• 締切済み

比喩をよく使うわたし

私はよく物事をたとえて話をします。歳をとるにつれこの傾向が高まってきているような気がします。最近では比喩(アナロジー)を出さないとうまく説明できない気すらします。たとえ話をよくする人は全然しない人と何が違うのでしょうか。

みんなの回答

noname#57571
noname#57571
回答No.15

> 判断力はあってもなくても外側に傷ができるかどうかだけでも同じ > ことだと思いました。 他人を傷つける人がその行為を正当化するための論法に活用できそうですね。「悪気はないんだから、気にするなよ」と‥ (笑) ちなみに、私ならば次のように例えます。 「鈍感さというものは、それ自体が一種の兇器と言えるだろう」 「鈍感な人は、ある面飲酒運転をする者に似ている。何となれば、自分の行為が他人を傷つけることになるとの認識をまったく欠いているからだ」 比喩は人を煙に巻くための道具ではなく、話の意図を正しく理解させるための一手段ですから、聞いただけで誰もが「あっ、なるほど~」と思うようなものでなくてはいけないと思います。したがって内容的に一定の普遍性があり、かつ明快であることが求められるでしょう。比喩の意味を理解させるために別途説明が必要になるようでは、比喩失格です。 また、あくまで手段である以上、あまりでしゃばりすぎてもいけないと思います。そこで一つ比喩が浮かびました(Parukia196 さんの癖が移ったかな?)。 「比喩とは調味料のようなものだ。匙加減ひとつで文章を美味しくも不味くもする」 くれぐれも「入れ過ぎ」にご注意ください ( ^^

noname#52014
noname#52014
回答No.14

頭の固い人→自説に固執する人→他人が理解できない人→自分勝手な人→自分ひとりは社会的規範を守らなくてもいいと思っている人 意味のない難しい論議よりも、常識を身につけ、足元を見据えてしっかりと歩んでゆきたいと思います( ~ё ̄)。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.13

#12です。 もう一つ述べておきたくなったので、付け足します。 抽象化の能力とは、 (1)「幾つもの具体的な事象」=>「それを統一する抽象的な概念の認識」 という、方向だけを指すのではありません。その反対の流れとして、 ある抽象化概念を聞いたとき、それを具現化する幾つもの事象を指摘できる、すなわち、 (2)「抽象化」=>「具象化」 の能力が無い方には、抽象化能力が有るとは言えないことになります。 私が今までに接したことがある世界的に一流の学者達をその他残りの学者と区別する能力は、まさにこの(2)の能力が有るか無しかです。一流な方達は、我々凡人が聞いてもチンプンカンプンな概念に対して、適切な具体例(すなわち、比喩)を示してくれますので「何だ、そんなことか」と、こちらも判った気になれます。その結果、凡人の私でも、抽象的な言葉を身の入った形で使えるようになった気になれます。

Parukia196
質問者

お礼

chototuさま 抽象化は確かに子供はしませんね。ただ私がよく使うような比喩は大人なら誰でも可能な域だと思うのです。やはり言葉遊びがすきなのかもしれません。(かなり高度な知識を扱う専門家の方とお見受けしました。ところどころ凡人の私には難解すぎる部分もありますが、ほぉ~と思って読ませていただきました。)ありがとうございます ^^

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.12

比喩を次々に出すのは、連想ゲームみたいな所があると思います。ブレーンストームと同じで、浅かろうが深かろうがそれにこだわらずに比喩で遊ぶのは、生活を豊かにしますし、また、抽象化の良い訓練になると思います。 連想で思い出しましたが、今程楽しみが無かった中世の日本では、連歌という連想ゲームモドキの遊びが重要な教養の一つだったようです。戦乱時代の武士等は死地に赴く前に、しばしば茶を嗜んだり、連歌の会を催したそうです。連歌の巨匠二条良基の連理秘抄の中に、初心者の心得として「初心の程、あながちに思案すべからず。、、、口軽くしなして心地を沈むべからず。」と述べています。また、彼の筑波問答にも「、、、初学者にはうきうきと句ばやに、、、。最初より上手めき面白からんと案じて、句のつまりたちぬれば、次第に詞もかせ心も失せて、云々」とも述べています。要するに良い句を作ろうと苦心している初心者よりも、軽くかる~く心に浮かぶ連想や抽象化を楽しんでいる初心者の方が、将来よく伸びると言っております。 比喩をしながらどんどん脱線して行くと、突然今まで見えなかった世界が見えて来たりして、人生が楽しくなったり、知恵が付いたり、新しい発見に遭遇したりするチャンスが増えるのではないでしょうか。 考えてみれば、この質問欄でも、比喩から始まって抽象化、連想、連歌と、どんどん話が脱線して行っていますね。私にとっては、貴方の質問のおかげで、比喩が抽象化と結び付き、また、連歌とも結び付き、さらに、死地に赴く前に連歌の会に参加した武士の心理を想像すると言う所まで考える切っ掛けになりました。ありがとう。

noname#57571
noname#57571
回答No.11

cyototu さんの回答への補足を読んで感じたことを追記します ( ^^ 前回、「ごく当たり前の話をする場合には、比喩というものはほとんど修辞の域を出ず、ある意味蛇足です」とお話ししましたが、Parukia196 さんがお書きになった比喩は、いずれもそれに当たると思います。 ・鈍感な人には、他人を傷つけているという自覚がない。 ・正しい教えは利をもたらすが、間違った教えはむしろ害をなす。 これ等のことはほぼ世間の共通認識と言えるので、敢えて比喩を持ち出すまでもありません。もしこういうこと一つ一つに必ずしも必要としない比喩を添えずにはいられないのだとすれば、失礼ながら、Parukia196 さんは修辞マニアなのかしら?との疑念が浮かびます。 『不思議の国』の公爵夫人は、アリスが何かを言うとその都度決まって「そのことの教えはね‥」と言って、変てこりんな比喩を持ち出します。Parukia196 さんの比喩の内容を公爵夫人のそれと一緒にするつもりはありませんが、要するに比喩が口癖化して、それを言わないと喋った気がしないという状況に陥っていらっしゃるのではないかな‥と推測します(本当に失礼ですみません)。 折角なので、個々の比喩についての感想も ( ^^ 1)「繊細な人」VS「鈍感な人」が衝突する時の比喩 「“あの人はウニなのだ” と思えば腹も立つまい」ということだと思います。でも、元来判断能力を有さないものと人間(例え鈍くても)とを同一次元で語っている点で、一種の詭弁とも言えそうです。 2)新興宗教にハマっている人について 信仰というものは、その教えを正しいと確信して初めて成り立つものです。仮に悪い教えだったとしても、少なくとも信じている人達にはそれがガンだという認識はない筈なので、比喩自体が成立していない気がします。

Parukia196
質問者

補足

修辞マニアですか。うーん、そうかもしれませんね。 ちなみに 1)の比喩を使ったのは >「“あの人はウニなのだ” と思えば腹も立つまい」ということだと >思います。でも、元来判断能力を有さないものと人間(例え鈍くても)と >を同一次元で語っている点で、一種の詭弁とも言えそうです。 ではなく、鈍感な人は繊細な人を傷つけることがあるが、(映画のシザーハンドに出てくる手がはさみの人が動くだけで他人を傷つけるのと同じように)傷つける気はなくとも動くだけでそうなってしまう、ということを言いたかったのだと思います。判断力はあってもなくても外側に傷ができるかどうかだけでも同じことだと思いました。 2)の信仰宗教の話は、欠陥がある、と書いたとおり、そしてtareteruさんがおっしゃるとおり、「がん」は誰が見ても悪いものなのでよい比喩ではありませんが、「自分の奥深くにあって悪化しない限り害はないが、(教祖が変わったりして)悪くなる可能性もある危険をはらんでいる」ということを言いたかったのだと思います。 なぜ比喩を使うのか。やはりそのほうがわかってもらえそうな気がするからですが、深層心理はいまだわかりません。。。そういえば映画などを見ていてその根底にある「テーマ」を考えるのがすきです(例えばフォーレスト・ガンプの冒頭にでてくる鳥の羽は彼の人生であり、突風が吹いたり、車にひかれそになりながらもヒラヒラ、その時々に与えられた環境の中でがんばって飛んでいる、、ってことかな?等)そういうことにも関係しているのでしょうか。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.10

比喩で物事を説明出来るためには、その方に抽象化の能力が必要です。この世の中に同じことは決して起こりません。必ずどこかが違っている物です。ですから、ある事象と他の事象の違いを指摘することは、誰にでも出来ることです。それに対して、全然違った物の間に共通点、それも、本質的な共通点を見出すことが出来るためには、かなり高度の知的経験がいるものです。今様に言えば、かなり高度のソフトウエアーがいると言うことです。このような抽象化の能力は、既に与えられ、かつ良く定義され た情報を如何に早く効率的に処理するかと言った、優れた官僚になるために必要な、所謂受験勉強で試されているハードウエアーの能力とは全く違った能力です。 もう一つ側面は、認識とは単に時系列として甲が乙を導き、乙が丙を導き、、、と局所的な整合性を認識することばかりだけが合理的な認識法ではありません。それも一つの合理的認識法には違いありませんが、この他に、全体を一望に眺め、個々の間の位置関係,あるいは相関関係を捉えて、はたして収まるべき所に収まっているのかということにこだわる絵画的認識法も、また重要な合理的な認識法です。 時系列的認識法では,どちらかと言うと前後関係の近距離的相関関係の認識に重きを置くので、経験はなくとも頭の回転の速いハードウエアーの良い方の得意とする所です。それに対して、絵画的な認識法は長距離相関を見抜く能力(あるいは、高度な抽象化能力)が要求されますので、ハードウエアーよりも、経験を思考し咀嚼してのみ得られる良いソフトウエアーを持った方が得意とする把握法でしょう。 私は理科系の専門家ですが、研究の創造的営みにはこの絵画的な抽象化能力、すなわち、いろいろ異なった事象の中ら本質的な共通項を認める能力、それゆえ必然的に、比喩的に表現出来る能力が不可欠です。

Parukia196
質問者

補足

なるほど。既に組み込まれているハードと後から足していくソフトの違いですね。こんなに専門的な視点から分析された回答をいただけるとは思ってませんでした。とても興味深いです。 ただ、chototuさんの >創造的営みにはこの絵画的な抽象化能力 は tareteruさんの >柔軟な発想が苦手なので、 と相反するような気がしますが、そのへんはどうなのでしょうか。 ちなみに私がよく使う比喩は、そんな高尚なものでもなくかなりバカらしいものなのですが、、例えば、 1)「繊細な人」VS 「鈍感な人」が衝突する時の比喩 ⇒ 袋の中に「ゆで卵」と「ウニ」を一緒に入れて振った時、ゆで卵は 表面が傷つきやすくウニのイガイガでボロボロになるが、「ウニ」は相手が思っているほど悪気はない。ただ、元々体についているイガイガが周辺のものを傷つけるだけ。 2)新興宗教にハマっている人について 体の中に良性ガンを持っているようなもの。「ガン持ち」という自覚で普段から普通の人より健康に気をつかうため、健常者より自分へのケアがよくなるが、いつ悪性に変化するか不明 ⇒ しっかりした信仰のみを奨励される場合は生きる糧となりえるが、その宗教団体がいつ悪い方向に走るかは定かではない。 2)の比喩は少し欠陥があります。こんなアホな比喩でも「高度な抽象化能力」なんて使っているのでしょうか(^^;)

noname#57571
noname#57571
回答No.9

> ただ、発想はいつも parukiaは発想がおもしろいね、とか人と > 違う発想はどこから出てくるの?といわれることがあります。 なるほど。 ごく当たり前の話をする場合には、比喩というものはほとんど修辞の域を出ず、ある意味蛇足です(何かに例える必要がありませんから)。しかし、いわゆる「極論」や「画期的な意見」を展開する場合においては、その説得材料として比喩は実質的な意味を帯びて来ます。 「一見“奇なる考え”だ。が、視点を変えれば、実はよく理に適っている」 それを世間一般に納得させるには、類似ケースの集大成とも言える諺・故事等の中から適宜選択・引用して説明することが非常に効果的です。そういう場合に用いる比喩は、「常識の壁を破る起爆剤」と見ることも出来ると思います。 ただし、使い方によっては、本来不合理な考え方をあたかも理に適っているかのように錯覚させることも可能です。一歩間違うと反対意見の封じ込めや、大衆煽動の道具にもなりかねません。その意味で、比喩というものは一種の麻薬と言えそうですね。ある意味、使う人の良識が問われる文章テクニックだと思います ( ^^

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

#2の回答者です。 私は理系卒なのですが、ひとつ思い浮かびました。 比喩ができる能力は、算数や数学の文章題を作成するのに必要です。 まったく違う話のようで、本質的には同じ話になることがあります。 物理などを学んでいても、時々似たような局面に出会います。

Parukia196
質問者

お礼

sanori さんのご回答とても参考になりました。 私は完璧な文系で理系はまったくだめなのですが、小学校の頃 文章題が得意でした。それから代数は大の苦手だったのですが、「これがこうなのでこれはこうなる、したがってこう導きだすことができる」というふうに解答する幾何学が得意でした。また大学の時とったロジックのクラスではとても成績がよかったです。 こう考えてみると 比喩を使う能力 = 豊富な知識と、それを自身の経験に照らし合わせて*論理的に*導く能力 という感じですね。 ありがとうございました。

noname#52014
noname#52014
回答No.7

ANo.5です。 たとえ話をして、相手にわかってもらおうとする人は、教養の高い人です。 相手の思考回路を想像して、それに合った説明の仕方ができる柔らかい頭の持ち主ですね。 外国へ行って、その国の人にある物事について説明を求めたとします。 教養の高い人だと、こちらに合わせてわかり易く説明してくれます、比喩もまじえて。 教養のない人だと、相手がわかろうとわかるまいと、同じことばっかり繰り返して言います。まるで猪武者に突っつき回されているような感じになります。 たとえ話になっちゃったかな? わっはっは。

Parukia196
質問者

お礼

>たとえ話をして、相手にわかってもらおうとする人は、教養の高い人です。 うーん、教養はあまりないと思いますが、専攻が言語学だったので、国語関係に強いのかもしれません。 >柔らかい頭の持ち主ですね。 これはtareteruさんの「頭が固い」というのと反対意見ですね? >たとえ話になっちゃったかな? わっはっは。 いえ、おもしろいですね、ワッハッハ ありがとうございました。

noname#57571
noname#57571
回答No.6

おっと、話が中途で終わってしまっていました ( ^^; > 別の見方をすれば、例え話が多いのは「頭が固い証拠」とも言えます。 の続きです。 頭が固い人は柔軟な発想が苦手なので、とかく物事を型にはめたがります。他の例を引き合いに出して、「だから、これについてもこうなんだよ!」と強引に相手を説得しようと試みるわけです。特に先入観が強い人によくある傾向です。 もちろん、例え話を好む人が必ずしも頭が固いとか先入観が強いというわけではありませんが、その手の人が理論武装の道具として、例え話を多用する傾向にあるのは否定できません。

Parukia196
質問者

お礼

tareteruさんのご回答とても参考になりました。 やはり40代と歳を重ねて経験も豊富になってきたことが関係していると思います。またどちらかというと一般化してしまうほうで、自分の考えが絶対正しい、と思ってしまうこともあります。ただ、発想はいつも parukiaは発想がおもしろいね、とか人と違う発想はどこから出てくるの?といわれることがあります。 でも経験+知識+先入観が強いというのは本当だと思います。やっぱり人に聞いてみるもんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「比喩」を理解する年代

    質問が抽象的で分かりにくいとは思っています。 「比喩」的に物事を考え始めるのっていつぐらいなのでしょうか。 たとえば先日「日本史上で最もIQの高かった人物は?」という ろくでもない質問をしました。 多分「そりゃ自分だ!」と冗談で答えようかなと思った人は結構いたような 気がします(実際いませんでしたが) これもひとつに比喩ですよね。日本史上の通常概念に 個人というものを重ねようと言う思考上の跳躍があります。 そのような思考上の柔軟性拡大性が現れる、それを発しないまでも 享受して面白がれる感性いが現れてくる(それがすなわち「笑い」 の元だと思われます)のはいつぐらいからでしょうか。

  • この比喩は巧みでしょうか?

    「エッセイを書くたしなみ」 (木村治美・著)に次のような記述がありました。 著者は、「比喩のたくみさにまず驚嘆した。なんと説得力があるのだろう」と言っているのですが、私はまったくその比喩は適切でなく、説得力もないと思います。皆さんはどう思われますか。 >十年も前であったろうか、書くものがマンネリ化したような気がして、書き続けるのに嫌気がさした時期があった。気分を一新するために、生意気にも休筆宣言をしてみようと思い立った。原稿の依頼を受けたら、「ただいま休筆中で」などとかっこよく断るつもりだったらしい。 >ところがある大先輩が「それはまったく無意味だね」と反対してくださった。 >「自動車だって、止まっていたら方向転換はできないでしょう。動いているから向きが変えられるんですよ」 >比喩のたくみさにまず驚嘆した。なんと説得力があるのだろう。ほんとうにそうだと思い、休筆するのはやめたのだった。 以上、「エッセイを書くたしなみ」 (木村治美・著 103ページ) より

  • 精神障害と比喩の理解 認知言語学と関係あり?

    精神に障害がある場合に、比喩が理解できなくなる、あるいは比喩が成立しうる二つの対象(たとえば風車と巨人)を取り違えるような現象は生じるでしょうか。 メタファーやメトニミーを扱う、認知言語学の本で、精神障害と比喩の理解に関する研究がある、と読んだ気がしているのですが・・・ 統合失調症の患者が、誇張表現などを文字通り理解してしまう、「具象化傾向」を有すことがあるというのはしっています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(比喩)

     日本語を勉強中の中国人です。文章を書きましたが、自分の書いた文が自然な日本語になっているかどうか気になりますので、添削していただけないでしょうか。  文章を書く時に、とんでもない比喩を使う癖があります。時々自分自身しか理解できない文を書いてしまいます。人と対面して会話する時に、相手が意味をわかってくれなかったら、更に言葉を付け加えるチャンスに恵まれます。しかし、一旦文章にしたら、たった一回のチャンスで取り返しがつきません。  文を生き生きするために、比喩を使ったのですが、文意は時々自分のたとえたい意味と全く違う方向へ先行したり、いやに気取って人に反感を与えたり、人に傷をつけたりします。また、私の文章の癖をある程度知っている人なら、通常比喩でないところも比喩と取られてしまうことが多いです。結局、自分の意味を伝えないまま誤解を招いてしまいます。わかりやすい文章を書きたいです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「裸の王様」という比喩

     飲み会の席などで、よく「あそこのボスは、裸の王様だよね~」という例えを聞くことがあります。  が、その意味合いは、人や場合によってまちまちの様な気がするのです。具体的には、 (1)自分は「それは違うのではないか?」という疑問を持ってはいるが、周囲が自分と相反する意見を主張すると、リーダーのくせに何も発言することなく「そういうものか。それでは自分が間違えているのだろう」とあっさり引き下がる人 (2)自分では何も見聞していないのに人の言うことを全て鵜呑みにする、判断力に欠けたリーダー (3)自分にとって都合の良いことを言ってくれる連中だけを周りにおき、都合の悪い話には聞く耳を持たない人 (4)本当は威厳も権威も既に失墜しているのではあるが、他人にそのことを指摘されてもなお、威厳や権威があることを見せつけようとする人  といったところです。  「裸の王様」のストーリーからすれば、確かにどれも正しいような気がするのですが、本来はどのような意味合いで使用すべき比喩なのでしょうか? ご存じの方、ご教示下さい。  なお、辞書は一応調べてみたのですが、掲載されていないようでした。

  • たとえ話を批判する人(例え仮文句あら捜しけち)

    たとえ話をしてその後話を続けることがよくあります。 すると本題ではなく、例え話に噛み付く人がよくいて腹立ちます。 たとえ話と言うのはその場で思いついた仮の話でいちいち批判する価値はない思うし、話が無駄に長くなるだけのような気がしますが。 みなさんは本題を分かりやすくしようと思いついたたとえ話にけちをつけられるとどう思いますか。 昔はたとえ話を批判されてもまともに言い返すなり、納得するなりしてましたが、 最近はたとえ話をいちいち批判するのはどうなのかと思うようになりました。 ご意見よろしくお願いします。^-^

  • 無意味な役職手当、いい比喩を教えて下さい。

    大企業に勤めています。かつて誰でも簡単に主任、係長の肩書き・給与を貰えた時代の人が、実力が無いので今は平社員と同じ仕事、同じ権限しかないにも関わらず、給料だけは役職手当を貰ったままです。平社員の多くが不満に思っています。この理不尽さを説明する良い比喩はないでしょうか?例えば… 『スーパーのレジ打ちと殺し屋が同じ時給ですか?』みたいなのを考えていただきたいです。誰が聞いても『そりゃ有り得ない…』って言わざるを得ない内容がいいです。 よろしくお願いいたします。

  • キスカ作戦

    戦争時代の歴史に詳しい方、『キスカ作戦』に ついてのご説明よろしくお願いしたします。 祖父に聞くと、オーシャン列島にキスカ島と言う島が あることぐらいしかわかりませんで無知で申し訳ございません。 お客さんと話す会話の中でキスカ作戦の話をされ 例え話をされたのでしょうが全然わからずじまいでした。 物事の言い回しやことわざみたいな例えでよく使われるのでしょうか? 話や物事が『知らないうちにそうなっていた。・ いつのまにかさま替わりしていた』などの意味として 使われる話なんでしょうか。 ご指導よろしくお願いいたします。。

  • 比喩が難しくてわかりません

    育った土地をたずねてきたアメリカ人との会話で比喩が使われているそうで 全くわからない部分(というかほとんど)があります。 通じないのでお互いもどかしくてもどかしくて! どなたか教えてください。 彼は8年を過ごした町を訪れました。 通っていた高校に行き、偶然に偶然が重なって思いを寄せていた人にそこで会いました。 そんな思い出の町ですが、引越しを計画している彼はそこには引っ越さず、 その町の近くのどこかに引っ越したいと言っています。 チャットログなので読みにくくて申し訳ありません。 but i don't want to actually live there i've had my share of small towns it's time to be where the action is i've 'eaten my meal' of small towns, so to speak i've had my share it's time to be where the action is (money, jobs, people, business, opportunity) i'm as clear as i can in explaining things i use metaphors, if you haven't noticed okay i've 'eaten my meal' i've 'had my fill' i've had enough i'm full i've had my share of small towns no more i want no more get it? って言われても。 思い出はいっぱい詰まっているけれど 実際面で住んで仕事を見つけたりするには町が小さいので 他のところがいい、という意味でしょうか? どなたか宜しくお願いいたします。 なお、わからない事はここで誰かに聞くか自分で調べるなりしてと言われていますので、 ここに書かせていただきました。

  • 抑うつと不安の関係

    抑うつ傾向にある人は,物事を悲観的に見る傾向があると思うのですが,不安になりやすいとか,抑うつと不安は関係ない,とかはあるのでしょうか. なんとなく関係はあるような気はするのですが・・・ よろしくおねがいします.