• ベストアンサー

確定申告について

kinchan21の回答

  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.2

これだけでは何とも言えませんが、 還付金があるのに申告しなかったら、還付金を受け取れず、その分損するだけ。 支払わなければならないのに申告しなかったら、税務署から呼び出しがあるかもしれません。その場合、延滞税や加算税を余分に支払わなくてはなりません。

miyar5
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    昨年9月で「会社のアルバイト勤務」を退職して者です。 毎年11月に会社で行っている年末調整で、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出していないのですが、確定申告をする際に、必ず「給与所得者の扶養控除者等申告書」を税務署に提出しなくてはいけないのでしょうか。 それとも、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出しなくても「確定申告書のみ」で確定申告はできるのでしょうか。

  • 給与所得者控除申告書と確定申告

    「給与所得者控除申告書」と確定申告は別々なものですか? 給与所得者控除申告書は職場に提出するもので、確定申告は確定申告で税務署で行うものですね。 給与所得者控除申告書を提出していれば確定申告は不必要ですか? 仮に給与所得者控除申告書を提出しなかったら確定申告のみですか? まったく知識がなく無知ですので、宜しくお願いします。

  • 確定申告書の撤回は可能?

    今年2月に平成22年分の「確定申告を要しない給与所得」と「確定申告を要しない配当所得」の2つを合わせて申告してしまいましたが、5月のこの時期に確定申告書の撤回は可能でしょうか? 税務署はダメだというのですが、本当のところはどうなんでしょうか? (所得税還付金よりも、住民税+国保税が多くなってしまいます。 そもそも、”金融機関から役所に支払いの通知が行っているものだ”と思ってたのが間違いの元で、税務署に確定申告をしなくても、区役所側は住民税や国保税の算出に配当所得を合算して通知書を送ってくるものだと思い込んでいました。)

  • 確定申告

    確定申告のことで教えてください。私は今年離婚し、本年の給与収入は30万円ほどです。所得税は前の会社で2000円ほど引かれています。 父が年金受給者のため(父と同居)本年だけ、父の扶養控除に入ると父の所得税が少なくなると聞きました。 来年の父の確定申告の時に私を扶養にすればいいのでしょうか。 私は5時間パートです。会社に聞くと今年は確定申告に行ってくださいとのことです。前の会社の二か月分の源泉徴収表をもらい、今の会社の分を税務署にもって行き確定申告をすれば引かれていた所得税は戻ってくるのでしょうか。引かれた所得税は微々たるものですが、確定申告に行かなければならないのでしょうか。

  • 確定申告について

    今年の確定申告はもう終わってしまいましたが、来年以降のために伺いたいことがあります。 母(世帯主)と私の2人世帯で、母は遺族年金のみが所得、私は給与所得と不動産所得があります。 以前母を扶養に入れようとしたことがありましたが、遺族年金の受給額が私の給与所得の半分以上だったため、会社では扶養に入れられないとの答えをまらいました。(健康保険も) そのため、同世帯なのですが、お互い扶養・被扶養関係はありません。 私は給与所得の分は会社が申告しているはずなので、今回は不動産の申告のみe-taxで行いました。 母は申告書にて、「所得のなかった方(遺族年金にマル)」で提出しました。 ここで不思議に思ったのですが、私と母は確かに生計を共にしており、同居しているのですが、確定申告は別々にしなくちゃいけないものなんでしょうか? 確定申告自体初めてなもので、説明が足りない部分がありましたらご指摘お願いします。 ちなみに、自分の確定申告の際、住民税?の申告のところで給与所得は記載しなかったのですが(会社でやってるだろうし)それで良かったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • はじめての確定申告です

    私の彼氏ですが、恥ずかしいことに今まで税金を払ってませんでした。 建築関係の仕事ですが、親方も所得税を控除してなくて、(脱税です) これからもその傾向はないので、今年からは自分で確定申告をしようと 思うのですが、過去の給与明細(ないときも)などは殆んど残っておらず、 正式な所得の何もわからず、仕方がないのでできれば今年から申告をしようと 思っています。やはり、さかのぼって請求されたり、調べられたりするものでしょうか? それと、彼は国民年金も入ってなければ、健康保険も、両親の国民健康保険に 加入してるままなのですが・・・ 何か引っかかりますか? 実際に確定申告を行う際に、給与の支払先などを記入して、私たちのせいで、その会社が税金をはらってないことがバレたりすることはありますか? 税務署では書き方や、内容などを教えてくれたりするのでしょうか? もしそういった専門の教えてくれる人とかがいれば、どこでしょうか? それと最後に、確定申告は本人以外でもいけるのですか?

  • 確定申告について

    年金とパートの収入があります。 今までは、103万以内に収まっていましたので、確定申告をする事で、支払った所得税が返ってきていましたが、 今年は、20万程オーバーしています。 その様な場合、確定申告はした方がいいのでしょうか? 又、しない場合とする場合の違いについて教えて頂けると有り難いです。 毎年 税務署に行って確定申告をしています。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の確定申告について

    所得税で乙欄で毎月課税された人の年間給与合計が50万円だったとすると、年間103万円以下なので確定申告により還付されると思います。 この人が他に所得があった場合ですが、確定申告時に上記の給与合計に合算する所得は何所得 (利子所得、配当所得等所得は10種類に分類されますが)までを合算するのでしょうか? 年金も合算しなければならないのでしょうか? そもそも年金にはどうやって課税されるのでしょうか? 非課税の103万円の所得は10種類の分類で言うとどれが含まれるのでしょうか? 確定申告の手続きは他の会社からもらった源泉徴収票と上記の給与の源泉徴収票を税務署に 持っていけば手続きをしてくれるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    会社から平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらいました。 平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は会社に提出してあります。 質問なのですが、 平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を税務署に提出する期限はありますか? また、平成23年の12月から今日までに、10万円を越える医療費を払ったのですが、税務署に行くときに持っていくのは、印鑑、医療費の領収書、還付金が振り込まれる口座が分かるもの、平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の用紙、4点だけでいいのでしょうか? 確定申告についてなにもわかっていない状態です。 無知で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告についてのわからないことについてお願いします。人家族に給与所得者が複数同居している場合に医療還付の申告は、まとめてできるとおもいますが、個人個人の所得については、別々にして申告することになるとおもうのですが、24年分から年金所得者は、申告不要とのことですが、条件があるようで、いまいちはっきりしません。解説を お願いいたします。