• 締切済み

確定申告について

確定申告についてのわからないことについてお願いします。人家族に給与所得者が複数同居している場合に医療還付の申告は、まとめてできるとおもいますが、個人個人の所得については、別々にして申告することになるとおもうのですが、24年分から年金所得者は、申告不要とのことですが、条件があるようで、いまいちはっきりしません。解説を お願いいたします。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>複数同居している場合に医療還付の申告は、まとめてできるとおもいますが… まとめてって、無条件で家族合算して良いわけではありませんよ。 そもそも医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 >個人個人の所得については、別々にして申告することになると… それはそのとおりです。 >24年分から年金所得者は、申告不要とのことですが、条件があるようで… 公的年金のよる収入額が 400万以下であり、かつ、他の所得が 20万以下なら確定申告をしなくても良いと言うだけの話です。 しなくても良いと言うことは、しても良いと言うことですから、その老人が医療費控除を申告したかったらすれば良いです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kurosega5678
質問者

お礼

mukaiyamaさん どうもありがとうございました。よくわかりました。安心して確定申告ができそうです。お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告

    確定申告 ごく一般的な給与所得のみのサラリーマン(もちろん2000万円以下) で会社で年末調整をした人が 医療費控除のみ受けようとする場合 還付を受けるための申告なる?ので 2/16まで待たなくても1月から申告書出せるのですか?

  • 確定申告 一時所得について

    保険金の一時所得があります。税務署に行って相談したところ、 (保険金-既払込保険料-500,000)×0.5=20万以下なので申告の必要が無いと言われました。 ずっと同居している75歳の母も一時所得があり20万を越えます。しかし年金収入が60万足らずなので申告の必要が無いと言われました。 税務署の方は医療費控除などする場合は申告しなければならなくなると言っていました。 医療費控除はするつもり無いのですが、今まで扶養親族にしていなかった母を扶養親族にして所得税の還付をする場合、医療費控除をする場合のように一時所得は申告しなければならなくなるのでしょうか? そうなると少し還付金が減ってしまいますよね。 確定申告に詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    パートで働いています。 昨年の給与収入が130万円ほどあります。(年末調整済み) 医療費の還付の確定申告を計算したところ還付額が1000円ほどでした。 これって税務署から還付される場合、振り込み手数料などは引かれないのでしょうか。 平成21年は給与収入が50万ほどでしたので年金受給者の父(年金収入190万円)の扶養に入っていましたが、 103万円を超えると扶養には入れませんよね。 年末調整をしていると言うことは住民税の申告は必要ないのでしょうか。 又父の年金の源泉徴収票が厚生労働省から来ていますが、医療費や生命保険の還付が無い限り 確定申告に行く必要は無いのでしょうか。(源泉徴収済み) 住民税の申告はしなくていいのでしょうか。

  • 確定申告(医療費控除)同一家族の扱いについて

    確定申告(医療費控除)同一家族の扱いについて 家族構成 私(正職員)、父、母、共に年金を受け取っています。 確定申告は、私の名前で行い、両親の分の医療費も合わせて、 医療費控除を行おうと考えています。 ちなみに、私が扶養しているわけでは、ありません。 今年は、私が入院・手術をし、父が入院をしました。 ・父に保険金が入った場合、私の所得?(収入?)にプラス  しなくては、いけないのでしょうか? ・医療費の還付があった場合は、医療費からマイナスする  という考え方でいいのでしょうか? ・両親の年金も所得(収入)として、申告しなければなりませんか?

  • 確定申告

    昨年から老齢厚生年金や個人年金など受給開始となりました。確定申告が不要となる条件に、 公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下とありますが、これの意味がわかりません。 現在厚生年金以外に、会社、生協などを通じてかけていた年金(確定年金、拠出型企業年金保険、退職金の一部を年金としてもらう企業年金、拠出型企業年金=退職年金と記載のあるもの)の支払証明書が届いています。すべて区分は雑所得だとおもいますが、不明の場合はそれぞれの 支払元に確認するしかありませんか? これらすべてを合算しても400万未満ですが、雑所得以外の所得金額とは一時的な収入とか、株式等の配当、売却益とかでしょうか?配当などは、源泉徴収されていますが、これらがもし20万以上あった場合は、確定申告が必要となりますか? 特に昨年臨時の収入や給与の所得などはありませんでした。 確定申告したほうが、税が還付される可能性が高いかどうかは、e-TAX等で実際にシミュレーション しなくてはわからないでしょうか。

  • 確定申告について

    会社から平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」をもらいました。 平成24年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は会社に提出してあります。 質問なのですが、 平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」を税務署に提出する期限はありますか? また、平成23年の12月から今日までに、10万円を越える医療費を払ったのですが、税務署に行くときに持っていくのは、印鑑、医療費の領収書、還付金が振り込まれる口座が分かるもの、平成23年分の「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の用紙、4点だけでいいのでしょうか? 確定申告についてなにもわかっていない状態です。 無知で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告・医療費控除の還付金は会社にはわかるもの?

    確定申告で医療費控除を申告しようと思います。夫婦共働きなので、収入の多い主人の名前でするのが通常ですが、主人の給与の契約が手取りなので、困っています。 例えば、年末調整で扶養者控除を申告しても、所得税の還付分は会社の利益となり、本人の給与総支給額が調整されることにより、私たちには何のメリットが無いことが分かっております。 確定申告で医療費控除をした場合、所得税の還付分は会社に報告がいくものなのでしょうか?

  • 年金生活者の確定申告

    年金生活者の確定申告 自分と親の医療費控除の申告書を記入していて ふと疑問に思いました。 年金収入のみの夫婦の場合、確定申告は毎年するべきなんでしょうか? 年金からの源泉徴収は32,000円。(62歳、厚生年金のみ) 健康保険・・・・27万円 母の国民年金・・15万円 生命保険・・・・25万円 ざっとこれくらいの支払いがありました。 21年は、たまたま医療費が10万円を超えましたので 確定申告するのですが、もし医療費が10万円超えなくて 申告しなかったら、上記の支払い分は税金面で優遇されないまま になりますか?  私も、両親も今まで会社まかせで、 他に収入もなく、確定申告のことがよくわかりません。  『年金と保険』という本には 年金をもらい始めてから (1)2種類以上の年金をもらっている。 (2)会社から給与をもらっている。 (3)年金以外に20万円以上の所得がある。 (4)10万円をこえる医療費を払った。 時は、確定申告すれば還付があるかも・・とありました。  父はいずれもあてはまらない場合、健康保険、国民年金、生命保険の 支払い分はどうなりますか?  定年後の年金生活者のみなさんは、毎年、確定申告されていますか?  よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の還付について

    家族の確定申告の還付申告について行いたいと思いますが 数点の不明な点を伺いたいと思いますので ご回答頂けますと幸いです。 家族構成は、納税者で45歳の息子(収入273万、給与所得控除後173万)と年金以外収入の無い75歳の母親です。 1.75歳で国民年金(年約80万)以外の収入が無い母親と同居(住民票住所も同一)している場合 「扶養控除」「老人扶養」「同居老親」「配偶者控除」「配偶者特別控除」のうち、どれに適用されるのでしょうか。 全て適用となると、ものすごい控除額となるので、疑問を持ちました。 2.源泉徴収に「基礎控除」以外の記載がありませんが 家族構成のとおり、75歳の母親は居りますので、記載されていなければならないと理解しています。 この場合、どのように対応すべきですか。 3.「社会保険料控除」に、給与から天引きされていない(自身で納付している) 「国民健康保険料」や「国民年金保険料」は、含めてよいのでしょうか。 それとも、社員などにある給与からの天引きされた分のみを記載するのでしょうか。 4.「医療費控除」は、母親の分を含めてよいのでしょうか。 以上、多数にわたる内容ですが お分かりの方居られましたらご回答頂けますと幸いです。

  • 還付申告、確定申告

    給与収入と年金収入(公的年金等)の両方ある場合、または 年金収入のみ。 この場合、還付される税金がある場合 還付申告でいいのでしょうか? 還付申告書の提出は確定申告書同様、郵送も可ですか? 誤って確定申告書(還付申告ではない) を2月16日以前到着で郵送してしまった場合はどうなりますか。 期限前なので返送されてしまいますか?

FAX送信時の番号表示
このQ&Aのポイント
  • FAXを送信中に相手先の電話番号が表示されるようになりますか。
  • 相手先の電話番号がFAX送信中に表示されるかどうかについてのお困りごとです。
  • FAX送信時に相手先の電話番号が表示されない問題についてご相談です。
回答を見る

専門家に質問してみよう