• ベストアンサー

液体クロマトグラムの縦軸項目

高速液体クロマトグラフィ分析の初心者です。 GPCにより分析を行ない、2~4種類のタンパク質サンプルの分子量分布を相対的に比較するために作図したいのですが、横軸を溶出時間、縦軸はどのような項目、単位で表わすものなのか分からずにいます。 クロマトデータはそのまま記録紙にプロットしており、アテネ-ションを考慮して高さから信号強度(mV)を算出することはできるのですが、それを表記すればよいのでしょうか?論文などを見ると単位としてA.U. ですとか、単に吸光度(○○nm)として単位が表記されていないものなどがありますし、縦軸をとっていないものもあります。 それぞれ選択する意味があるとは思うのですが、独学では分からずお尋ねした次第です。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

何を目的にするのかによります. 定量分析の場合は,検出器で捉えられる本来の物理量,たとえば吸光度とかにすべきです. 一方,平均分子量計算とかでは縦軸は相対値で十分です. A.U. というのは,absorbance unit という場合もありますが,arbitrary unit 任意単位ということが普通でしょう.また吸光度はそもそも無次元量ですから,単位は「ありません」.ないと不便なので,仮想単位として absorbance unit というのを使うことはありますが. いずれにしても,電位差出力などという検出はふつうは使われませんから,通常の検出器 (吸光度,蛍光,電気伝導度,示差屈折など) の場合は mV のような数値にはまったく意味がありませんので,そんなのを出すくらいなら同じ数字をそのまま出すにしても任意単位とした方がはるかにましです.

so702i
質問者

補足

ご回答いただきましてありがとうございました。 大変参考になりました。 一つ加えてお伺いしたいのですが、論文などをみると、absorbance unit として「1」、「10」または「100」とかという数字ではなく、多くが「0.1」という小さい数値を任意の数値として使用されておられます。 時折、0.1(×10)などと表記されている場合もありますが、このような小さな数値を表記するのが一般的なのでしょうか?

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

arbitrary ですから,どう取ろうとかまわないのです. 検出器の出力電圧をそのまま使ったり,適当に倍率をかけたり,何をやってもいいのです. 比例性があることと,その実験のなかですべて統一されていればいいだけです.

so702i
質問者

お礼

c80s3xxx様 大変すっきりといたしました。 今後液クロの実験が続きますので、自信をもって表記することができます。 本当にありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

> absorbance unit として「1」、「10」または「100」とかという数字ではなく、多くが「0.1」という小さい数値を absorbance で取っているなら,100とかはありえません. 常識的には液クロなら2に達したらやばいです.せいぜい1ちょい. 理由は「absorbance だから」です. 比色分析の基礎を勉強してください.

so702i
質問者

補足

大変失礼いたしました。 投稿した直後に「absorbance unit」「arbitrary unit」と間違えて書き込んでしまったことに気づいたのですが、質問の補足のし直しができませんでした。急いでおりましてコピーペーストして貼り付けた言葉が間違っておりました。 改めて、arbitrary unitでは0.1という小さい数字を表記するのが一般的なのでしょうか?ご教示いただけましたら助かります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

A.U.とはArbitrary Unit(恣意的な単位)です。線形性(比例)は成り立ちますが、濃度との精密な関係はありません。 通常かなり高度な論文でもクロマトをそのまま載せる場合の縦軸は「読みやすい」「比較しやすい」のが先決で、きれいに分離しているピークは積分値で表してしまいます。グラフだけ載せる場合は「見易く」作ることに心がけましょう。 m(_ _)m

so702i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 doc_sunday様の仰るように『比較しやすい』ことが先決であると言うことに、納得いたしました。グラフの書き方はさまざまで、私の周りでもわからないまま慣例で作図している人が多く、質問しても納得できる回答を得られずにおりましたので、助かりました。

関連するQ&A

  • GPC曲線からの数平均・重量平均分子量を求める。

    GPCの溶出曲線から数平均・重量平均分子量を求める方法について質問です。lnMn vs timeまたはlnMn vs 溶出量mlの検量線をもとに求める際、溶出曲線の高さはある時点の分子量Mi×分子数Niと比例するというのが理解できません。溶出曲線の縦軸は分子数、横軸は溶出時間または溶出量ではないのでしょうか。また、溶出曲線は縦軸体積、横軸溶出時間のはずですが、検量線は横軸が溶出量のものがあり混乱しております。このてのものを解説されているサイト等あれば教えてください。

  • 発光強度の単位は

    分光計測器で分光分布の波形を得ました。グラフの横軸は波長で、 単位は[nm]なんですが、縦軸の発光強度の単位が解らないので質 問しました。よろしくお願いします。

  • 酵素活性

    酵素活性を測定するのに緩衝液を用いるのはなぜですか? あともうひとつ質問があるのですが...→ 酵素-基質の反応時間(横軸)と吸光度(縦軸)との関係をグラフにプロットすると時間の結果とともに吸光度が直線にならず、低下してきました。そのようなグラフの形になったのは時間経過とともに基質の量が酵素量に対して足りなくなったからですか?!また、それ以外にもグラフ後半がそのように平行になった理由は考えられるでしょうか?

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • EXCEL グラフの描き方

    EXCELで、系列Aを横軸に、系列B,Cを縦軸にとって 散布図を描こうとしています。 系列Bと系列Cのデータは単位も桁も違いますが、 一つのグラフに並べて挙動が分かりやすくなるように プロットしようとしたとき、 2種類の軸目盛を別々に設定することはできますか? どなたか、教えていただけるとうれしいです。

  • Excelで扱えるデータ数を超えるデータのグラフ

    時間ごとのデータの変化をExcelでグラフ化しています。 Excelで扱えるデータ数に制限があるため分割して作図し 始めましたが、作業量が膨大になり現実的でないことが わかりました。 Excelで扱えるデータ量(行数)を遙かに超える行数 (理想的には2000倍)のデータをグラフ化できるような ソフトを紹介していただけないでしょうか? Excelの散布図(プロットなし、折れ線あり)で 横軸は時間、縦軸は温度、電圧、圧力などです。 何種類かの縦軸目盛りが同時に表示できると ありがたいです。(Excelで言う1軸、2軸) よろしくお願いします。

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • サイクリックボルタンメトリーの原理について教えて下さい。

    サイクリックボルタンメトリーでは、横軸電位に対して、縦軸電流でプロットするわけですが、 例えば、ダイオードとか抵抗器といったある電圧を決めると電流値が時間的に変動しないものであれば、分かるのですが、電気化学では ファラデー電流及び非ファラデー電流は定常的にになるまでに時間がかかります。 これはどう考えれば良いのでしょうか? 例えば、0Vから1Vまでデジタル的に5mVずつ、それぞれのポイントで50μsずつ待ってから掃引することを考えます。 0.5Vから0.505Vになったとき、電流値を読み取るのは、0.505Vになった瞬間か0.510Vに移る瞬間か0.505Vにいる間の電流値の積分値かどれなのでしょうか?

  • 吸光度曲線のずれについてです

    先日、以下のように連続変化法によって錯体の組成を決定する実験を行いました。 過塩素酸溶液中で鉄ミョウバンとスルホサリチル酸(配位子)をそれぞれの濃度の和が一定になるように濃度を変化させ、いくつかのサンプルを作成しそれぞれ溶液の吸光度を測定しました。 得られた吸光度の値を、縦軸が吸光度、横軸が配位子試料の分率、というようにプロットし吸光度曲線を描きました。分率0.5で極大となったので組成は1対1と分かったのですが、曲線の形が山形の直線とならず、上に凸の放物線のようになってしまいました。 理想的な直線とのずれ(下にずれました)の原因は何でしょうか? 錯体の生成が進まなくなったのが原因でしょうか? (観測された吸光度は0.3~0.9の範囲でした。) ご回答よろしくお願いします。

  • 回帰線からの外れ値の検定

    お世話になります。 分析方法(A法とB法)の比較をしています。 測定濃度が異なる10サンプルを両分析法で分析し, その結果をプロット(横軸A法,縦軸B法)したところ, 9点はY=Xの直線上に分布するのですが, (A法での測定値がB法の測定値と非常に近い) 1点のみがY=Xから外れており, これを加えると信頼区間を含めてY=Xとはなりません。 A法とB法は系統的に異なることのない分析方法であると証明したい と思っており,この異常値を棄却する根拠が欲しいと思っています。 異常値を棄却する手法でこの1点を外れ値としたいのですが,どのような手法を用いればよいのでしょうか? お分かりになる方がいらしたら, 教えていただきたくお願いします。