますでしょうか? 質問II 電気抵抗率と電気伝導率は反比例している 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるから。 この仮説はあっていますでしょうか? 質問III 質問IIの仮説が違うのならどうやれば電気抵抗率から電気伝導率を算出できますか? もしくは電気抵抗率を関係させずに電気伝導率を出す方法はありますか? 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません

  • 吸収係数

    光の透過率の式 T=(1-R)^2×exp(-αL)  から 吸収係数 α=(-ln(T1)+ln(T2))/(L1-L2)を導きたいのですがどうすればよいかわかりません。 ご指導お願いします。 物質表面での反射があるため、吸収係数をもとめるには、厚さがL1、L2の2種類の試料の透過率T1、T2とします。Rは材料表面の反射率です

  • 外部微分量子効率の見積もりについて(半導体レーザー)

    半導体レーザーの外部微分量子効率を評価する方法に関する疑問です。 一般的には、I-Lプロット(注入電流に対する光出力のプロット)の発振しきい値以上のスロープ(dP/dI)に(e/h_bar*omega)をかけることで、外部微分量子効率は見積もられると思います。 (eは素電荷、h_barはプランク定数、omegaは光の角周波数) このとき、文献等を見ると、omegaは真空中の光の角周波数を用いているのですが、レーザー導波路の屈折率を考えなくてもいいのでしょうか? (光速cをc/nとしなくていいのか?ということです。) 基本的なかつ非常に簡単なことなのかもしれませんが、このことが気になっています。 どうぞヒントでもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 導体の発熱量(W)の計算を教えてください。

    導体の発熱量(W)の計算を教えてください。 銅バーを銀メッキ処理した 10mm×125mm幅の導体に3000Aの電流を流します。 導体の長さは8m。 周囲温度は20℃。 R=ρ×L/Sで抵抗を求め W=I×I×Rで発熱量を求めるものだと思っていますが 計算があっているかわかりません。 計算式を含め回答をいただけると助かります。