• ベストアンサー

相続時の遺産分割方法について

遺産相続手続きに直面しており、教えて頂きたい事があります。 両親とも他界し、私と兄で遺産を相続することになりました。 遺産は現金の他に、債券、株、投資信託、そして不動産(マンションの1室) と多岐にわたってます。 兄と相談し、遺産分割協議書を作る事にしましたが、 次のような内容にしようという事になりました。 ▼現金 →各々50%ずつ相続 ▼債券、株、投資信託  →各金融機関に私名義で口座を開き、まずはそこに100%移管。   その後、別途協議にて日程を決めて現金化し、   これを兄弟で50%ずつ相続 ▼不動産(マンションの1室)  →代表者として兄が登記簿名義人となる。   その後、別途協議にて日程を決めて現金化し、   これを兄弟で50%ずつ相続 一見、上手くまとまったように思ったのですが、 以下のような事が心配になってきました。 1.債券、株、投資信託について  結果的に、将来私の口座から兄口座へ  現金化した50%のお金(千万単位)が移ることになるが、  これには贈与税が別途かかってしまうのではないだろうか?  (遺産分割プロセスの一環だから、   遺産分割協議書に明記されていれば問題ない?) 2.不動産について  代表者として兄が登記簿名義人となった時点で、  法律的には兄が不動産を100%相続した事になってしまい、  やはりその後の売却→現金化→私への50%送金で、  贈与税の対象になりはしないだろうか?  (これも遺産分割プロセスの一環だから、   遺産分割協議書に明記されていれば問題ない?) なお、兄弟仲は非常に良好で、これまで一度も争った事はなく、 今回の件も、「完全に現金で半々に分けたいね」という意見で一致した結果です。 ご教授頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

相続税、譲渡所得税、贈与税も3種類の課税関係に注意すべきです。 1相続税については基礎控除額をまず押さえます (遺産に係る基礎控除)第15条 相続税の総額を計算する場合においては、同一の被相続人から相続又は遺増により財産を取得したすべての者に係る相続税の課税価格(第19条の規定の適用がある場合には、同条の規定により相続税の課税価格とみなされた金額。次条から第18条まで及び第19条の2において同じ。)の合計額から、5000万円と1000万円に当該被相続人の相続人の数を乗じて得た金額との合計額(以下「遺産に係る基礎控除額」という。)を控除する。 よって遺産総額が7000万円以下ですと、相続税は発生しないことになります。超えると相続税が発生します。 2相続は、被相続人が死亡した日に相続人に移転しているのが民法の規定から帰結する鉄則です。よって本件は、 2-1債券、株、投資信託→各金融機関に私名義で口座を開き、まずはそこに100%移管。 質問者さん、お兄さんは遺産分割協議書を作成して金融機関に提出することを求められます。このようにするためには、質問者さんが100%債券、株、投資信託を相続する記述になってないといけません。質問者さんが100%相続した債券、株、投資信託を後日お兄さんとどう分けるかは、質問者さんが所有する財産の処分方法であって、遺産相続とは切り離されます。 2-2不動産(マンションの1室)→代表者として兄が登記簿名義人となる。 上と同じでこのようにするためには、質問者さんが100%この不動産を相続する記述になってないといけません。 3被相続人の死亡日以降に相続財産を現金化して処分したことにより、譲渡所得税が課せられることになります。3年以内の処分ですと支払った相続税のある割合を取得費に加算できる特例を使うことができます。しかしながら取得費は被相続人が取得した費用を用いるのが原則になっています。取得費用が安価、つまり大幅に値上がりした金融資産であるとすると、譲渡所得税はかなりの額になります。 4相続財産を処分して得た現金は、相続人間で相互に贈与していることは明らかで、相続財産の分割には当たりません。そうすると贈与税の対象になります。 この場合は正直に現金をやりとりすると贈与税は膨大になってしまいます。冷静に考えれば、お互いの現金量が等しくなるよう差額をどちらか一方に払えば良いですから、この差額分の清算金について贈与税を払えば良いことになります。 5結論として、こういう遺産相続は、普通は絶対してはならない遺産相続方法ということになります。 税金を節税する観点では、遺産をすべて相続税評価額で評価し(これは税務署で相続税の納税マニュアルをもらって計算すると、できるでしょう)これを、もとに 遺産分割協議書 別紙遺産目録のうち 1債券、株、投資信託は質問者さんがすべて相続する。 2不動産(マンションの1室)は兄上が相続する。 3均等相続の実現のた、質問者さん(兄上)は兄上(質問者さん)に対し金XXX円を支払う。 というようにして税金を節税する観点では、相続に臨めば良いことになります。3は民法で認められた遺産分割方法ですから、贈与には当たらないのです。 ただし3の清算金は払えない(払う気がしない?)のが普通ですから最初から 1XXX債券、XXX株、XXX投資信託(銘柄品種数量をすべて明記する)は質問者さんが相続する、YYYY債券、YYY株、YYY投資信託(銘柄品種数量をすべて明記する)は兄上が相続する。(金額が等しくなるようにする) 2不動産(マンションの1室)は両者2分の1づつの共有名義とする とするのが普通でしょう。こうした上で遺産を売却して譲渡所得税を折半して払えば結果は同じことですが、金額は半分になっていますから、その分税率が押さえられることが起きえて節税にもなることがあり得ます。(詳しくは計算が必要です。これが面倒であれば税理士会や自治体が行っている税務相談を受けてみることをおすすめします)

amatools
質問者

お礼

なるほど…やはり問題がある方法でしたね。 遺産分割協議書で謳えば大丈夫かな?と思ってましたが 素人の浅はかな考えでした。 そろそろ税務相談を受けてみようと思いました。 本当に詳細に教えて頂きありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.1

問題がありますね。 まず不動産ですが、売却を前提とするならば、お二人で、持分1/2づつ所有すればいいわけで、なぜ、お兄さん名義にするのか理解に苦しみます。 金融商品等ですが、あくまでも相続は死亡時の相続財産を分割するわけです。ですので、株は死亡時点を基準に財産評価基本通達に従い評価します。その株を一旦相続人の口座で管理し、その後売却し現金化するのは相続人が相続後のの処分行為ですので、当然のことながらそこでのキャピタルゲインは、相続とは別に、あなたの所得となるわけです。不動産も同じで、売却時に譲渡所得が生じます。 当然、ご質問の方法ならば、贈与認定されるおそれが両方ともあると思いますよ。

amatools
質問者

お礼

お詳しい方から見ると「理解に苦しむ」という感じなんですね! やはり素人考えというのは恐ろしいですね。 兄とは、お互いの担当分野を決めて現金化しよう、 という話の経緯でこのような方法を考えてしまいましたが、 その時は贈与税については全く考えが及んでませんでした。 (こんな大金を移動するような経験自体がないので…) 大事なことを教えて頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議のやり直しについて

    遺産分割協議のやり直しについて、                             昨年、兄弟で1500万程度の不動産を、相続する事になり、話し合いの末、兄の(私)がすべて相続する事にし、分割協議書を作り登記も済ませました。当初はこの家に私が、住む予定でしたが仕事の都合で住めなくなり、弟が住むことになったので、登記を弟名義にしたいのですが、この場合い、分割協議のやり直し出来るでしょうか                                              

  • 相続関係図と遺産分割協議書

    3年前に父を亡くし、昨年母を亡くした二人兄弟です。 父名義の不動産(建物)があり、母名義の不動産(土地)があります。父が死亡時、遺産分割協議書は作成せず、登記未了の状態です。 母が死亡したので、このたびに父、母名義の不動産を私の名義に登記変更しようと思っています。 弟は不動産はいらないということなので、特別受益による相続分なしでいいという了承を得ています。 過去に似たような質問がありましたが、父の遺産については、兄弟二人と母の相続人として兄弟で遺産分割協議書を作成。母分については、兄弟で遺産分割協議書を作成との解答がありました。 遺産分割協議書を二つ作成するということはわかるのですが、特別受益による相続分なしの証明書を作成した場合(父の遺産分と母の遺産分の二つ)でも、遺産分割協議書は作成しなければならないのでしょうか? また、作成しないでいい場合、相続関係図は被相続人は父でしょうか? 母でしょうか?それとも二ついるのでしょうか? また、遺産分割協議書を二通作成しなければならない場合の相続関係図はどのようになりますでしょうか?(父の相続関係図には相続人母死亡、相続人私、相続人弟と記入するのでしょうか?) 相続人については戸籍謄本等、役所より取得済みで、あとは相続関係図と必要であれば遺産分割協議書を作成できれば相続登記ができると思うのですが、今回の部分で詰まってしまいました。 文章が長くなり申し訳ありませんが、専門家様からの良きご返答をお待ちしております。

  • 遺産分割協議のやり直しについて

    遺産分割協議のやり直しについて、                             昨年、兄弟で1500万程度の不動産を、相続する事になり、話し合いの末、兄の(私)がすべて相続する事にし、分割協議書を作り登記も済ませました。当初はこの家に私が、住む予定でしたが仕事の都合で住めなくなり、弟が住むことになったので、登記を弟名義にしたいのですが、この場合い、分割協議のやり直し出来るでしょうか   また、登記変更する場合課税されるのですか?                                           

  • 遺産分割協議終了して半年経つのに遺産を分配してくれない

    遺産分割について相談致します。 昨年、父が亡くなりました。相続人は子供3人(兄、私、弟)です。 ・父名義の株がありました。  株を預かっている証券会社から、「相続人代表者を決めて、一旦全  ての株をその人の名義にしてください。その後相続人同士で分配し  てください」と言われたので、全てを兄名義に変更しました。 ・専門家に遺産分割協議書を作成してもらいました。その中には上記  の株(株数ではなく当時のレートで換金した金額)が3人の兄弟に  分けて明記されていました。 ・しかし、協議から半年以上経つのに、兄は株を分配してくれません。  連絡しても色々理由をつけて「いつ分配する」とも言ってくれま  せん。 そこで、4点質問があります。 1)遺産分割には時効があるのでしょうか? 2)万一このまま兄が分配しなかった場合、私はどのような処置を取   れば良いのでしょうか?いきなり裁判以外の方法はありますか? 3)そもそも、「一旦相続人代表者の名義に変更する」というのは普   通のことなのでしょうか?一旦相続人の誰かの名義にするという   のは、後々のトラブルの元だと思うのですが・・ 4)遺産分割協議当時と株価が変わってしまっています。   この場合、どのように分配するのが正しいのでしょうか?   1.株券そのものを分配する   2.分割協議書に記載した金額(=当時のレートで換金)を分配する   3.現在のレートで計算しなおした金額を分配する   ・・・ 以上、よろしくお願いします。

  • 株相続の遺産分割協議書は証券会社で用意してくれる?

    父の相続手続きが全て完了したと思ってましたが、 株の相続手続きだけが残ってました。 既に、不動産の遺産分割協議書はワープロで作成してあり 保管してますが、株に関する内容が全く記載されてません。 別途、株のみの遺産分割協議書を作成する必要がありますか? それとも、銀行のように遺産分割協議書の記入用紙が証券会社に 用意されてるのでしょうか? 一般的な証券会社の例で教えて下さい。

  • 遺産相続の分割に関して

    現在、父が会社を経営しており、父が亡くなった後、母と兄弟3人で相続することになります。私が会社の経営を引き継ぐことになりますが、後で揉めない様に会社の株を全て引き継ぐことは可能でしょうか? その際、会社の株を含めた現金や不動産等の分割は、法定通りにはならなくなります。 また、分割協議で話し合いが不成立になった場合、どのような解決方法があるでしょうか?

  • 遺産分割協議書の書き方について教えてください。

    遺産分割協議書の書き方について教えてください。 父親が3年前に死亡し、特に遺産分割をしないうちに、今年の2月に母親が亡くなりました。 遺産として、父親名義の土地と建物、母親名義の銀行預金が残りました(相続税はかからない)。 相続人は、兄弟3人で、話合で分割協議は出来ています。 Aが、父親名義の土地と建物。 Bが母親名義の銀行預金。 Cは、Aから代償分割として現金を受取ることとしました。 遺産分割協議書に、被相続人として、父親と母親の両名の遺産の分割協議を行ったと記しても良いのでしょうか? 相続した不動産の所有権移転登記、銀行預金の名義変更時に問題にならないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続の遺産分割について。

    ある1つの遺産について(例えて株で考えます。)お伺いします。 相続者はAとBの2人だとします。 相続者Aは、この株はBの名義にしたくないし自分の名義にしたいわけでもない=共同名義のままでいい、と思っています。 また相続者Aは、例え相続者Bが多額のお金を払おうが何をしようが、絶対に捺印しないと言っているとします。 こうした理由で株に関する遺産分割協議書に署名捺印しなかった場合、株はどうあってもずっと共同名義のままでしょうか? 調停(もしくは裁判?)をしても無意味で、Aが考えを変えてくれない限りずっと共同名義なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 遺産分割の方法について

    数年前に亡くなった父方の祖母の遺産分割について質問です。 現在、父とその兄弟で遺産分割の話し合いが解決に向かいつつあり、文書にて確定・分割をしたいと思っているのですが、普通、ここで遺産分割協議書を作成するのではないかと思います。このとき、相続人の一人に対してのみの遺産分割協議書を作成するということは法律的に効果があるのでしょうか? (例:「兄弟のAに対して相続として○○を与える。Aはこれで母△△の相続に対し、一切不服を言わないこととする」というようなもの。通常の遺産分割協議書の作成と同様、全相続人の印、印鑑証明の添付も行うつもりです) 目的:今回の遺産分割でこれ以上Aが遺産の要求を出来ないよう、Aについての遺産分割が終了していることを第3者についても対抗できるようにしたい 状況:問題となっている相続財産は土地だが、他の兄弟たちも、Aにその土地を譲ることは同意しているため、名義の変更自体には兄弟の理解は得られるかと思われる もしくは、通常通り全兄弟を対象とした遺産分割協議書を作成した場合、全相続財産を書かねば不備になってしまうのでしょうか?祖母の遺産については、少々複雑な経緯があるため、漏れのない財産を書きだすことに不安をもっています。後から新たな財産がわかったときに、分割のやり直しなどといったことにならないような書類を作成したいのですが、どのような方法がよいのでしょうか? 少々わかりづらいかもしれませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう