• 締切済み

確定申告書の撤回は可能?

今年2月に平成22年分の「確定申告を要しない給与所得」と「確定申告を要しない配当所得」の2つを合わせて申告してしまいましたが、5月のこの時期に確定申告書の撤回は可能でしょうか? 税務署はダメだというのですが、本当のところはどうなんでしょうか? (所得税還付金よりも、住民税+国保税が多くなってしまいます。 そもそも、”金融機関から役所に支払いの通知が行っているものだ”と思ってたのが間違いの元で、税務署に確定申告をしなくても、区役所側は住民税や国保税の算出に配当所得を合算して通知書を送ってくるものだと思い込んでいました。)

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.6

No.3です。 121条に関する基本通達は知りませんでしたが、これを読む限り申告により「納税が発生する場合」ですね。 貴方の場合は、還付の申告なので該当しないと思われます。 なので >配当控除額に誤りがあったので、修正申告をするように通知がきました。 撤回は出来ず、修正するように言われました。 ということになります。

noname#149181
質問者

お礼

みなさんのお陰で、断片的な知識が繋がりました。 回答くださった方々、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

配当所得が問題だと思います。 修正申告を求められているということなら、申告分離課税を選択されて配当控除が受けられないのでしょう。 「確定申告をする」選択をしてるのは、所得税法121条による申告義務が無い人が申告をするのと違うと考えるようです。 配当控除を受けるには、配当ごとに申告をするかしないかを選択し、申告するを選択した場合に「総合課税」と「分離課税」を選択できることは、ご承知のとおりです。 申告をしなくてもいい人が申告書を出してしまった(基本通達121-2該当)のではなく、申告をする選択をした上で、かつ総合課税か分離課税かまで選択してるので、およそ「誤って申告書を出してしまったのではない」と判断されるのでしょう。 121-2通達をご存知なのですから、税務署員に提示して、納得のいくまで尋ねられるのが良いと存じます。 なお「税務署に確定申告をしなくても、区役所側は住民税や国保税の算出に配当所得を合算して通知書を送ってくるものだと思い込んでいた」方が、基本通達をご存知だとは思いもしなかったので、失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

所得税法基本通達に以下があります。 (確定所得申告を要しない給与所得者から提出された確定申告書の撤回) 121-2 申告書に記載されたところによれば法第121条の規定に該当することとなる給与所得者から提出された申告書で第3期分の税額が記載されているものにつき、その者から当該申告書を撤回したい旨の書面による申出があったときは、その申出の日に当該申告書の撤回があったものとし、当該申告書に係る既納の第3期分の税額を還付する。 (注) 1 申告書を撤回した者は、改めて確定申告書を提出するまでの間は、無申告者となることに留意する。 2 当該第3期分の税額に係る過誤納金については、その撤回の日に更正の請求に基づく更正があったものとして通則法第58条第1項《還付加算金》の規定を適用するものとする。

noname#149181
質問者

補足

こちらの法121条-2については既に調べてありましたが、解釈が今一つで これを読む限りは撤回できそうな気もするのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>平成22年分の「確定申告を要しない給与所得」と「確定申告を要しない配当所得」の2つを合わせて申告してしまいましたが、5月のこの時期に確定申告書の撤回は可能でしょうか? いいえ。 所得を少なく申告しすぎたなどから追加の税金を納める「修正申告」や、その逆に確定申告した際、誤りがあり税金を多く納めすぎで還付を求める「更正の請求」という制度はあります。 要は、申告した内容に誤りがあった場合にできる手続きです。 でも、いくら確定申告を要しないものであっても、申告した内容に誤りがなければ申告し直したりそれを取り下げできるという制度はありません。 >所得税還付金よりも、住民税+国保税が多くなってしまいます。 しかたありませんね。 今年度はあきらめるしかありません。 来年以降、気をつけましょう。 配当所得は申告しなければ、役所は把握していません。

noname#149181
質問者

補足

>申告した内容に誤りがなければ申告し直したりそれを取り下げできるという制度はありません 配当控除額に誤りがあったので、修正申告をするように通知がきました。 撤回は出来ず、修正するように言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasei
  • ベストアンサー率18% (44/244)
回答No.2

まず確定申告において、申告の撤回というものはありません。 次に申告を要しない給与所得とは、年調済のもの以外の少額給与でよろしいですか? いいとして、還付申告をする際これは合算しなければならない所得になります。 3つめですが、申告を要しない分離所得は、申告の段階で「申告するかしないか」を選ぶことができます。あなたの場合、当初の申告時に申告しているため、申告することを選んだことになります。この場合は修正申告でそれを外すことはできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

過誤申告であれば修正申告という手がありますが。 思い違いで有っても、真実を申告してしまえば その結果がどうであれ、打つ手は無いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トヨタAA型(非上場株式)の配当金の確定申告

    H27年に表記株式の配当金7800円から所得税1592円を差し引かれた配当を受け取りました。 わたくしの給与所得(課税対象)は約500万円です。 所得税の確定申告はしたほうが還付があるのでしょうか。 また住民税の確定申告は必要だとききました。 住民税については、税務署で所得税の申告をすれば同時にできるものでしょうか。 それとも住民税の申告は別途市役所にいってしなくてはいけないのでしょうか。 (会社から源泉徴収は1枚しかもらっていないので、税務署+役所の2枚必要なのでしょうか)

  • 確定申告の住民税再計算における配当所得の扱い

    確定申告(還付申請)をすると税務署から市役所へ情報が送られ住民税の再計算が行われますが、総合課税の配当所得が住民税の再計算に使われるのは、直近の数年分の確定申告だけ、と聞きました。例えば、去年の所得について今年の3月にする確定申告を「遅れゼロ年」とすると、「遅れ何年以前」の確定申告(還付申請)から配当所得が住民税の再計算に使われないのですか? よろしくお願い致します。

  • 住民税と確定申告

    今年初めて確定申告をして、先日区役所から住民税の納税通知書(振込用紙)が来ました。確定申告後、所得税の還付金がまだ振り込まれておらず、税務署からも何の音沙汰もないのですが、収入は私が申告した通りに確定したと考えて住民税を支払っていいのでしょうか? 初めてのことなのでよくわからず困っています。ご存知の方がいらっしゃったら是非ご回答をお願いいたします。

  • 確定申告の目的について。

    確定申告は所得税額の確定だと思いますが、最大の目的は必要な所得税を支払っていない人ですよね? 還付金がある人(払いすぎ)は税務署にとっては最悪、行かなくてもいい…訳じゃないんでしょうか? その他に住民税や国保(加入の場合)の納める額も確定しなければならないため、収入の確定は必要と思いますが、確定申告しなくても役所が収入額を押さえていると聞きます。 教えてください。 お願いします。

  • 確定申告について

    今年の申告をイータっクスで直で送信してやったのですが、何か最後に送信したのでなく最初のが扱われてしまいこまっていますが、修正申告もイータっくすでできるのでしょうか・・・?同じくで修正申告ができて送信したら自動で税務署のひとがじかんがたってからみるのでしょうか・・・?でそれで自動でそうしんしたらみて還付されるのであればまたじどうでかんぷされるもしくは税務署から書類の亭主してから確認してからとかの回答でも来るのでしょうか・・・・?あと還付される形のさらにですが住民税が確定されるのは、いつごろなのでしょうか・・・?それまでに所得修正すれば住民税も安くなるために要は住民税がかくていするまでに修正申告すればわざわざ市役所に行きようは払いすぎた還付手続きをしなくてもいいとみての話で確定してから所得の修正をしてさらに住民税の修正もすると面倒だと思い要は4.1までに所得修正申告してからのが住民税に適応されればそれですむために。で仮にイータっクス24年分修正できる場合ですが、また一から記入して送信するのでしょうか・・・?それとも確定しているところをパソコン上で修正申告してそうしんするのでしょうか・・・?なにしろ申告はできるわかるものの仮に修正できるさいに修正申告ははじめてなのでどんなものかと思いきいていますが。

  • 障害者の住民税や確定申告について教えて下さい

    いとこの確定申告で疑問に思ったので質問します。 ・一人暮らしで障害者手帳4級所持 ・退職して失業保険受給中 ・去年の給与収入は90万(給与所得25万) ・医療費控除や社保料控除、障害者控除、基礎控除などが90万位ある ・株の収入が50万程あるが確定申告しない(特定口座/源泉徴収あり) 以下、質問です。 1)確定申告書の所得合計欄が25万(給与所得のみ)なので、   もし株の50万を入れても合計所得は75万円。   確定申告したら株の所得税は全て還付されますよね? 2)いとこは「株を申告したら住民税や国保料が上がる」と言うのですが、   ネットに障害者の住民税は「所得125万円以下なら非課税」とありました。   国保料は「総所得等-基礎控除33万円」とあったので上がるでしょうが、   住民税は株の収入を申告しても非課税ではないのでしょうか? 3)株収入の内訳は聞いていませんがもし配当金が8万円以下だとしたら   配当金だけを確定申告することはできるのでしょうか?   (もしそうなら国保料は変わらないのかと…オマケの質問ですが) 頼まれて来週書類を出しに行くのですが気になります。 税務署で聞いて戻るのも嫌なのでどなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住民税の申告について

    配当所得があります。今まで確定申告で所得税・住民税ともに還付を受けていましたが、国民健康保険料に影響するのでどちらが節約になるか考えて確定申告するか確定申告不要制度でほっておくか決めていました。 最近、所得税は総合課税で、住民税は確定申告不要と分けれると言う話を聞きました。 下記の考えであっているでしょうか? 所得税 配当所得300万円(それ以外の収入はありません) 源泉所得税45万円源泉住民税15万円(ややこしいので復興特別税は無視します)円) 控除計180万円 課税所得120万円 所得税6万円 配当控除30万円 還付45万円 住民税 源泉のまま 15万円 還付0 国民健康保険 基準総所得0 所得割0 均等割額平等割額のみ ポイントは所得税と住民税を申告の仕方を変えた場合、国保の基準総所得や住民税の総所得への参入があるかどうかです。 自治体としては税務署から個人の収入がみえるわけなのに所得に加えないと損になるのでは?

  • 退職金で徴収された住民税は確定申告で戻る?

    今年退職金を貰いました。所得税・住民税とも徴収されました。 退職金の申告書は提出しています。 確定申告により所得税は還付されます。(計算により) 住民税はどうなのでしょうか?市役所に確定申告するのでしょうか? それとも住民税に関しては申告による還付とかは無いのでしょうか?

  • 住民税のための申請は「確定申告」では不可?

    会社員ですが、昨年、収入が少なく源泉徴収額0円でした。 しかし、医療費がかさんだので住民税のための申告として、医療費控除の作業をやろうと思っているのですが、これは税務署に提出する「確定申告」ではダメでしょうか。所得税としては当然還付金欄が0だし、受け取ってもらえないでしょうか。たしか複写2枚目は「住民税」用だったと思うのですが。。。。 昨年たまたま税務署で還付申告をやった経験があり市役所へ行って何か対応をするより、税務署ではどこに資料を持っていくとかわかっているので税務署での「確定申告」ではダメかなあ、と思い質問致しました。 お手数をおかけしますが、お教えいただけますれば幸いに存じます。

  • 配当収入を確定申告する場合の住民税について

    H20年確定申告を行うために、昨年の申告書を見ながら復習していました。 昨年、配当収入を確定申告した結果、所得税が約2500円還付されました。ところが、春に市役所から住民税の納付のお知らせとして約1500円納付するように振込用紙がとどきました。トータル約1000円還付されているのですが、所得税は還付されて、住民税を追加で収めなければならないという仕組みがいまひとつ良くわかりません。教えてください。 トータルで還付されているので申告したほうが得なのはよいのですが、住民税のみ申告しないでよい方法(3%の源泉徴収で完結したい)なんてあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メールのZIPファイルを開いてしまい、ウイルス感染したパソコンを初期化することで使用可能になるか疑問です。
  • NEC LAVIEというパソコンがウイルス感染しているため、初期化すれば使用できるのかについて調べています。
  • パソコンがウイルスに感染している状況であれば、初期化することでパソコンを再び使用可能にすることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう