• ベストアンサー

菌の基礎情報研究

実験でバチルス菌(種は不明)の基礎情報を調べることになり、下のことを調べようと考えていますが、その他にどんなことを調べると種が特定できると思いますか? ・温度 ・pH ・水分活性 ・耐塩性 ・耐油性 ・抗カビ性 この他にこれは調べたほうがいいんじゃないかという性質があったら教えてください。 実験装置は充実しているほうだと思うので、思いつくものがあればアドバイスください。 できれば詳しい実験方法なども教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

どのような分野の実験かが分からないのですが、 微生物学から言わせていただきますと、細菌の基礎情報というのは、 菌体の形状 菌体の大きさ 芽胞の有無 発育至適温度 酸素要求性 といったところでしょうか。 でもそれだけでは、種の特定はできません。バチルス属といっても、属としての共通点は、芽胞形成性の好気性の桿菌というだけで、種としてはたくさんあります。また同じ種の中でも、株ごとにそれぞれ個性がありますから、種の同定は容易ではありません。 遺伝子の相同性を標準菌株と比較するとか、栄養要求性や糖の資化性を調べるとか、酵素の発現を見るとか様々な生化学的検査の結果を総合して、やっと一定以上の確率で種を特定できる、という感じです。

love-u_u-love
質問者

お礼

お礼がすごく遅くなってすみませんでした。 わかりやすい説明ありがとうございました。 実験は温度安定性とpH安定性、菌観察などの、基礎情報探索をするだけにしました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超好熱菌の酵素を加熱してみたんですが・・・

    学校の実験で超好熱菌の酵素を過熱しました。この菌の至適生育温度は100℃ということだったのですが、酵素を100℃で加熱した後に活性を測ってみたら活性がそれより低い温度で加熱したときよりも下がってしまいました。至適生育温度というのは生育するのに最適な温度ということではないのですか?どうして酵素が変性してしまったのか分かりません。よろしければどなたか解答をお願いします!

  • 【自由研究】カビの生やし方を教えてください!

    中1女子です。夏休みの宿題の自由研究でカビについて調べる事にしました。 実験をした方が評価は高まると先生も言っていたし、ただ調べるだけじゃ手抜きかな、って思われるのも嫌なので実験をしたいと思います。 食パンにカビを生えさせたいと思います。 そこで問題になるのがカビの生やし方です。 そのまま部屋に放置していたら必要以上(?)の菌などが入り、正しい結果が出なくなるのでしょうか? また、水分が多いほどカビは生えやすいのでしょうか? 詳しく実験方法を教えてくださると嬉しいです><

  • 振とう培養と静置培養の違い

    バチルス菌を振とう培養と静置培養の2つの方法で培養しました。 すると、静置培養の培養液(フィルター済み)には坑カビ性があったのですが、振とう培養の培養液(フィルター済み)にはありませんでした。 バチルス菌は好気性菌なので振とう培養のほうが坑カビ物質をよく出しそうだったのですが、そうはなりませんでした。 理由が振とうによるせん断力しか思いつかないため、他にあったら教えてください。お願いします。

  • 枯草菌が粘りません。

    文献通りの菌株を文献通りの方法で培養して、文献では培養液の粘性が非常に高くなると書いてあるのに全然粘性が上がりません。同じ菌株を培養した他の報告や文献に従って培養してもさらさらな培養液しか出来ません。pHや温度など、いろいろと条件を振って培養してもうまくいきません。継代したのがいけなかったのかと思い菌株バンクから届いた元の菌を使っても駄目でした。思い切ってスーパーで納豆を買ってきてその納豆菌を使ってみたのですが結局駄目でした・・・という相談を大学の後輩にされたのですが解決策が見つかりません。私自身が実験したわけではないので、実験ノートに書かれていない部分(培地の滅菌の仕方など)にミスがある可能性はあるのですが、聞いた限りでは特に問題はないようで・・・。 先輩としてちょっといいところを見せようとしたのですが、ことごとく空振りに終わってしまいちょっと焦っています。「ここんとこちゃんとやった?」というチェックポイントや「このプロトコルに従ってやったらうまく行ったよ!」という情報などがありましたらよろしくお願いします。

  • 大腸菌の世代時間について

    先日、大腸菌を培養して世代時間を求めるという実験を行ったのですが、僕が出した世代時間は48分となりました。しかし、大腸菌を資料で調べていると大腸菌の世代時間約30くらいのようでした。僕らの出した結果とは18分も差がありました。これは僕が培養した大腸菌が分裂するのに時間がかかったということですよね?何故こういうことが起こってしまったのでしょうか。これは大腸菌の発育至適温度から離れていたということなのかと思い、大腸菌の発育至適温度を調べてみると約37℃でした。そして、僕が実験中保っていた温度も35℃から38℃でした。それほど変わらないはずなのに、文献値と僕の出した世代時間の差は18分もあります。これは温度が少し至適温度からずれただけで、細菌の分裂に大きく影響するということでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?ちなみに培地はLB培地というのを使いました。

  • 大腸菌

    実験で大腸菌を扱うのですが、この際に増殖しないように注意しないといけないのです。 死滅させず、かつ増殖も抑えてなるべく数を一定で維持したいと思っているのですが、 温度は何℃くらいがよいのでしょうか? また他に増殖に関係のある事があれば教えてください。

  • アルコール発酵について

    以前に実験をしていてとても気になったことがあるので、どうしてそう思うのか、ということも含めて回答お願いしたいです。正しいか分からない意見でも、そう考える理由などがあったらどんどん書いてください。温度など、pH以外の他の条件でアルコール発酵能(活性)が違ってくる理由はなんですか?すみませんがよろしくお願いします。

  • 糖質の消化(アミラーゼ活性)について

    でんぷん分解活性の実験を行いました。 各自の唾液を用いてpHによる違い、個人による違い、食塩を入れたやつと入れなかったものの違いを調べました。 pHの実験と食塩の実験で用いた唾液のアミラーゼ活性が弱かったらしく結果が出ませんでした。 pHはもっとも適したpHから外れてしまっているので 結果が出なかったことはわかったのですが、 食塩の有無の実験で他の班では活性が低下したと出ました なんで食塩を入れないとアミラーゼ活性は低下するのですか? なんで個人の唾液のアミラーゼ活性は差が出るのですか?(含まれる量に個人差があるとか?) 参考資料でかまわないのでお願いします。

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…

  • 培養液が酸性になってしまいました。

    バチルス属菌をニュートリエントブロス培地でしんとう培養、静置培養の2種類の方法で培養しました。 培地は最初、pH7でした。 で、しんとう培養のほうは3日目までpHが下降して、3日目には5.11でした。 静置培養では3日目が5.27ということしかわかりません。 溶菌してアルカリ性に傾くことがあるというのは知っているのですが、酸性に傾くことはあるのでしょうか? 他にも酸性に傾く原因があれば教えてください。 ちなみに、培地には7日目は胞子ばかりしかありませんでしたが、6日目までは菌も確認することができています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 住宅ローンと親子間借り入れ、どちらにしようか悩んでいます。
  • 住宅ローンのメリットとしては、住宅ローン減税やすまい給付金などの公的な援助が受けられることがあります。
  • 一方、親からの借り入れは最初の手数料が発生せず、低金利で返済できますが、公的な援助は受けられません。
回答を見る