• ベストアンサー

生物種の分類・命名についての質問です

生物種の分類・命名に関する質問です。私は現在バクテリアに興味を持っています。調べていくうちにいろいろな属,種があるんだなと奥の深さを感じています。最近一つ疑問に思っていることは,例えば Microcystis aeruginosa Pseudomonas aeruginosa など全く異なる種間でどうしてaeruginosaという共通の名前がつけられているのだろう?ということです。どなたか種の命名に詳しい方がいましたら,教えていただきたく思います。関連Webの紹介でもかまいません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

aeruginosaはギリシャ語の「緑青に満ちた」が語源だと書かれています。 緑膿菌もミクロキスティスも、それっぽい色です。 動物・植物・細菌で、それぞれ別個に命名規約があり微妙に違うようですが、だいたい#1さんが回答されたように命名されます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E8%86%BF%E8%8F%8C
HAK-SHON
質問者

お礼

#1さんの回答への補足どうもありがとうございました。aeruginosaは「緑青に満ちた」という意なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.3

学名とは、リンネが提唱した「2名法」ですが、この2名法は「属名」と「種小名」で出来ています。そして、種小名はラテン語(またはギリシア語)の形容詞です。 たとえば、ノイバラの学名は Rosa multifida ですが、Rosa はバラ属をあらわし、multifida は「多花性の」という形容詞ですから、「多花性のバラ」ということになりますね。また、多花性の植物はノイバラだけでなく、いろいろな植物に見られますから、いろんな属のmultifidaが存在することになります。 ですから、属名はその属の固有の名前なので重複することはありませんが、形容詞である種小名はいくらでも重複します。

HAK-SHON
質問者

お礼

具体的例を挙げ説明していただきありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

発見者や発見した研究所や発見場所、性質その他の逸話からつけられます 最近は大阪の小学生の女の子が発見したのでそのこの名前がつきましたね 質問の場合はおそらく研究者か発見者にちなんだ名前でしょう

HAK-SHON
質問者

お礼

簡潔なご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この物質はどうやれば命名するのか??

    次の物質の命名の仕方がわかりません。 元の問題では(1)は命名をする(2)は構造式を書くものでした。 (1)   H     : CH3ーCーBr   methyl (R)-2-bromopropanoate     |     COOCH3   (立体配座はBrが手前でHが奥です。) ・(R)はなんでmethylの後ろにあるのか? (そういう決まりなのですか??) ・私は CH3COOHとCH3CH2-BRに分けて 1-bromoethyl acetate と命名してみたんですが  これだと どこがおかしいですか??  (2)                        COOH /\/\/=\/=\/\/\/\/    (9Z,12Z)ー9,12-octadecadienoic acid オクタンのカルボン酸にデカジエンがくっついているんだと答えの構造式を見て分かったのですが、構造式と比較して命名のに疑問が…。 この形だったら (1Z,3Z)-1,3-decadieyloctanoic acid になるかなぁって思ったんですけど なんで(上)のようにデカジエンが置換基の様に形を変えず、さらにoctaとoicの間にそのままの名前の形(デカジエン)で入っているのですか??   一応 上手く物質が書けなかったときの場合も考えて名前も一緒に書きました。回答 お願いします。

  • 架空の生物をもっと知りたい!

    龍や鳳凰、妖精、ペガサスなど、架空の生物にとても興味があります。 ネットで色んな名前は調べられるのですが、 その生物の絵や、関連する神話など詳しいことも知りたいです。 架空生物の絵と一緒に、解説も載っている様なサイトがあったら是非教えて下さい!

  • ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問で

    ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問です。 生物多様性の問題に関心をもっています。 勉強する生徒の身近なところで(日本やアメリカという国で)、生物の多様性や外来種・在来種の問題をかれらに考えさせたいです。 わたしの資料にアメリカの身近な例として、ヒメツルニチニチソウが雑草(外来種も多い)にやられることや、メラルーカが在来種を枯らしてしまう、という話しがアメリカのテキストに出てきます。 このアメリカの普通の家庭でのヒメツルニチニチソウ、メラルーカと同じような状況にある、日本の家庭・庭の生物種として、どういう例があるでしょうか? また、ワシントンなどで有名なソメイヨシノですが、これは外来種として、現地の生態系に悪影響をすることがないのかと思いました。 日本の生徒用の紹介テキストを用意したいのです。ご存じの方に協力をお願いします。

  • 今後の生物の進化について

    よく進化論と聞くことがありますが、今後、生物は(人間も含め)さらに進化していくものなのでしょうか? 地球誕生から多くの枝分かれをして、固有の動物が誕生してきたわけですが、今後、さらに枝分かれして、分類されいくものなのでしょうか? また、猿が人になるということも起こりうることなのでしょうか? 生息数に限りがでている動物は環境に対応できず絶滅し、新たに環境に的した動物が誕生するのでしょうか? はては、遠い未来、人間の中でも(例えば古代種や現代種)分類される時がくるのでしょうか? 進化というものは数年の単位ではないことはわかります。何千年、何万年の計り知れない単位だと思っています。 中学生だったころからの疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 陸上植物の学名の命名者の略記について

    論文を執筆中ですが,生物の種の学名に命名者を入れる必要があります. 動物では命名者は省略されず,Eriocheir japonica (de Haan) のように,そのまま名前が入っているのでいいのですが(当方は動物学者), 植物はたとえばPhragmites australis Trin. ex Steud.のように省略された形のものしか,手許の文献・検索サイトではみつかりません. 動物と植物を並記しなければいけないので,これでは不統一になります. ちなみに 先のTrin. ex Steud.の他はPhragmites japonica Steud., Persicaria thunbergii Sieb. et Zucc.などです. もし省略されていない形で植物(特に水草類)の学名が載せられているサイトがあれば,ご紹介くださいませんか.

  • 高校生物の知識で読めるお勧めの書籍を紹介して下さい

    高校生物の知識で読めるお勧めの書籍を紹介してほしいです。 高校で習う生物I・IIの知識は一通り理解しているという前提で、もっと生物が楽しくなる、興味が湧くようなおススメの生物関連の本があれば教えて下さい。ブルーバックスや新書、ハードカバーのものでも何でもかまいません。何冊でもかまいません(てか多ければ多いほどうれしいです)。よろしくお願いします。

  • 生物(特に植物)関連の研究職に就きたい

    私は大学1回生で化学系の学部に所属しているのですが、 将来は植物学系の研究をしたいと思うようになりました。 大学院から生物系専攻に変えようと思うのですが、 それはやはり難しいのでしょうか? それから植物関連の研究職につくのに必要な資格とかがあれば教えて欲しいです。 因みに植物の生態や分類に興味があります。 なかなか就職先がないのは承知ですが、 他にも何か知っていることがあれば教えて頂けたら幸いです。

  • 生物の共通祖先(LUCA)とウイルスの関係

    去年nhk-hiの「進化の木」で全ての生物(真核生物、バクテリア、古細菌)の源は、特定のタンパク質を形成するという共通点をもったLUCAから進化したと言っていました。(LUCAがいた頃には他の生物もいたけれども、現在はLUCAの系統のみ存在するとも) それを見ていて、アレ、ウイルスはって思いました。 下記、参照URLにもあるように生物と無生物の境目とか、細胞が出来た後にウイルスが出来ないと、細胞を借りて増殖するウイルスは後発でないとおかしいとかいてありました。 でも、その細胞ってLUCAの本体や子孫でなくてもいいと思うので、LUCAや同世代以前に存在した細胞に感染すれば、問題ないので、今のウイルス以外の共通祖先が、現在の多細胞生物の細胞内小器官のミトコンドリアや葉緑体みたいにLUCA系以外の生物が生き残るための成りの果ての可能性もあると個人的には思っています。 そこでみなさんのに質問です。 1、そういう可能性はあるのか? 2、下記、参照URLにもあるのですが、ウイルスはトランスポゾンから進化した説の場合のウイルス誕生までの道筋。 3、ウイルスの「2」と異なった誕生までの道筋。 4、この質問に関連している「1」~「3」以外のもの。 以上、どれかで「ウイルス」ってこういうもの「由来」だったんだって、分かる回答をお願いします。 自分のウイルスのイメージ:大腸菌などのバクテリアに感染するバクテリオファージ、タンパク質の殻の中にDNAもしくはRNAの1本鎖を持つもの。これがイメージで、バクテリアの細胞膜に穴をあけて、DNAもしくはRNAのみが殻を残して侵入し、宿主であるバクテリアのDNA内に侵入して、自己の遺伝子やタンパク質の殻を大量生産させて、増殖する。(真核生物よりイメージしやすいから、特に) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1053128.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2759179.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3792638.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3338400.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3163072.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa611765.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018431.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa40144.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206492.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4756920.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2688780.html

  • 犬の適応拡散の多様性と、それに比肩する種は?

    お世話になります。 「適応拡散」という用語の使い方が、生物学的に正しい使い方かどうか? 素人の身で、判断はつきかねるのですが、ご質問させていただきます。  犬の多様性については、いつも、本当に不思議な気持ちにさせられます。 セントバーナードとチワワの、体重比は、100:1程度でしょうし グレートデンとトイプードルの身長比も、10:1に近いでしょう。 そして、なによりも、それぞれ、形態が違いすぎます。 しかも、この適応拡散が、人間に飼われた、この1万年間?ぐらいに生じ しかも、そのほとんどは、この数100年で人為的になされたという 事実には、驚嘆してしまいます。 この拡散力は、犬という種自体の特徴なのでしょうか? それとも、生物全体に共通する能力なのでしょうか? というのが、疑問です。 たとえば、今からはじめれば、50世代もすれば 「手乗り白熊」や「金魚鉢に入るイルカ」が生まれるものなのでしょうか? 質問をまとめますと 1)犬の、種としての拡散性の源泉は何なんでしょう? 2)その拡散性は、犬固有のものなのでしょうか?それとも 犬の多様性に比肩するような生物が、他にいるのでしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 変異株の作成と培養方法教えてください

    ある遺伝子が欠損したバクテリア細胞,すなわち遺伝子変異株を作成・培養する方法をお尋ねしたく書き込んでいます。それを達成する分子生物学的手法は様々だと思いますが,より一般的な方法を教えていただければ助かります。情報が載っているWebページの紹介でもかまいません。私は分子生物学初心者です。なので,上の情報だけでは回答が難しいかもしれません。そのときは,XXに関してより具体的な情報がほしいなどのコメントをいただけると助かります。 それでは,よろしくお願いいたします。