• ベストアンサー

二交代制と三交代制 どちらがおすすめですか

yabukiの回答

  • ベストアンサー
  • yabuki
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.1

こんにちは。 ■質問1について  うちでは、早番か日勤か遅番の後に夜勤です。状況が許せば、次の勤務は遅番となります。(勤務と勤務の間は十何時間は明けねばならない法律があるようですが、このあたりはよく知りません。)  そして、明けの日は公休扱いです。    上げられた例でいくと  1日目 早番15:00 退社    2日目 夜勤開始 22:00         |  3日目 夜勤終了  7:00 明け休み  4日目 遅番14:00 出社  ですね。   1日目の早番の数時間あと(つまり同じ日付)で、夜勤に入るなら、2日目は勤務日となりますので、3日目(全日)に公休ということになります。 ■質問2について    質問1を読んでいただいたらわかるかと思うのですが、3交代の嫌がられる点は、明けが休みになってしまうことです。よって、夜勤をすればするほど、全日の休みが減ってしまうのです。若い人は、夜勤明けでも遊びに行ったりする体力があるようですが、歳を重ねたものにとっては、体調を調整するためだけの時間になってしまって、ツライですね。  2交代は二日分を一気に勤務するので、全日の休みは多くなるのですが、やはり夜の勤務な上に非常に長い勤務時間なので(過重労働です。)身体的精神的にも辛く、注意力も散漫になって事故が起きやすいです。    短期的にみれば3交代の方がマシな部分がありますが、長期的にみればどちらも職員の体に悪いことは同じでは?と思います。  

stellate
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。 >3交代の嫌がられる点は、明けが休みになってしまうことです。 これは確かにキツイ点だな、と感じました。 やはり「休み=全日」というのが自分の中で、当たり前になっている部分があるので 「明け=休み」は、休みを貰った気がしないような感じだと思います。 二交代の勤務をしていた時は、 >身体的精神的にも辛く、注意力も散漫になって事故が起きやすいです。 この部分が非常に当てはまりました。 明けの日は精神的にピリピリしていて、少し朦朧としているような状態がしばしばでした。 それでも気を張らないと事故に繋がりますから、限界の精神状態で仕事をしていたのを 思い出します。 二交代も三交代も、どちらも職員の体に悪いというのは全くその通りだと思います。 どのような働き方が良いのか、非常に迷います・・・。 アドバイス有難うございました。

stellate
質問者

補足

私が今まで勤めていた中で、「公休」という扱いの所はありませんでした。 (どこも普通に「休み」という扱い) 友人の勤め先では「公休」という日があるようですが、普通の「休み」とどこがどう 違うのかイマイチつかめません。 辞書などでも調べてみましたが、施設の都合で「休み」と「公休」を言い分けているだけ のような感じがするのですが、よろしければこの辺りについてもお教え頂けませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 交代勤務(特養)で働いてるかた

    施設によって違うと思いますが、交代勤務で働きますと、夜勤は月4回程あるのですか? 日勤、早番、遅番、夜勤と毎日時間が不規則だと思いますが、 みなさんの健康管理などを教えてください。 あと夜勤があると睡眠時間がバラバラですが、慣れますか?

  • 2交代勤務の休日について

    私は今、日勤8:30~17:00、夜勤16:30~翌9:00の2交代勤務をしています。 以前勤務していたところでも2交代だったのですが、夜勤明けの翌日は必ず休みを付けることになっていました。16時間30分拘束されているので、翌日休みにしないと労働基準法に違反するということでした。 要するに8/1→夜勤入り 8/2→夜勤明け 8/3→休み という感じです。 しかし今の会社は夜勤明けでも当然のように日勤になっていたり、その次の日に休みであればまだ我慢できるのですが、日勤が何日も続くこともあり、体力的に大変な状況です。 私は身体があまり丈夫ではないので、長に話して夜勤明けの日勤は付けないように話しましたが、最近になり、また付くようになりました。ただでさえ、大変な勤務なのに、夜勤明けの翌日でボーっとしている(簡単に言えば時差ぼけのような感じ)のに、体力的にキツイ仕事を割り振られることもあります。 そこで思うのですが、2日続けて勤務して、翌日休みにしないというのは、以前の会社のように「労働基準法に違反する」のでしょうか。 はっきりとした文献・サイトがあれば紹介していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 介護の仕事

    特養で働いている友人が不規則な勤務で疲れがなかなかとれないみたいなんです。 日勤・夜勤・早番・遅番が週にごちゃ混ぜみたいなんですが、なぜこのような勤務にするのでしょうか? 僕の父と兄は工員で、日勤・夜勤を1週間毎にローテーションしてました。 だから介護職のように生活が不規則にはなっていません。 介護でも、1週間遅番→1週間夜勤のように近い勤務帯でずらしながらのローテーションを行えば、ごちゃ混ぜになっているよりは不規則になりにくいのではないでしょうか?

  • シフトについて

    彼がユニット型特養で勤務しています。 私も以前その職場で仕事しておりましたが、 その頃よりシフトの組み方が酷くて彼のことが心配です。 実際、彼は心身キツイと言っています。 法律的にこのシフトはありなんでしょうか? 早番は6時半から 遅番12時から 夜勤15時45分から9時45分 実質仮眠なし。 今月から準夜も始まったそうで、 準夜21時45分から6時45分まで。 こんな勤務時間です。 最近の彼のシフトですが。 準夜 明けの昼からカンファ ↓ 早番 ↓ 早番 ↓ 遅番 ↓ 夜勤 です。 みなさんのところもこんな感じでしょうか? 夜勤に仮眠ないところは多いと思いますが、 明けでも委員会、研修、カンファレンスやらで休みも充分ではないと思います。 わたしも介護職経験者ですが、さすがにこれはなぁと思います。 どう思いますか?

  • 2交替勤務の勤務体制って何?

    こんにちは。 病院の看護職の求人で2交替勤務、週休2日制(土日祝日)とありました。 夜勤は月4回らしいです。 1週間に1回、仮に水曜日夜勤をすると考えて、月~金の勤務時間はどうなるのでしょうか? ちなみに日勤は8時半~17時半、夜勤は17時~9時です。 月 8:30~17:30 火 8;30~17:30 水 17:00~9:00 木 …夜勤明けで休み?それとも連続勤務? 金 8:30~17:30 土 休み 日 休み 木曜が夜勤明けで休みとなると、週休2日で土日休みだから週休3日になりませんか? それとも土日どちらか日勤でかりだされるのでしょうか?

  • 夜勤勤務に関する法律って・・・

    自分は都内の介護老人保健施設に勤務している介護職員です。 今年当初から勤務がハードな状況が続いています。というのも夜勤があるんですが夜勤の明けには休日だったんですが夜勤の明けの翌日が日勤になるような勤務表が組まれたりしてます。 例えば 月曜 夜勤入り     火曜 夜勤明け     水曜 日勤 夜勤1630~翌9:00 日勤8:30~17:00 という感じです 夜勤明け後日勤でもいいんでしょうか

  • 夜間勤務の手当について

    24時間365日営業の介護施設において、 A 早番  7:~16:00 B 日勤 8:30~17:30 C 遅番 13:00~22:00 D 夜勤 22:00~7:00  いずれも休憩1時間 とした場合、どの時間帯の勤務においてどのような手当てが発生しますか? Dの夜勤については1回につき、3000円の夜勤手当があります。

  • 「3交替5勤2休」ってどういうこと?

    機械部品やなんかの組み立ての仕事の求人広告を見ていると「日勤のみ・夜勤・交替制」などという文字が見られます。 前の二つは分かるんですが、「交替制」ってやっぱり誰かと交替しなくちゃいけないんでしょうか? 夜勤のほうが儲かると思っていたんですが、誰かと交替したら働く時間は半分になると言う事でしょうか? ちなみにとある営業所の【勤務時間・休日】の欄には 【7:00~15:10、15:00~23:10、23:00~7:10(3交替5勤2休) 】とありました。 この例でいくと8時間10分の半分の4時間5分?? それなら日勤で勤めた方が儲けられますよね? また、「3交替5勤2休」の意味はどうとれば良いのでしょうか?? どなたか教えてください!よろしくお願い致します。

  • 交替制勤務

    早番 中番 遅番 など 勤務時間が交替制の仕事についてですが 今までの仕事は時間固定で 同じ時間に起きて支度に2時間くらい余裕を持って 夜は同じ時間に寝るのが普通で 寝つきが悪いので 時間がいろいろ変わるのは いつでも寝れるわけではない私には 少し大変です。 いま 応募したい求人があり 交替制勤務の仕事なのですが 早朝から~ 昼から~ の その時間差って  勤務時間がいろいろ変わるお仕事をされてる方は  時間調整など どうしているのでしょうか? 早番のときは 早寝でも 寝付けるのでしょうか? 遅番の前の夜は 夜更かしして ゆっくり起きているのでしょうか? 変な質問で すみません。

  • 看護師配置。当院は?計算教えてください。

    96床の有床個人病院に勤務しています。 配属の病棟は一般病棟で32床、10:1で申請されているとの事です。 今現在2交代制、遅番(12:30~21:00)、早番(6:30~15:30)、日勤(8:30~17:30)、夜勤(16:00~10:00)の勤務帯が存在します。 人員は主任1名、看護師5名、准看護師1名、9:00~16:00と9:00~17:00のパート看護師各1名、週末のみ勤務する看護学生1名(パート雇用)に介護師2名、日勤のみの介護師1名、9:00~14:00のパート介護師1名が存在します。 夜勤は看護師2名で行っています。 これで本当に10:1が満たされているのでしょうか。 計算にあたり不足している情報は提供いたします。計算の方法を詳しく教えていただきたいです。