• ベストアンサー

レーザー発振

レーザー発振のための共振は、ミラーの間隔の距離を、Lとすれば、λ=2L/nにしないといけないと思いますが、一方エネルギー準位を考えると、λ=hc/(E2-E1)でもある必要があると思います。 この2つが等しい値を持ったときに、うまくいくと思うのですが・・そんなことはありえるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

λ=2L/n のnは任意の正の整数でよいですよね? つまりそこに自由度があります。 さて、もうひとつの条件はゲインが最大になる波長をあらわしていますが、緩和時間によってそのゲイン幅は変わってきます。つまりある程度の幅があるわけです。 で現実のレーザでは、その幅のあるゲイン幅の中に最低ひとつ以上のモードが入るように共振器長を決めます。つまり、 Δλ = 2L/n - 2L/(n+1) のΔλ(別名これをFSRともいう)がゲイン幅以内になるようにLを決めます。nは発振できるゲインの中心波長付近の数字にします。 Lが長ければΔλは当然小さくなりますので、これは難しいことではありません。 で、ちょうどΔλ=ゲイン幅程度だと、シングルモードで発信するレーザが出来ますし、Lを長くして複数のモードがゲイン幅に入るようにすればマルチモードレーザになるわけです。 レーザによっては媒質のゲインを稼ぐためにどうしてもある程度以上のLを必要とすることがありますので、必ずしもシングルモードに出来るとは限りません。その場合は共振器の中に更にLの小さな共振器(通常はエタロンと呼んでいます)を入れてシングルモードにすることがあります。こいつは2つの共振器の位置関係を合わせないといけませんので調整は厄介でフィードバックをかけたりします。 (挿入したエタロンの角度を変えて調整する) 最後の方は蛇足ですが。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザー

    レーザーについてです。 レーザーにおいて、光共振器構造がない場合レーザーの特徴である単色性・指向性・可干渉性はどうなるでしょうか?理由を含めて教えてください。 また、レーザー発振においてミラーでの減衰率は数式でどのように表されるのでしょうか どちらか片方でもいいのでよろしくお願いします

  • 半導体レーザのミラー損失

    半導体レーザの発振条件は Γg = αi+αm Γ:閉じ込め係数 g:利得 αi:内部損失 αm:ミラー損失 と表され、 ミラー損失は αm=(1/L)ln(1/R) L:共振器長 R:ミラー反射率 となると大体の教科書には載っています。 ここで、?と思いました。 ミラー損失の反射率に関係した項はいいとして、共振器長に反比例するというのはどのような物理イメージを持てばいいものかと。。。 もしよい説明がありましたら教えて頂けないかと思います。

  • レーザ発振条件 光強度について

    はじめまして、レーザ工学関連の問題なのですが、 レーザ共振器の縦方向の長さがL[cm],単位長当たりの媒質による光の損失α[cm-1 ],反射鏡での反 射率がz = 0で1 r , z = Lで2 r である.光強度Aの光がz = 0より放射される時の、 (1)z = 0より出発しz = Lに到着し,反射する前の光強度、(2)z = Lで反射した後の光強度、(3)反射後z = 0に戻ったとき反射前の光強度、(4)z = 0での反射後の光強度はいくらか という問題なのですが、関連した教科書等を読み、解答しましたが、いまいち答えに自身がありません。 答え合わせ的な意味も兼ねてみなさんの意見をいただきたいです。 なお、自分の解答としては、 (1)e^-2αL*r1 (2)e^-2αL*r1*r2 (3)e^-2αL*r1*r2 (4)e^-2αL*r1^2*r2 と考えたのですが、的外れだとしたら恥ずかしいかぎりですf^^; なお添付しました資料を使うものであると考えられます。 ご協力お願いします。

  • 反転分布の必要性について

    レーザーの発振条件に反転分布というものがあり、これは基底状態(≒レーザー下準位)にある原子密度n1より励起状態(レーザー上準位)にある原子密度n2の方が多い状態、つまりn2-n1>0であるような状態を作り出すことだそうですが、なぜこの条件になるのでしょうか? ものの本にはこの状態を作り出す必要性として「吸収より放出の方が多い状態にするために・・」などと書かれていましたが、そもそも下準位にある原子が吸収する波長と、上準位にある原子がレーザー遷移で放出する波長は異なり、誘導放出は後者のレーザー遷移に伴って起こる現象なので、純粋にn2の原子数だけで放出量が決まってしまい、吸収量との相対的な関係(n2-n1)を考えるというのは意味がわかりません。発振させるのになぜn1との関係が必要なのでしょうか。 この考え方、どこが誤っているのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • 半導体レーザーの内部損失αについて

    ファブリペロ共振のレーザーの内部損失α(参照・外部微分量子効率)を求めたいのですが、その方法がわかりません。 発振スペクトルを測定し、そこから求めようと思っているのですが、自分が考えてる方法では値がマイナスだったり、大きすぎたりしています。正しい求め方をご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • FPレーザーの縦モードに関して

    FPレーザーが複数の縦モードを発振するのはなぜでしょうか。 共振器による離散的なスペクトルは理解できるのですが、そもそも増幅される光自体にスペクトルの広がりといったものはあるのでしょうか。 また、もしあるならばスペクトルの広がりの原因とは何でしょうか。 私は、発光原子の速度や移動方向がガウス分布しているがため、ドップラー効果により発振スペクトルが広がって見えるのではないかと考えております。 もしくは、誘導放出が起こるエネルギーhvに広がりがあるのかと思っております(表現がよくわららず、すみません)。 参考文献だけでもいいので、教えていただけませんでしょうか。おねがいいたします。

  • 粒子の分布とエネルギーの和

    相互作用の無い同種粒子がN個あり、全粒子のエネルギーの総和がUである系を考える。粒子の取り得るエネルギー準位をE1,E2,E3,..とし、N1,N2,N3,..個の準位が占められているとすると、 ΣNi=N  (1) ΣEi・Ni=U (2) が成り立つ。(iは添え字) ↑のような文章が教科書に書いてありました。ある準位EiにNi個の粒子が占めているとすれば、その準位にある粒子のエネルギーUiはEiをNi倍してあげれば良いので、その系全体のエネルギーはU=ΣEi・Nとなるのは分かります。ところが別の資料を読んでみると、用いているのは個数Niではなく分布関数niで表現していたのですが、本当にどちらも同じ事を表していると言えるのか疑問です。 例えばあるエネルギー準位Eiに粒子が占めている確率がni=1/2=0.5だとすれば、そのエネルギー準位にある粒子のエネルギーは、Ui=0.5Eiとなってエネルギーが本来の値よりも減るというような変な表現になり、ここで簡易のためにどの準位も粒子の占有確率がn=0.5だとすると、やはり全エネルギーも減る事になります。元々はエネルギー自体が増減する訳ではありませんが、系全体で統計的に見ると粒子が占めていない確率もまた0.5なのだから、考えているエネルギー準位の単なる和ではなくそれよりも減少すると予想される。つまりU=ΣEi・niは、数学で言うエネルギーの期待値の事を言っているのですか?

  • 並進・回転・振動のエネルギー

    並進・回転・振動のエネルギー 分子の運動の種類を、エネルギー準位の間隔の小さいものの順に 3つ列挙すると、並進、回転、振動となるそうです。いま、これを 数値的に確かめようと思っています。例えば、水素分子で比べよう として、  並進:ΔE=(2n+1)h^2/(8mL^2) ・・・n=1 回転:E=l(l+1)(h/2π)^2/(2I) l=0,1,2,3・・・  振動:ΔE=(h/2π)√(k/m) の式を用いて計算しようとしました。 ここで分からない点が4つでてきました。 1)並進のmはプロトンと電子の質量のそれぞれ2倍でよいのか。 2)並進の箱の大きさLはいくつに設定すればよいのか。 3)回転のEの式をΔEの式に直したとき、lの値は0でよいのか。 4)振動の化学結合の力の定数kは水素分子の場合いくらか。(どんな本を見れば載っているのか) 以上です。ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたいます。

  • レーザー距離計(予算1万円程)

    1.等間隔通知機能(ステイクアウト機能) 2.連続測定 機能の付いたレーザー距離計でお勧めの商品はありますか? レーザー距離計タジマF04・LKT-F04BOXは軽くて良いんですが、等間隔通知機能が無く シンワ・レーザー距離計L-Measure 40 は調べましたが連続測定機能が付いているのか分かりません。

  • 反転分布についてうかがいます。

    反転分布についてうかがいます。 反転分布とはレーザー下準位より上準位にある原子数が多くなっている状態のことだと思いますが、この状態にするとレーザー発振が起こる理由は、’吸収より放出が多くなるから光が増幅していくため’、あるいは’下準位の原子数をn1、上準位の原子数をn2とすると、n=n2-n1>0となること’いう説明がよくされていると思いますが、この点について疑問があります。 吸収する光の波長と放出する光の波長は一般に異なるのに、なぜこの2つが関係するのかということです。単に放出が少しでもあれば誘導放出を伴って増幅していくわけで、吸収量との差をとるのはどういうことでしょうか。その点がよく理解できません。詳しい方ご教示お願いします。