• ベストアンサー

エタロンの使い方

お世話になります。 光学素子でエタロンの使い方で、レーザー共振器の内部に置くという使い方は知っていますが、共振器の外部、つまりレーザー光のパス上に置くという使い方はあるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.2

エタロンは確かに波長選択に使うのですが、ある波長を100%通し、それ以外を0%とかいうものではありません。 理屈の上では反射率を調整してボトム波長を減らせますが、透過率が下がります。 共振器の外部に置くという事は、1回しか通過しませんから、上に書いた理想的な特性が要求されますが、実現はなかなか困難です。 それよりも、共振器の内部に置けば、反射率(波長選択率)が低くても、光が共振器内で1往復するたびに2回通過しますから、波長選択率がたとえ1:2程度でも通過毎に1:4、1:8と上がってきますからこちらの方が容易に実用になります。

okada2728
質問者

お礼

delli7様 早速のご回答ありがとうございます。 外部設置ではレーザーパワーが弱まってしまい実用上問題がある、という点勉強になりました。 (実は内部に設置できない状況なため、外部に置きたかったのです)

その他の回答 (1)

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.1

レーザー共振器の内部に置くと、光は反射した回数ぶんエタロンを通過します。 外部に置いたら1回しか通過しません。 (まあ反射率高くすれば共振器に戻って、また通過するとも言えるけど、これじゃこのエタロンまでが共振器ってことになっちゃうから、やっぱり共振器内?^^;) 1個のエタロンを共振器の内部に置いて100回通過させるのと、 外部にエタロン100個置くのと、どちらが良いか?^^;ってことでしょう。

okada2728
質問者

補足

delli7様 早速のご回答ありがとうございます。 >1個のエタロンを共振器の内部に置いて100回通過させるのと、 >外部にエタロン100個置くのと、どちらが良いか?^^;ってことでしょう。 何度も恐縮ですが、エタロンは波長選択のために使うわけですが、結局、外部に置くとその選択性がどうなるというのでしょうか、そこがまだよく理解できません。 ご回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • キャビティー

    キャビティーとは、何なのでしょうか? 特に(量子)光学では、内部の光子が外部に 漏れ出して、レーザー源として用いられるもの、 という理解はどうなのでしょうか? キャビティーの使い道を含めて教えていただけると うれしいです。

  • 半導体レーザーの内部損失αについて

    ファブリペロ共振のレーザーの内部損失α(参照・外部微分量子効率)を求めたいのですが、その方法がわかりません。 発振スペクトルを測定し、そこから求めようと思っているのですが、自分が考えてる方法では値がマイナスだったり、大きすぎたりしています。正しい求め方をご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 圧電素子のインピーダンスマッチング方法について

    最近圧電素子について研究を始めた者です。圧電素子の内部抵抗を求めるためにインピーダンスマッチングを行おうと考えています。 電気回路や性能試験にに関する知識に乏しいため、詳しい技術者の皆様にご意見を頂けたらと思い質問を投稿させていただきました。インピーダンスマッチングの手順については、文献やネットなどから情報を集めて実験を行いましたが、素子の内部抵抗を求めることができません。 以下手順になります。 ?圧電素子の出力が小さいためてきとうに外部抵抗器を接続し、片持ち梁の状態で加振器に固定する。 ?加振器を振動させながら、電圧を測定する。 ?一番電圧の出た振動数を共振周波数とする。 ?共振周波数を一定にして接続する外部抵抗値を変化させてゆきながら、一番電圧が高くなる抵抗値を探す。 圧電素子はPVDF(ポリフッ化ビニリデン)を使用しました。 振動数を変えていますが、電圧に大きな変化がありません。この方法に間違いがないか文献を読み漁って確認を行っておりますが、確証が持てません。知識に乏しく大変稚拙な質問をしているかとは思いますが、何卒ご指摘ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • 光学式マウスの光線

    光学式マウスの光線って何の光なんでしょうか? 友人は「レーザー光線だから直接見ると失明する」といって脅します…まさかそれはないと思いますが。 みんな赤色なので何か理由があって決まった光を使うのでしょうが、御存知の方がいましたら御教示下さい。

  • 共振器なしレーザー

    半導体レーザーの場合、共振器で増幅させてますが、共振器がなくても、誘導放出だけで、コヒーレントな光は出来るはずです。 共振器なしレーザーは、どうやってレーザーを発生させるのでしょうか? https://www.klv.co.jp/corner/what-is-laser-diode.html

  • 回折格子を拭いてしまった

    大分汚れていた回折格子を、鏡を拭く専用のペーパーに (光学レンズ専用のペーパー) アセトンを付けて数回程拭いてしまいました。 後で拭いてはいけないという事が分かりました。 回折格子は赤外用のもので、半導体レーザーからリットマン型共振器を構築するために使用しています。 (http://www.mxmco.com/products/44.html ここの一番上の共振器です) 一度でも拭いてしまった回折格子というのは、今後全くその機能を果たさなくなってしまう程使えなくなってしまうようなものなのでしょうか?あるいは光学損失の増大に作用するだけなのでしょうか。 シングルモードの特性データを取りたいだけなので、現状では共振した出力が少しでも取り出せれば良いような状況です。 現在使っているものよりも格子定数が低めの回折格子なら予備があります。 ちなみに拭いてしまった回折格子にレーザーを当てたところ通常の0次,1次の回折はしているようです。 何か良いアドバイスがあればご教授お願いいたします。

  • 光共振器の利得(ゲイン)とQ値の関係について

    レーザーの光共振器の勉強で ・発振するには利得が1位上でなければならない ・発振のしきい値が低い時Q値は高い などなどを授業で習ったのですが ここで,利得とQ値は結構似ている,同じことを行っているようなきがするのですが Q値から利得などを知ることはできるのでしょうか?

  • RCLEDでの戻り光ノイズ

    RCLEDに戻り光があると戻り光ノイズは発生するのでしょうか? 同じ構造を持つVCSELでは、微小な戻り光があると外部干渉器を構成して、光カオス的ノイズや干渉器長に起因する共振現象が生じますが、RCLEDではどう考えたらよいのでしょうか。 誘導放出がないので発生しない? VCSELより出射側ミラー反射率が低いために外部干渉器を構成しやすいので発生しやすい? 外部干渉器レーザと同様に発振スペクトル幅が狭窄化すると共にピークパワーも増大するので発生しやすい?

  • ファイバーレーザーによる加熱の広がりを赤外線サー…

    ファイバーレーザーによる加熱の広がりを赤外線サーモグラフィーで測定して検出素子が破損しないものか ファイバーレーザー光線を30mm×30mmの大きさの鉄板に当て、熱の広がり具合をサーモグラフィーで測定するテストが行われます。測定にあたって、サーモグラフィー内部の検出素子が支障をきたす可能性はあるのでしょうか?  直接レーザーを見るわけではないのですが、反射光による素子への影響を懸念しています。 鉄板正面から30cm離れた所にサーモグラフィーを据え、そこから約45°のところにレーザー機器を置きます。 レーザー波長は1070μm~1080μm、出力は5kwです。 *サーモグラフィーの検出器仕様  フォーカルプレーンアレイ(FPA)  スペクトル波長7.5~13 µm  非冷却マイクロボロメーター 640x480ピクセルです。 以前別のレーザー光線で似たような実験をした際、レーザー光の反射で素子がやられ、画像上に筋がくっきり残るトラブルがあったそうです。 どなた様かどうぞ宜しくおねがいします

  • 半導体レーザー

    半導体レーザー(LD)の電流値と光強度の関係について 光の放出機構の種類と共振器の存在をもとに考察せよ。 という問題があったので、測定値からグラフを作り、また自分で調べてある程度はわかったのですが、 共振器の存在をもとにという部分がまだよくわかっていません。 どなたかわかる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。