陸上植物の学名の命名者の略記について

このQ&Aのポイント
  • 動物の場合は命名者がそのまま名前に入っているが、植物の場合は省略された形のものしか見つからない
  • 動物と植物の学名を並記することが必要であり、これにより統一性の欠如が生じる
  • もし省略されていない形で植物の学名が載せられているサイトがあれば、教えていただけないでしょうか
回答を見る
  • ベストアンサー

陸上植物の学名の命名者の略記について

論文を執筆中ですが,生物の種の学名に命名者を入れる必要があります. 動物では命名者は省略されず,Eriocheir japonica (de Haan) のように,そのまま名前が入っているのでいいのですが(当方は動物学者), 植物はたとえばPhragmites australis Trin. ex Steud.のように省略された形のものしか,手許の文献・検索サイトではみつかりません. 動物と植物を並記しなければいけないので,これでは不統一になります. ちなみに 先のTrin. ex Steud.の他はPhragmites japonica Steud., Persicaria thunbergii Sieb. et Zucc.などです. もし省略されていない形で植物(特に水草類)の学名が載せられているサイトがあれば,ご紹介くださいませんか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

こちらで挙がっている「International Plant Names Index (IPNI)」が参考になるかと思います。  ・http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400115.html   テーマ別調べ方案内  「International Plant Names Index (IPNI)」の「Search the data」にある「Plant Names」か「Authors」が使えると思います。  お書きの「Phragmites australis Trin. ex Steud.」を例に採りますが,「Plant Names」の「Full Name:」で「Phragmites australis」を検索すると4つヒットします。  その中の該当する「Phragmites australis Trin. ex Steud.」をクリックすると詳細が出てきます。Author Name 部分は省略形になっていますが,クリックすると Author に関する詳細が出てきて,そこにフルネームも出ています。  あるいは,「Authors」の「Author Abbrev:」で「Trin.」と「Steud.」を検索してもフルネームが出てきます。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400115.html
mokuzuz
質問者

お礼

ありがとうございます.さっそくやってみました. 助かりました. Phragmites australis Trinius ex Steudel, Phragmites japonica Steudel, Persicaria thunbergii (Siebold. et Zuccarini) ですね.

関連するQ&A

  • 植物の学名について

    こんにちは。植物の学名について質問があります。 あるAという学名の植物があるのですが、そのAの属が何種類あるのか調べたいのですが、どのようなサイト、文献から調べればよいでしょうか?国際植物命名規約によって学名は管理されてるとよく聞きますが、具体的に網羅していて、検索できる場所はあるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 また素人的な質問で申し訳ないのですが、学名は属名+種小名で構成されているとされていますが、学名を管理している機関があったとして、例えば私が調べようとしているAという学名が登録されていないという場合はありえるのでしょうか?学名が存在しない植物は時々あるみたいですが・・。 最後の質問なのですが、植物には和名(英名)というものがありますがこれはどこかの機関が命名しているのでしょうか?できればこちらも教えていただけると助かります。

  • 学名のD.Donって何ですか

    皆さんのおかげで「チョウセン五葉」の正体?がわかりました。感謝です。ところで植物のサイトを見ていたら、次のように学名に3つの種類があることがわかりました。(1)は最後の部分に何もないもの、(2)は最後の部分にL.があるもの、(3)は最後の部分にD.Don という記号があるものの3つです。(ほかにもあるのかな?)Lはラテン語っていう意味だと思いますが、D.Donってのは何のことでしょうか。 ソメイヨシノ(イバラ科) 学名 Prunus yedoensis Matsumura(1)   ヤブツバキ(ツバキ科) 学名 Camellia japonica L. (2) スギ(スギ科) 学名 Cryptomeria japonica D. Don(3)

  • 植物の学名

    植物の学名について教えて下さい。 植物を同定する上で、「学名」が重要であるということは、先日の下記の質問で理解できたつもりでいました。 http://okwave.jp/qa/q9247251.html ところが、たまたま、ハエドクソウとナガバハエドクソウのことを調べていて、ハエドクソウの学名について、下記の2例がありました。 (1) Phryma leptostachya var. asiatica (2) Phryma leptostachya subsp. asiatica  (1) 植物の「学名」というのは、誰が決めるのですか??? (2) 統一されているのでしょうか??? (3) 決まった「学名」は、世界共通なのですか??? (4) 「そんなもの認めない」という他の学者や団体・機関はないのですか??? 蛇足ながら、「ナガバハエドクソウ」の学名は、下記のように表示されていました。 ナガバハエドクソウ Phryma leptostachya ssp. asiatica f. oblongifolia

  • 植物の学名の見方

    下記のシソ科の植物3種の学名を例にして、植物の学名の見方を教えて下さい。  イヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara  エゾイヌゴマ   Stachys riederi Chamisso var. villosa (Kudo) Hara  シラゲイヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara f. villosa Kudo 質問なのですが、 (1) 「Stachys riederi」は共通していますが、何でしょうか??? (2) 「Stachys riederi」のあとに、エゾイヌゴマだけ、「Chamisso」が記入されていますが、何でしょうか???どんな意味があるのでしょうか??? (3) 「intermedia」と「villosa」は何ですか??? (4) 「(Kudo) Hara f. villosa Kudo」は、 どういうことを意味するのですか???Kudoと Haraというのは、人名だと思うのですが。

  • 植物の学名を調べたいのですが。

    Boswellia属の植物の学名について調べたいのですが、植物の学名を網羅している本、または検索サイトなどはあるのでしょうか? 全ての学名ですので膨大な量になると思いますが、図書館などに 置いてありますかね・・?

  • 植物の学名

    くだらない質問ですがどなたか教えていただけると助かります。 植物や生物の学名には二名法と呼ばれる、「属名」と「種小名」が ありますが、後者の「種小名」はなんと読むのですか? そのまま普通に(しゅしょうめい)でいいんでしょうか?

  • 植物の学名

    植物の学名で、どうしてもわからないものがあるので、教えていただけないでしょうか? インドヨメナという植物ですが、帰化植物でしょうか…。 できれば科と学名を教えてください。 もし、学名が詳しく正確にのっているようなサイト、あるいは辞典があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 学名命名の先取権について

    分類体系の変更の際、一種に二つの異なる学名が存在してしまった場合、先取権が適応され先に命名されていた方の学名が優先されます。 では、下の場合も先取権は適応されるのでしょうか? ・異なる2種が存在していたが、後々の研究によってこの異なる2種は同一種であることが判明。この場合、学名は一つに統合されることになるが、この場合も先取権が適応され、先に命名されていた方の種の学名が優先されるのでしょうか?

  • 命の重さ ( 植物、動物、人間 )

    家畜についての質問です。 カテゴリー違いのようですが最後まで読んでいただけたら幸いです。 あるサイトで家畜の問題について議論がされていました。 その中で少し違和感を感じる事がありました。 それは命の重さが「植物<動物<人間」と受け取れるような文章を書かれている方が多かった事です。 僕自身がそれと違う答えを持っているという事ではなく、そもそも人間がそのような事を決めていいのか?と思ったのです。 そのサイトでは皆かなりヒートアップしていたので、僕がいきなり出てきて論点をずらしても仕方がないと思い、こちらで質問をさせていただきました。 具体的な事を書き出したらすごく長文になりそうだったのであえて書きませんでした。 こちらの言葉足らずでご回答し辛い事がありましたらご指摘ください。 そのつど補足をするかたちをとらせていただこうと思います。 ご回答、ご意見お願いします。

  • 複数ある植物学名について

    マメ科に対応する学名は調べてみるとFabaceae,Faboideae,Leguminosae,Papilionaceaeの4件が見つかります。また、キク科はAsteraceaeとCompositaeの2件が出てきます。ほかにもいくつかで対応する学名があるようですね。その中には、上の例のほか、アブラナ科のBrassicaceaeとCruciferaeのように語尾が“eae”でなく、“ae”となっているものは動物の学名と共通しているように思えます。 上記の例のようなものはどのように区別されているのかお教えいただきたいと思います。 私は動植物は全くの素人で、ただ趣味として植物に興味を持っている者です。