• ベストアンサー

はじめての確定申告です

私の彼氏ですが、恥ずかしいことに今まで税金を払ってませんでした。 建築関係の仕事ですが、親方も所得税を控除してなくて、(脱税です) これからもその傾向はないので、今年からは自分で確定申告をしようと 思うのですが、過去の給与明細(ないときも)などは殆んど残っておらず、 正式な所得の何もわからず、仕方がないのでできれば今年から申告をしようと 思っています。やはり、さかのぼって請求されたり、調べられたりするものでしょうか? それと、彼は国民年金も入ってなければ、健康保険も、両親の国民健康保険に 加入してるままなのですが・・・ 何か引っかかりますか? 実際に確定申告を行う際に、給与の支払先などを記入して、私たちのせいで、その会社が税金をはらってないことがバレたりすることはありますか? 税務署では書き方や、内容などを教えてくれたりするのでしょうか? もしそういった専門の教えてくれる人とかがいれば、どこでしょうか? それと最後に、確定申告は本人以外でもいけるのですか?

  • sa-tan
  • お礼率73% (693/949)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 まず一番大事なことを。いただいたお金が給与であることを認めさせましょう。税務署に対して雇用主の方が「あれは給与ではなく、外注工賃だった」という主張をされれば、それが通ってしまうことがあります。雇用主は源泉徴収義務を免れ、税務署はsa-tanさんの彼からたくさん税金を取ることができ、双方にとって都合がいいからです。(本人は給与のつもりでもらっていても外注工賃や報酬扱いだったという話は少なくありません。)  普通、仕事の結果もらったお金が給与なのか、それ以外の報酬等なのかは実質的な勤務内容等によります。たとえ雇用主が常時現場にいなくても、雇用主の指揮監督下にあり、もらったお金も日当、時間給など時間を単位にしたものであること、労働基準法に基づく有形無形の雇用契約がありタイムカードや出勤簿が常備されていることなどがその基準となりますが、一方給与を払う側には源泉徴収義務があり、これを果たさないであとからばれた場合、その時点で辞めてしまっている人もいるなどすれば特にですが、労働者にさかのぼって税額を全額払えとはいえない場合が多いので、源泉税を雇用主が自腹で払わなくてはいけないことが多いのです。  そのような事態を避けるため実態が給与であっても、誰からか入れ知恵されて外注工賃であったと主張されてしまう恐れがあります。本来なら前述のように客観的な状況によって判断されますが、証拠がなく雇用主がそのように主張されれば通ってしまう可能性があります。そうなると給与所得控除がないぶん税金が上がってしまうことになります。  ですから労災や雇用保険の有無も含めてお調べになり(前のご質問からすると入っていないようですが)、この際整理する意味でも雇用主の方と膝を交えてよく話し合ってみてはどうでしょうか。  それから雇用主の方が事業を営んでいながら税務申告を全く行っていないのであれば税務署に相談に行った時点でばれます。調査ということになる公算が大きいと思われます。ただ、脱税という表現は大げさで、新聞に載るのは税額で一千万円ほどのごまかし以上から脱税呼ばわりされるようです。ただしその場合でも事業主の方が修正申告書を提出すれば本税(差税)以外にも無申告加算税、重加算税、延滞利子税、住民税、住民税に連動していれば国民健康保険料(税)、個人事業税が、通常は最大5年ほど遡及して支払義務が発生しますのでたいへんな額になるのは間違いありませんが。  また消費税がからむとさらに事態は深刻です。事業者が税務署に納める所得税は実は税というより、単なる公的な預かり金の性格が強いお金です。これをごまかすと大きなペナルティが課せられます。(前々年の売上げが三千万円以上というのが基準です。)  給与をもらっていたsa-tanさんの彼氏のかたもさかのぼっての支払を求められると思います。ですからできるだけ正確な数字を調べる作業が必要かと思います。事業主の方の協力(というかほんとは事業主の仕事なんですが)が不可欠です。正確でなくてもいいので労使で一致した数字を用意し、給与支払い明細書などとしてとりあえず準備すればよいかと思います。出勤日数や日当が書き込んであればなおいいですが、当然雇用主の署名捺印は必要と思ってください。  労災や社会保険などが全くないとすれば、何かあったときにたいへんなめんどうに巻き込まれる可能性がありますので、事業主に諸制度への対応を理解してもらえないのであれば早々に職場を変えることをお勧めします。 >確定申告は本人以外でもいけるのですか?  確定申告書作成業務は基本的には本人か関与税理士だけができますが、老齢や病気でいけない場合は血縁者でも受けてくれるようです。今年は入院している父親の代わりに息子の私が還付申告に行きましたが、特段身分証明の確認を求められることはありませんでした。しかし事情が事情ですので本人しかダメといわれるでしょう。 >もしそういった専門の教えてくれる人とかがいれば、どこでしょうか?  やはり税理士さんでしょう。評判の良い方がお近くにいらっしゃるなら相談してみるのもいいかも知れませんが、悪いのにあたるといやな思いをするだけということもあります。税理士さんの前身は税務署員という場合が多いですので、そのまま税務署に行けといわれるかも知れませんが。あと弁護士さんもいますが、税務に詳しい方をさがすのはたいへんかもしれませんね。弁護士会で紹介してもらうこともできますが、弁護士の相談料は30分で最低5000円ほどですので、要領よく説明できるよう資料を揃えておくなどの事前の手間が必要かと思います。これも悪いのにあたるとけんもほろろですが。あと考えられるのは商工会の相談員、銀行や公的機関が行っている無料の法律相談や税務相談などでしょうか。 >税務署では書き方や、内容などを教えてくれたりするのでしょうか?  喜んでばっちり教えてくれます。  もちろん#2のかたが書かれているように全部見えないところで終わっていた可能性もありますので税務署に行く前に雇用主のかたと相談すべきです。他の従業員のかたがいらっしゃるなら、みなさんで申し入れされると効果的な場合もあるかと思います。

その他の回答 (2)

  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.2

源泉所得税は本来、支払う側に納税義務があるので、所得税に関していえば、外注さんでない限り、現状でも問題ないかと思います。 また、給与明細に手取り額しか書かれていなかったとしても、裏で税理士さんがせっせと計算して、会社の方でも納税している場合があります。1月前後にちょっと手取りに端数が入ったり、ふえてはなかったですか? あれば還付金で年末調整をしている可能性があります。 いずれにせよ、まずはその親方さんに確認されてはいかがでしょう。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.1

ご質問は最後の二つ以外は「すべてYES」です。 但し、必ずそうなるとは限りません。重加算税などを課せられないようにしようと思えば、税務署に「本人」が出向いて、これまでの事情を説明しましょう。 そして「昨年度分からきちんと申告したい」と言えば、それ以前のことは大目に見て貰えることが多いです。必ずそうなるとは言い切れませんけどね。 教えてくれる専門家は「税務署」です。ここなら無料で相談に乗ってくれます。税理士に相談しても良いですが、それなりに報酬を支払う必要が出てきますので、場合によっては税金以上にお金がかかるかも知れません。 確定申告は、できれば本人が行った方が良いですね。でないと、過去のことを必要以上に調べられる可能性があります。 年金と保険は、今までのことはおいて、新たに今月からと言う形でお住まいの地域の役所に届ければ問題ないでしょう。

関連するQ&A

  • 確定申告をしたいのですが

    こんにちわ。 私の彼なんですが、建築作業をしています。 今年の7月から職場がかわりました。 1月~6月は所得はありません。 現在の給与は大体平均で165000円くらいです。 そして、明細には165000円と表記されてるだけで、 他の控除は一切ありません。 所得税・住民税・雇用保険の控除なども無く、 各種保険は自分で加入しています。 そこで、来年の確定申告で、上記の税金を納めて、 納税証明をもらいたいのです。 今後の住宅購入などの為・・・ 質問なんですが、税務署でこの内容で記入すると、 彼の雇い主(親方)は税務署に調べられたり、 非になることはありませんか? 彼の親方は会社ではないし、皆を日給月給で 雇っています。 そして、彼の支払は所得税・住民税それぞれ どの程度になるのでしょうか? (各種保険も今年の夏頃から加入の為、その他、 控除予定には入りません.) 彼の収入は、雑所得扱いで申告するのですか? あと、確定申告のメリットなどあれば教えて下さい。

  • 確定申告での申告間違い

    税務署に直接行き、アルバイトの収入を確定申告して来ました。 手続き自体は間違いが無かったのですが、国民健康保険の欄の金額を昨年の1月から12月分の合計を記入するべき所を、昨年の4月から今年の3月までの合計額で申告してしまいました。 振り込み用紙の金額の合計をそのまま記入したのですが、ふと去年の確定申告なのでおかしいのでは無いかと思い、調べたところ間違いに気づきました。 翌年の保険料等は、その前年の給与所得で計算すると聞きました。 給与所得だけでなく、その年に支払った保険料によって、翌年の税金等の金額等は変わってくるのでしょうか?やはりもう一度税務署に行き、訂正するべきでしょうか? 幾らか戻ってくる金額があるのですが、税務署のホームページでシュミーレーションした所、その戻る金額自体は代わりが無く、怠慢だとは思いますが、特に影響がないのでしたら、このままで良いかと思っているのですか。

  • 一人親方?の労災と雇用保険、確定申告の方法について

    主人は34歳、大工をしてまして、私は現在派遣社員をしたりしなかったりです。 (東京在住です) 今年は私は扶養範囲内の収入しかありません。 社会保険は国民保険、国民年金に加入してますけど、主人は日給でずっと同じ 工務店で仕事をもらってる形なんですが、源泉徴収されてません。 これは一人親方って形態になるんだろう、と思うのですが・・・。 で、労災、雇用保険に関しては、何にも保障が無いので、一人親方の労災に 入ろうかと思うのですが、どこの労働組合に入るのが良いのか、教えて下さい。 それと、今までは給与所得だったので確定申告の方法はわかるのですが、 日給でもらってるってことは、事業所得?になるんでしょうか? ずっと1箇所で働いてますけど、給与って形にはならないのでしょうか? 給与明細も無いのですけど、源泉徴収票の代りになるような書類ってもらえるのでしょうか? 事業所得としての確定申告と給与所得の確定申告の違いを教えてください。

  • 確定申告するべきでしょうか?

    確定申告について大変悩んでいます。 親が公務員でその扶養に入るため源泉徴収書を今年提出しました。その際にキャバクラのときの所得ははいっていませんでした。 去年の11月から3月までキャバクラで働いていました。 なぜか給与から10パーセント引かれて、だいたい毎月10万くらい稼ぎました。源泉徴収書はありませんが、給与明細は持っています。 去年の所得について訂正をしたほうがいいのでしょうか? また、今年4月から6月までデリヘルで勤務していました。税金を払っていたのかよくわかりません。店長には確定申告の必要はないと言われてしまい、源泉徴収書が手に入らなそうです。全部で30万くらい稼ぎました。 今年度の確定申告のとき、どうしたらいいのでしょうか? キャバクラもデリヘルも源泉徴収書はありません。 親が公務員なのでしっかりしておきたいです。 所得控除などによって脱税とはみなされないのなら、放置してもいいかなと思います。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    去年の2月で前職を退職しました。 その後12月時点まで失業保険以外の収入はありません。 前職が倒産した関係で、源泉徴収票は発行されませんでした。 今から源泉徴収票発行してもらうのは難しいでが、一応給与明細はあります。 前職の去年の収入は60万くらいです。 社保への加入はしていました。 退職後、国民年金と国民健康保険に切り替えました。 しかし、国民年金は4.月から滞納している状態です。 住民税も9月くらいから滞納しています。 その他生保などへの加入は一切ありません。 ここで質問ですが、確定申告したときのメリット、デメリット また、確定申告しないとどうなるか教えてください。 私のざっくりした計算では還付金は微々たるもので、 手続きを考慮すると、確定申告しなくてもよいかなと考えています。 しかし、もし申告しなかったら去年の所得をもとに算出される 今年の住民税額などへの影響がよくわかりません。 会社が税務署などに私の所得を報告していることを考えると、 今年の住民税額などは正しく計算されると思うのですが、、、

  • 確定申告について

    自営業に青色申告の妻です。専従者給与を11万円で届出をしています。源泉所得税を徴収しています。この場合給与明細はやはり作ったほうがいいのでしょうか。今までは8万円だったので源泉はしなくて良かったので、明細は作っていませんでした。所得税源泉徴収簿は毎月つけています。自分で明細を自分に渡さなくてもいいかなあと思ったりしています。それと去年は84万円の専従者給与をもらっていて、12がつに1ヶ月だけパート事務で勤めました。今はやめています。そのときの給与が12万円ほどありますが年間で103万円は越えないので確定申告には行かなくてもいいのでしょうか。もし確定申告に行かない場合、私のパートの時の健康保険と厚生年金額を主人の事業所得の確定申告の社会保険料控除の額の欄で申請することは出来ませんよね。あくまでも私の給与から引かれているから自分の確定申告でしか控除は出来ないですよね。

  • 確定申告について

    今年国民健康保険、国民年金を支払っているのですが、失業中につき確定申告できないのですがその年に不動産売買による所得がある場合は国民健康保険、国民年金の控除の申請はできますか?

  • 確定申告と各種税金との関係

     こんにちは、過去の質問を見ましたが、いまいちわかりにくいので、最終確認として質問させていただきます。  同じような質問が多々あるかもしれませんが、宜しくお願いします。  昨年の所得が100万程度で、所得税が引かれていたので、確定申告(還付申告)をすれば、税金が戻ってくるというのはわかりました。  ところで、国民健康保険税と住民税についても、昨年の所得の申告を申告すれば、所得に応じた税額(所得が低ければ、安い税金で済む)になると聞きました。  確か、住民税については、確定申告すれば別個に住民税の申告をしなくて良いと聞いたような覚えがあるんですが、国民健康保険税についてはどうなのでしょうか?  確定申告をすれば、住民税・国民健康保険税ともに申告をしたことになるんでしょうか? それとも、それぞれ改めて市役所などに申告する必要があるんでしょうか?  宜しくお願いします。 

  • 確定申告?

    18年11月まで働いていましたが、その後祖母の介護で 無職です。 昨年は確定申告をしていますが、今年は昨年1年所得ゼロですので、 確定申告をしませんでした。 ですから、国民年金保険料免除の申請に際し、「所得状況が分からないので申し出下さい」と封書が届きました。19年1年は免除を受けていましたが、今年は・・こうなると受けれないことになりますが。 今から、税務署に確定申告をしなければいけないということでしょうか? 教えて下さい。

  • 確定申告について

    確定申告の仕方について教えてください。 H25年の給与収入は約3ヶ月のみでその他はなしです。 上記の3ヶ月ちょっとは研修期間中で雇用保険、健康保険共に会社側が入れてくれませんでした。 恐らく上記の期間の給与から所得税等も徴収されていなかったと思います。 この場合って確定申告するとどうなるのでしょうか?3ヵ月の給与所得に税金がかかるのでしょうか? 尚、今年から個人事業を始めようと思っているのですが、来年の確定申告に備えて、1月からの帳簿を付けた方が良いのでしょうか? 昨年11月から12月、そして今年1月に事業に必要な工具や物品をそろえた時にかかった分は、経費として経常出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう