• 締切済み

時系列処理に悩んでます。

逐次処理というか直列に並ぶ、プログラミングや作業手順が苦手です。前後に組み合わせたり、真っ直ぐに並べようと考えると気持ち悪くなります。 そこで質問なのですが、時系列や作業手順を分散処理や並列処理に変換する考え方ってありますか? 例えば、読書で次にこれ読んで次にその次のページみたいな順序を自分で決めたり、他人に逐次的に言われると弱いです。 逆を言うと、分散処理や並列処理を一本化するやり方に悩んでるのかもしれないです。時系列処理を簡単にできる方法がわかりません。 直列のものをツリー構造で書けたらいいなと考えてます。 ご回答の程、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

ビルドの設置ミス防止でしょうか? エクセルでチェックリストを作成なさっては? 自分が見やすいすごろくを作るつもりで、それを一個ずつ追って行く感じで進めてみては? 終わった作業はシャーペンで「レ」点を入れて消しこむのです。

関連するQ&A

  • プログラミングとかアルゴリズムとかの質問です。

    こんにちは。 私はシステムエンジニア志望の大学2年生です。 プログラミングとかアルゴリズムとかの手順書に関して3つほど質問があります。 よろしくお願いします。 (1)「プログラミング」がコンピュータに対しての作業手順で、「アルゴリズム」は問題を解くための解法手順のことだと勉強しました。(間違ってたかな)   そこで質問なんですが2つの手順はどう噛み合うのでしょうか? (2)プログラミング言語を全体的・体系的に把握したいのですが、上手くまとまりません。   全部で何種類ぐらいあってどういう分類(大分類・中分類・小分類)ができるんでしょうか? (3)手順書を書く時は時系列に沿ってればいいと思い、因果関係とか時間順に書いていると頭が痛くなり気持ち悪くなります。   まっすぐ直列に書くのではなく、ツリー図みたいに並列に手順を組む方法ってありますか? もし宜しければご回答をよろしくお願いします。

  • マルチプログラミング(データ並列化手法)

    マルチプログラミングのデータ並列化手法を使った画像処理のプログラムを書いて実行したところ、処理時間が逐次処理の時とほとんど変化がないのです。環境によって変化が出てくるということはあるのでしょうか?

  • 教えてください。

    プログラミング言語論で、 関数型言語とオブジェクト指向言語について、並列・分散処理に適した言語と大規模開発の適した言語を教えてください。

  • VBの実行時の処理の流れ(仕組み)について教えて下さい

    WindowsXp-Pro上でVB.NET2003を使用しています。VB.NET初心者です。 VB.NETはコーディング後デバッグを行いエラーがなければ実行される訳ですが、実行時の処理の流れと言うか、仕組みについてご伝授頂きたいと思います。 VB.NETにおいてはオブジェクト指向が進んでおりコーディング作業時は全体の流れを考えなくても、クラス内でのインスタンスやサブルーチン・関数ルーチン、フォームロード時の処理、モジュール内での処理等のコーディングのみを考えていれば実行できるようになっています(少なくとも今まで私が作成したプログラムはそうでした)。しかし、色々なサンプルプログラムを作っているとこれはクラスで指定した方が良い処理とかモジュールで指定した方が良いのではと思うことが多々あります。 プロジェクトやフォーム、クラス、モジュール、コンポーネントクラス、ユーザーコントロール、データフォームウィザード、継承コントロール (これらはVisualStudioの「プロジェクト」メニューをクリックした時の項目です) 等の処理の順序が判っていればもっと効率的な処理を適材適所に配置できるのではないかと思います。 これらをコーディングレベルで結構ですので機械内での処理の順序をご説明頂ければ幸いに思います。現在のところコンピュータは並列処理はできないので必ず優先順位がつくと思うのですが、未熟な為VBの全体像がつかめず処理の流れも判らずにいます。 よろしくお願い致します。

  • 2分木?についての質問です。

    「直線や時系列なんかのまっすぐなものをツリー構造や並列(2分木?)に書くとこんな感じ(下の図)になるよ」と友達に紙に書いてもらい説明受けたのですが正しいのかどうかもさっぱりわかりません。何を頭に思い描いて言ってるのか?どの辺勉強したらいいのか?もしわかる方がいらしたらご教授よろしくお願いします。 図)              0        / \        0 1       / \   0 1   / \   0 1   /│\   0 1 1   / \     0 1   / \ / \  0 10' 1' / 0 

  • バイオインフォマティクス分野でのグリッドコンピューティングの利用可能範囲について

    現在、バイオインフォマティクス分野でのグリッドコンピューティングでの解析について調べています。グリッドコンピューティングでは、並列分散処理が可能な解析は得意だが、直列処理(流体力学等)には不向きだとところまではわかりました。 それでは、具体的にはどのような解析に向いておりで、どのような解析が不向きなのでしょうか。 バイオ分野での解析なので、 ・DNA配列解析 ・遺伝子発現解析 ・SNPs解析 ・たんぱく質構造解析 ・たんぱく質機能解析 ・分子ネットワーク解析 等の分類の中で、どのような解析に置いてどのような処理が可能か、不可能か、とくに、直列処理でしかできない解析の具体例をお教えいただきたいと思います。 スパコンとグリッドはどちらが優れているのかを考えるために用いようと思っております。 よろしくお願いします

  • シェルスクリプトでバックグラウンドで実行したコマンドの実行結果を取得するには

    OS redhat linux シェル bornシェル シェルスクリプトでバックグラウンドで複数のコマンドを実行し、 すべてのコマンドが正常に終了したら次の処理へ進むみたいな事をしたいのですが、可能でしょうか? 直列にすればよいのですが、処理時間短縮の為、並列に処理したいのです。 宜しくお願いします。

  • とても簡単なパッチ処理・スクリプト?

     毎週録画しているTV番組を複数のソフトで、CMカット>オーサリング>DVDライティングをしています。  作業自体非常は単純だけど、数GBのファイルがHDDを行ったり来たりしているので処理し終わるまでじっと待ってそれから、次の番組に取り掛かるの連続ですごく苦痛です。  オーサリングとDVDへのライティングで二つのソフトを使用しています。二つのソフトにまたがって、オーサリングが終わったら次のライティングに自動的に移行させるにはどうしたら良いですか?  パッチ処理やVBスクリプトを使えばできるのかなと思いますが、プログラミングなんて全然できないので、それ以外の方法があったら教えてください。

  • 電圧ってなに?

    現在、教育実習生の身です。 中学校で、電気のところ教えているのですが、自分でもあまり理解できていないので、みなさんの力を貸してください。 授業で、乾電池の電圧を測りました。電池を直列につないだ場合は電圧がどんどん増えていきます。電池を並列につないだほとんど変わりませんでした。 この結果から電圧がなぜ直列だと増え、並列だと変わらない。自分は知識として知っているので当たり前だと思ってしまいますが、初めての中学生になんと言って理解させたらいいのかがわかりません(今回は次の授業までに生徒に自分の考えを書いてくるようにと言って逃げました。なので次のときは。。。) そして、次の授業でセメント抵抗2個を直列と並列につないだ時の電圧をはからせる実験を行う予定です。このとき、直列の場合はセメント抵抗2個の電圧を足したのが、電池の電圧と等しい。並列の場合は電池とセメント抵抗の電圧が一緒だとわかっているのですが、これをどう中学生に理解させるのか、を教えてもらいたいです><; 高校では化学と生物、大学は環境系を専攻し生物しか勉強して来ませんでした。電流なんて中学以来で本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 理科 ばねののびについて

    次のような問題があります。 ・100gの重りを吊るすと2cm伸びるばねがある。このばねを2つ用意し、直列に繋げて1000gの重りを吊るした時と、並列に並べて100gの重りを吊るした時、ばね全体の伸びはそれぞれ何cmか 解答を見ると、直列は40cm、並列は10cmとありました。 直列は理解できますが、並列の部分が理解できません。 2つのばねがそれぞれ10cmずつ伸びるのは理解できます(かかる重量がそれぞれ500gのため。) しかし、それでも全体で10cm伸びた、と表記するところに納得がいっていません。 「全体の伸び」という言葉の時、並列ばねの場合、個々の伸び(=吊り下げ地点からの重りの移動距離)で、距離を計算するのでしょうか? それとも、見ている参考書がおかしいのでしょうか? 中学生の理科の教科書では、どのように記述するのが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。

専門家に質問してみよう