• ベストアンサー

菌の分類

現在,微生物の勉強をしています. AgrobacteriumとMicrobacterium,Chryseobacteriumの共通点を探しています. Agrobacteriumは色々わかったのですが・・・. 他の菌については, Microbacteriumはバチルス系? Chryseobacteriumはシュードモナス系? という憶測をしているのですが・・・・. それだと共通点が思いつきません. それぞれの菌について何か情報はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

私は分類はさっぱりです。それで生物の種を調べるときにはNCBIのPubmedというところ でいつも調べてます。 リンクは下です。アクセスするとオープニング画面、searchというところから(オープニ ングはPubMedになっている)、Taxonomyを選択して学名でも、普通の名前でも入れれ ば系統はわかります。 MicrobacteriumもChryseobacteriumもぞろぞろと出てきますが、わかったのはバク テリアくらいで他は、ちんぷんかんぷんでしたは。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez
mochi_ko
質問者

お礼

教えてもらったサイトで,分類わかりました. ありがとうございました!! 共通点はわからなかったけど,分類がわかっただけでなんとかなりそうです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製品化されているバチルス菌の有効期限について

    カビをを生えにくくさせる…などの名目でバチルス菌の仲間がたくさん売られているようですが、 期間のばらつきはあるものの、全ての製品に有効期限が設けられているようです。 http://amzn.to/1Dy16GV 微生物がその空間に定着してカビを抑制するのであれば、 バチルス菌が生息できる環境がある限り有効期限は続くのではないですか? 有効期限があるということは、 だいたいそのくらい経つと餌がなくなってしまうということでしょうか? その場合、餌を提供し続ければ効果は持続しますか? もしくは、寿命の時限タイマーみたいなのがあって、その時期になると死にはじめるとかでしょうか? 微生物に詳しい方、教えていただければと思います。

  • 生物種の分類・命名についての質問です

    生物種の分類・命名に関する質問です。私は現在バクテリアに興味を持っています。調べていくうちにいろいろな属,種があるんだなと奥の深さを感じています。最近一つ疑問に思っていることは,例えば Microcystis aeruginosa Pseudomonas aeruginosa など全く異なる種間でどうしてaeruginosaという共通の名前がつけられているのだろう?ということです。どなたか種の命名に詳しい方がいましたら,教えていただきたく思います。関連Webの紹介でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 菌の基礎情報研究

    実験でバチルス菌(種は不明)の基礎情報を調べることになり、下のことを調べようと考えていますが、その他にどんなことを調べると種が特定できると思いますか? ・温度 ・pH ・水分活性 ・耐塩性 ・耐油性 ・抗カビ性 この他にこれは調べたほうがいいんじゃないかという性質があったら教えてください。 実験装置は充実しているほうだと思うので、思いつくものがあればアドバイスください。 できれば詳しい実験方法なども教えていただきたいです。

  • 微生物の同定法(検出法)

    ある微生物に汚染されている食品から大腸菌、枯草菌、Pseudomonas fluorescence、saccharomycesの4つを検出したいのですが、それぞれどのようにすれば検出することができるでしょうか? 細菌については有名な生理試験が多いですからなんとなく分かるのですが、その他が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 微生物について

    ある微生物に汚染されている食品から大腸菌、枯草菌、Pseudomonas fluorescence、saccharomycesの4つを検出したいのですが、それぞれどのようにすれば検出することができるでしょうか? 細菌については有名な生理試験が多いですからなんとなく分かるのですが、その他が分かりません。分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • YM菌高速醗酵の真贋

    ネット情報では、YM菌は平成7年に菌体が同定、90℃以上の超高温工期醗酵で有機性廃棄物を分解するバチルスに属する微生物。 醗酵における臭気低減効果、高い施肥効果、シンプル型堆肥醗酵施設を可能にする等、YM菌による有機物醗酵は大変優れたものとする情報が幾つか掲載されています。 他方、必然的にそうならざるを得ないかも知れませんが、どの情報も記載内容、表現が酷似しており、ある種胡散臭さ、宣伝臭さを感じるところでもあります。 また、一部に喧伝されるような効果は無いと考えられる情報もあります。 有機物醗酵におけるYM菌の有用性、効果を数値的、学術的に証明する資料をご存知でしたら教えて戴きたくお願い致します。 また、個人的に実証実験をしてみたいと思いますが、菌を入手する方法があれば教えていただければ有り難く。 似た様なケースでEM菌が有りますが、ネット上の評価を総合すると、効果は不明と判断されます。

  • 水素生成菌に関して

    始めまして、sep-11と申します。 自分は現在、卒業論文の制作中でこの卒論にはどうしても、水素生成菌が必要なのです。そこで、イロイロと調べてみたのですが、シロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったのですが、その微生物を我々の技術、知識、設備ではどうしても、取り出すことができません… そこで、誰かこの微生物の取り出し方や培養方法をご存じの方がお見えになられたら、お教え願いたいのです。 また、水素を生成する微生物に関す情報が有りましたら、それもお教え下さい、よろしくお願いします。

  • 乳酸菌について・・・

    大学の微生物の実験で使用した乳酸菌のことを知りたいのですが。 L.plantarum という乳酸菌なのですが、情報が全く(チーズの製造に使用、程度)と言っていいほどありません なにか良いHP、助言頂ければ幸いです。

  • 水素生成菌の取り出し方。

    初めましてsep-11と申します。 今回自分は卒論を書くにさいして、水素生成菌がどうしても必要なので、ネットを使って調べて見たのですがシロアリの腸内に水素を作る微生物がいることは分かったので取り出すためにイロイロと培地を工夫したりしたのですが、我々の技術、知識、設備ではこの微生物を取り出すことが出来ないようなのです…そこで、誰かこの微生物の取り出し方を教えて下さい。 また、これ以外に水素生成菌の情報、取り出し方をご存じの方がありましたら、それに関しても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 微生物の分類について

    微生物の分類について 微生物の分類をする際のスタンダードは16SrRNA遺伝子配列だと思うのですが、最も信頼できる(新種提唱などの決め手になる)分類法はなにになるのでしょうか。 もちろん、新種提唱などの細かい分類をするときには、遺伝子型や、表現型などの複数の試験を行い、それらを組み合わせるというのはわかるのですが、たとえば、以前はおそらくDNA-DNA交雑形成が菌同士の比較でかなり大きな決め手になっていたと思います。いまは交雑形成ではなく別のものが使われているという話も聞いているのでが、どうなのでしょうか? これらのことについて、最新の情報をご存知の方や、それらのことを勉強するのに適した論文やサイトについてご存知の方、教えてください。

LIFEBOOKAH77/Mのトラブル解決は?
このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOKAH77/MでTVerの無料動画を視聴する際に音量調整ができない、マウスの反応が悪い、アプリが消えるなどのトラブルが発生しています。
  • また、バッテリーの充電ができない、パソコンのハザーボードやアダプターが熱くなる、シャットダウンができないなどの問題もあります。
  • 保証期間が過ぎているため、修理は高額になる可能性があります。新たにパソコンを購入する場合は保証がついている店舗を選ぶと安心です。
回答を見る