• ベストアンサー

「~ますです」っておかしくないですか?

ここ2年くらいでしょうか? 「~には驚きましたですね」 「私は~だと思いますです」 という表現をたまに耳にするようになりました。 私はとても違和感を感じるのですが、日本語として正しいのでしょうか? Googleやはてなで検索しても何も出てこなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

noname#230651
noname#230651

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.5

もちろん正しくはないのですけれど‥ むしろ私は、macimus さんが「日本語として正しいのでしょうか?」と質問されたことに対して驚愕してしまいましたです ( ^^; まあ、小さな子供にはあまり聞かせて欲しくない言葉遣いであることは確かです。ただ、昔ドリフが「ににんが三蔵 にしんが悟空」と歌った時に「子供が九九を間違って覚える!」と新聞に批判投稿していた方がありましたが、私はその点については懐疑的でした。レベル的にはそれと大差がないと思います。

noname#230651
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >むしろ私は、macimus さんが「日本語として正しいのでしょうか?」と質問されたことに対して驚愕してしまいましたです ( ^^; 私も意外な回答で驚いてしまいましたが、確かに「日本語として正しいのでしょうか?」という問いには問題があったかもしれません。 ちょっとよくわからないのですが、「文法的に正しいかどうか」はわかっても、「日本語として正しいか」はわからない、ということですよね?

その他の回答 (7)

noname#52014
noname#52014
回答No.8

おかしいです。 この言い方はタラチャン以前の昔からありました。 戦前の小説に出てきますが、あまり教養のなさそうな人が、無理してていねいな言葉遣いをするときに「左様でございますです。」のような言い方をしていました(作家が言わせていた)。 滑稽味があって面白いです。 私達日本人は、昔から、文法に沿って日本語をしゃべってきたのではありません。 しゃべられてきた日本語を分析したら、一定の法則性が認められた・・・これが文法です。 後付の理屈ですな。文法に合わないものはイッパイあります。 そして文法は日本語の変化につれて、どんどん変わって行きます(当たり前だ)。 辞書も同じです。国語辞書に載っていないから、その言葉は正しくないと決め付けるのも間違いです。 新しくできた言葉が使われ始め、人々の間に定着した頃になって、やっと字引に載ります。 「法匪」という言葉が最近流行ってきました。辞書には載っていませんが、次のようなことらしいです。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C8%DB 国語の法匪になってはいけません(^-^)。

noname#230651
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 >戦前の小説に出てきますが、あまり教養のなさそうな人が、無理してていねいな言葉遣いをするときに「左様でございますです。」のような言い方をしていました(作家が言わせていた)。 そうなんですか。初耳です。 >そして文法は日本語の変化につれて、どんどん変わって行きます(当たり前だ)。 なるほど、はじめから文法があるわけではなく、 皆がしゃべっているうちに、 文法という法則が見られるようになった、 だから、最初は文法違反であっても、皆が使っているうちに それが文法的に正しいとして認められるようになる、というわけですね(当たり前か)。 法律も似たようなものかもしれませんね(よく分かりませんが)。 この場合も、現在は文法違反であるとしても、やがて違反でなくなるかもしれないということですね。分かったような気がします。 法匪という言葉も初めて知りました。国語の法匪にならないよう気をつけたいものです。

noname#57571
noname#57571
回答No.7

> 「文法的に正しいかどうか」はわかっても、「日本語として正しいか」 > はわからない、ということですよね? う~ん、「日本語として正しい」というのは、一般的には文法的に誤りがないという意味になると思います。 同時に、実際の会話が常に文法に従うわけではないのは、正しいとか誤りとかいう問題ではなく、「事実」です。 その事実を文法という誰かが拵えたものに照らし合わせた場合において、初めて合っているとか合っていないという概念が生まれるのだと私は理解しています。 ちなみに、例文が文法と照合した場合にどう誤りなのかと言えば‥ 驚き : 動詞(連用形) まし : 助動詞(連用形) た : 助動詞(終止形) です : 助動詞(終止形) ね : 間投助詞 この中の「です」は、未然形の「でしょ」に限って前の助動詞「た」への接続が許されています(あくまで文法上の話です)。 <例> あなたも、今朝のニュースには驚きましたでしょ? これならば“文法違反”はありません。ご質問の例文では、「です」が未然形ではなく終止形なので、文法違反になるわけです。「思いますです」の場合も理屈は一緒です。

noname#230651
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 なるほど、 日本語として正しい=文法的に正しい ということですね。理解しました。 meifaさんの意見と相違があるようですが、 これはどちらかが間違っているかもしれないし、 間違っているとは言い切れないかもしれない というわけですね?

  • meifa
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.6

「正しさ」というのは主観的な観念であり、その基準を設けない限り正誤をいうことはできません。 「正しい日本語」がどこにあるのかが定義されていなく、また定義することは不可能であることは勿論、「正しい日本語」の基準として持ち出されがちな文法というものもまた、慣例を整然とさせただけのものであり学者によって様々な体系がありますので、過去にも未来にも揺るがない基準とはいいきれません。 「正しい」という観念そのものに、私個人としては疑問を感じます。 正しい日本語、というものはおそらくは存在しないのではないかと思います。 ただ、言葉はコミュニケーションツールですので、相手にどのように伝わるかは配慮せねばなりません。 ですのでそういった意味での適切な日本語というのはあるとおもいます。 主さんもおそらくは人前で使うのに適切な日本語であるかどうかを尋ねられたのではないかと推測しますが…どうでしょう。(笑) 横から失礼致しました。

noname#230651
質問者

お礼

恐れ入りました。 >主さんもおそらくは人前で使うのに適切な日本語であるかどうかを尋ねられたのではないか 全く仰るとおりです。 回答ありがとうございます。

  • meifa
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

文法的におかしいとは言い切れません。が、慣例的には違和感を感ずる言い方です。 助動詞は助動詞に付くことができますので、「ますです」にすることも可能ですし 「です」の未然形「でしょ」に助動詞「う」の付いた「ますでしょう」は一般に流通している語です。 「ますです」の形ですと、崩れた印象を与えますので 一般にはおどけた感じを出す場合に使われていると思います。 私は明鏡国語辞典に依って文法的には間違っていると言い切れないと書きましたが 他の回答者さんたちが答えてらっしゃるように 間違っていると感じる方が多いこと、 またこの辞書を監修された北原氏は日本語の変化について 非常に寛容な見方をする方であることを言い添えておきます。 これから先、この表現がどのように認識されていくかは分かりませんが 少なくとも現段階では状況に合わせて使用すべきと思います。

noname#230651
質問者

お礼

なるほど。文法的には誤りでないというのは知りませんでした。 丁寧な回答ありがとうございます。参考になります。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

間違ってますです(T▽T)アハハ これはタラチャンの影響だと思います タラチャンの台詞は語尾に「です」が付くのです タラちゃん風に「付きますです」

noname#230651
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえばそうですね~。 気がつきませんでした。確かにタラちゃんです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 もちろん正しくないです。 ふざけて、わざとそういう言い方をする場合があります。 私自身も、ふざけて言うことがあります。

noname#230651
質問者

お礼

なるほど。 ふざけて言っているわけですね。 最近はテレビでもコメンテーターなどが使っているのを見かけるので、てっきり正しい表現なのかと思っていました。もっとも、何をもって「正しい」とするかは、よくよく考えてみると難しい問題のように思えますが。 迅速な回答ありがとうございます。

noname#59607
noname#59607
回答No.1

おかしいです。 ~だと思いますです なんて使っているの見たことありません。

noname#230651
質問者

お礼

なるほど。やはりおかしいですか。 最近はテレビでも見かけるので、そういう言い方もするのかと思っていました。 迅速な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 命を守るための行動

    最近よく耳にする「命を守るための行動」という日本語ですが、どうも日本語に元々あった表現ではないような違和感を感じます。やはりこれは英語を訳したものなのでしょうか? もしそうなら、元々の英語はなんというのでしょうか?

  • 丁寧な言い回しについて。

    「ネットで検索すれば出ます」 を丁寧な表現にしたいのですが 「インターネットで検索して頂ければ出てくるかと思います」 これで大丈夫でしょうか? 日本語として違和感はありませんか? 教えて欲しいです。お願いします。

  • 「思っても見なかった」という表現

    最近、特にテレビなどでの会話で、「~だなんて思っても見なかった」という表現をよく耳にするようになりましたが、私はこの表現に大きな違和感を感じています。 私としては、「~してみる」という表現は「試しに~する」とか「とりあえず~する」などといった表現に近いと考えているのですが、そうすると、 「思っても見なかった」=「ためしに思うこともしなかった」 あるいは、 「思っても見なかった」=「とりあえず思うこともしなかった」 となって、意味不明です。 果たして「思っても見なかった」は正しい日本語なのでしょうか?このことについて意見を聞かせてください。 なお私としては、「思いもしなかった」「思ってもいなかった」などが正しいと考えています。

  • よろしかったでしょうか?

    ここ数年でやたら耳につくこの「よろしかったでしょうか」というフレーズ。 これって、正しい日本語なのですか? あと「なるほどですね~」 「とんでもございません」 これ等もなんか違和感があります。

  • 「お名前お願いします」

    電話(もしくは対面でもそうだと思いますが)で、お客様の名前を聞きたい時の表現についての質問です。 よく使われる「お名前頂戴できますか(or頂けますか)」は間違いで、 「お名前を教えて頂けますか」と聞くべきというのは知っています。 では、「お名前お願いします」と聞くのは正しい日本語ですか? 私はどうも違和感を感じてしまいます・・・。 話の流れから意味は通じますが、「お名前」という名詞に「お願いします」とつけたところで、「名前を教えてほしい」という意味にはならないように思います。 コールセンターで働いているので、言葉遣いにはとても気を遣っています。 周りにこの言葉を使っている人が沢山いて、耳にする度にムズムズするのですが、はっきり間違いと指摘するほど自信がありません。 質問は2点です。 1、この表現は日本語として正しいでしょうか。 2、正しいかどうかは別にして、この表現に違和感を感じますか。 どちらかだけのご回答でも構いません。よろしくお願いいたします。

  • 帰国子女ですが、英語の質問です。

    帰国子女ですが、英語の質問です。 日本語の会話では"くだけた会話“をさすときにはフランクな会話という表現がたまに使われますが、英語の会話では"casual talk"という表現が用いられることが多いように感じています。逆に英語で"frank talk"というとどちらかと言えば、率直な、または腹を割って話す、のようなニュアンスを感じるのですが、この日本語でのフランクと英語でのfrankは大分意味が異なっているのでしょうか。 辞書で調べたところでは、frankには率直な~とありますが、くだけたという感じはあまり受けませんでした。かなり日本のメディアでこの"フランクな~"という表現を耳にするので実際どちらの意味で使われているのか戸惑う(文脈からおおよそ意味はとれますが、そしてほぼ英語のcasualに置き換えることができるものが多いです)ので、何が日本では正しく、英語圏では正しいというか大多数の意見なのかが知りたいです。 日本語でフランクという表現を耳にするたびに違和感を感じてしまっているので、もし上手い説明がありましたら、ぜひ教えてください。それぞれ日本語、英語のフランク、カジュアルという表現の説明を頂けると嬉しいです。

  • 「~されていなく、」は「~されておらず、」と使うのが適切ではないでしょうか。

    先程ニュース番組で、アナウンサーが「~されていなく、・・・」というような日本語を使っており違和感を覚えました。 私自身は「されていなく、」ではなく「されておらず、」と言った方が適切ではないかと思っております。 また、「されていなく、」と言った表現をこのニュース番組以外では耳にしたことがなかったのですが、 友人は最近聞くことが多くなったと申しております。これがいわゆる新しい日本語と言われるものなのでしょうか。 文法などで詳しく解説して頂けると幸いです。どうか宜しくお願い致します。

  • 重言について

    「頭痛が痛い」という表現はいけない、と思うのですが、他の事例をみてみると何故いけないのか分からなくなったので質問させていただきます。 ・正しい日本語について書かれた本(著者は北原保雄さんだったと思います)で『「賞を受賞する」は誤った日本語であるが「ノーベル賞を受賞する」ならば正しい』という記述がありました。この説明として、後者では『どんな賞』なのか、という新しい情報が付帯しているから賞という言葉が重なっていても大丈夫なのである、といった内容が記述されていました。 ならば、「痛みが痛い」は間違いであるが、『どこの痛みなのか』という情報が付帯した「頭痛が痛い」も正しいのではないでしょうか? ・過去の質問:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1488568.htmlにて『違和感を感じる』という表現について以下のような回答がありました。 >「不快感を感じる」は重言ですが、 >「違和感を感じる」は違います。 >それは、「不快」はそれだけで「感じを表す語」であり、 >それに「~~感」をつけることで >「不快という感じ」という意味の複合語になります。 >一方「違和」だけでは「感じ」ではなくて >「~~感」がつくことで「不快」と同じ「感じを表す語」になりますから、それを感じるのはおかしくありません これに関しても「頭」だけでは「痛み」ではなく「~~痛」がつくことで「痛みを表す語」になるので、それを痛めるのはおかしくないのではないでしょうか? どうして上記のような理由で他の表現はよく、「頭痛が痛い」では駄目なのか、教えてください。(それとも『頭痛が痛い』も正しい日本語表現なのでしょうか) よろしくお願いします。

  • 「お寒い中・・・」

    「お寒い中、わざわざお越しいただき・・・」 というような挨拶を、最近耳にすることがよくあるのですが、 「お寒い中・・・」という言葉を耳にするたび、 私は何か違和感を覚えてしまいます。 (「寒い」に「お」をつけるなんて、と。。。) そこでお聞きしたいのですが、 「お寒い中・・・」という言い方は、文法的に正しいのでしょうか。 (正しい日本語なのでしょうか。) また、違和感を覚えるのは私だけなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか

    「日本料理屋」は自然な日本語の表現でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。Googleで検索した時に気づいたことなのですが、「日本料理店」という表現はかなりヒットしていますが、「日本料理屋」はなぜかヒットしていません。「日本料理屋」は普通言わないのでしょうか。それは自然な日本語の表現になっているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。