• ベストアンサー

真数条件の考え方

高校数学IIからの質問です。 『方程式log3 (X+2)+log3 (X-1)=log3 4を解け』という問題で、真数条件を確認するとき、左辺をまとめてlog3 (X+2)(X-1)としてから(X+2)(X-1)>0としてはならず、log3 (X+2)、log3 (X-1)のそれぞれで確認しなければならない、とありました。 以上を踏まえて、『方程式log10 (X+2)(X+5)=1を解け』という問題をやりました。左辺を分解してlog10 (X+2)+log10 (X+5)とし、X+2>0、X+5>0として真数条件を求めたのですが、これは誤りであると書かれてありました。なぜ間違いなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.2

問題は真数条件ではなく,log に対する操作です.  log(ab) = log(a) + log(b) という式変形を使ったようですが,この変形ができるための条件は  log(a), log(b) が真数条件を満たす ことです. つまり,log(X+2)(X+5) の真数条件をチェックするために  log(X+2)(X+5) = log(X+2) + log(X+5) と変形してしまうと,その時点で log(X+2), log(X+5) に真数条件を 課していることになるので,答えが合わなくなります. 実際,log(X+2)(X+5) が実数となるためには (X+2)(X+5) > 0 でよく, 式変形できるための条件 X+2 > 0, X+5 > 0 は強すぎます. (X = -6 などで確認してみてください)

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかり易い解説ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1447/3527)
回答No.1

ご質問の前半は、真数条件を考えるときは与えられた対数の式そのままで(対数の和を真数の積に変形したりせずに)、各項について真数>0を考えなさいということです。「以上を踏まえて」解くのですから、ご質問の後半の方程式の場合、真数条件は逆にそのまま(X+2)(X+5)>0で考えなければなりません。この方程式の場合、ご質問のように真数条件を変えてしまうと、X=-7(このとき上記の真数は-5×(-2)=10で正の数です)という一方の解が排除されてしまいます。つまり、方程式log10 (X+2)(X+5)=1と方程式log10 (X+2)+log10 (X+5)=1とでは真数条件の考え方が違うということです。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにその通りでした。大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 真数条件

    logの真数条件についてです。 1つの式の中にlogが複数ある時、[かつ]になる場合と[または]になる場合があるんですか? 問題集には (1) 1+log9(1+x)(1-x)≦log3(3+x) 真数条件は (1+x)(1-x)>0かつ(3+x)>0より-1<x<1 (2) 0<a<1のとき、 loga(6x^2+x-26)<loga(2x+9) 真数条件は (6x^2+x-26)>0,(2x+9)>0より-9/2<x<-13/6,2<x と2つの問題がありました。 (2)は(1)のように[かつ]ならば-9/2<x<-13/6だけですよね? 底が未知数なのと関係してるのでしょうか?

  • 対数不等式の範囲について

    log2 x(x-2) < log2 8 についてのxの範囲ですが、どちらが正しいでしょうか? (1) 真数の範囲はx(x-2)>0よって x<0 , x>2 また方程式の底は1より大きいので x(x-2)<8 -2<x<4 範囲を合成すると、 -2<x<0 , 2<x<4 (2)左辺は log2 x + log2 (x-2) に変形できるので x>0かつx>2 …x>2 また方程式の底は1より大きいので x(x-2)<8 -2<x<4 範囲を合成すると 2<x<4 (1)の条件でも不等式は成立しますが、真数の条件式はどちらがただしいのでしょうか? (1)が間違いであれば理由もほしいです

  • 2log(x+2) と log(x+2) の真数条件について

    2log(x+2) と log(x+2)^2 の真数条件についてお聞きしたいのですが、まず2つはまったく同じものですよね。本を見ると、2log(x+2)の真数条件はx+2>0となっているのですが、(x+2)^2>0としなくても良いのでしょうか。また、log(x+2)^2 の真数条件は、(x+2)^2>0で良いんですよね。同じ数なのになぜ真数条件が違ってくるのでしょうか。それと、底を省略して書くと底が10だと見なされるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 対数方程式(真数の条件)

    ちょっと分からないところがあるので質問させてください。 対数方程式の問題なんですが、 【次の方程式を解け。】※logの隣にある[]の中の数字は低です。10^1は10の1乗です。 log[10](x+2)(x+5)=1 真数は正なので (x+2)(x+5)>0 これを解いて、 x<-5, -2<x・・・(1) 対数の定義から (x+2)(x+5)=10^1 整理すると、  x^2+7x=0 これを解いて  x=0, -7 ((1)満たす)   となるようなんですが、 これを解いて、 x<-5, -2<x・・・(1) どうして、↑になるか分かりません。 自分なりに解くと、 x+2>0 ・・x>-2 x+5>0 ・・x>-5 となってしまいます。 どうして、x>-5の不等号の向きが逆になるのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 数2:真数条件の計算問題

    (1)log3底の(2x+3)-2=log3底の(x-2)という問題についてなのですが 真数条件はx>2より 僕は log3底の(2x+3)=2+log3底の(x-2) loglog3底の(2x+3)=log3底の3^2+log3底の(x-2) 2x+3=9(x-2) だと思ったのですが 答えは log3底の(2x+3)=log3底の(x-2)+2log2底の2 log3底の(2x+3)=log3底の4(x-2) 2x+3=4(x-2) となってるんです。 答えの方の log3底の(x-2)+2log2底の2が log2底があるにも関わらず log3底の4(x-2)というようにくくれるのかが分かりません。 解説お願いいたします。

  • 対数で真数条件と底条件での累乗をどちらに乗せるか

    logA(2x-4)^2<2logA(x+1) という問題ですが、Aは底のつもりです このとき、真数条件は (2x-4)^2>0 かつ (x+1)>0 A>1 と 0<A<1 のときの底によるばあいわけのときには (2x-4)^2> (x+1)^2 と (2x-4)^2<(x+1)^2 による比較となるようなのですが、 真数条件のときは、2乗を問題の状態で比較しなければならないのと、 ばあいわけのときは、両方とも2乗を真数に掛けなければならないという違いがわかりません。 真数条件のときは累乗を両方とも外に出したり、あるいは両方とも数に掛けたり、どちらにしてもならないのはどうしてでしょうか? また、ばあいわけのときは、両方とも累乗を外に出してはいけないのはどうしてでしょうか? 初心者にわかりやすくお教えくださいますようお願いします。

  • 対数関数で困っています

    なかなか最後の問題でてこずっています。 aは定数とする。方程式log_3(x-1)^2+log_3(x+2)=aについて (1)xの取りうる範囲を求めよ。 (2)a=log_9(16)のとき、方程式の解を求めよ。 (3)この方程式が異なる2つの正の解と1つの負の解を持つようにaの   値の範囲を求めよ なんですけど、(1)は真数条件で。(2)は3^2 と4^2 として計算するとまぁできました。しかし(3)がいろいろ考えすぎてこんがらがっています。 もしよろしければ、お返事を宜しくお願いします。

  • 解法教えて下さい

    数IIの対数の問題がわかりません。 是非とも教えて下さい。 方程式 log2(x^2+x-6)-log2x=1 を解け。 ※左辺はすべて底が2です。

  • 中3数学-二次方程式のとある問題

    私はカナダに住んでいて、この9月から高一にあたる学年へと進級するのですが、数学が大の苦手なので夏休み中に(日本の教科書を使い)中3数学の復習することにしたのですが…。 二次方程式のまとめをしているのですが、この問題が解けません。 「ある数(x)に3を加えて2乗するはずが、xに3を加えて2倍してしまった。 しかし計算の結果は同じになった。 このある数xの値を求めよ」 私が立てた式はこうです。 (x+3)2 = 2(x+3) 分かりにくいですけど左辺の"2"は二乗で、右辺の"2"は二倍です。 そして x2+9 = 2x+6 となって…これからどうすればいいのでしょう。 二次方程式(二次式=0)の形にするのでしょうか? でもそうすると x2-2x+3=0 左辺は因数分解できないので…。 というようにこんがらがってしまいました;; 長くなってしまってすみません。 方程式の応用問題がとてつもなく苦手なので、分かりやすい解説をお待ちしてます;

  • 真数に絶対値がついている対数方程式

    (わかりにくいのですが)真数が絶対値つきの対数がある、対数方程式 の問題の練習がしたいというか解き方を確認したいのですが、私の手持ちの参考書・問題集にそれが載っているものがありません。 この問題集には載っているよ、というものがあったら書店で見てこようと思うので、教えてください。 よろしくお願いします。