• 締切済み

一度に3つ4つと物事を考え行動するには???

まだ26ですが最近物忘れが激しく頭の回転が遅くなって困ってます 学生の頃は一度の3つ4つ考え動けたのですが最近は1つ考え1つ行動でいっぱいいっぱいです 頭の回転や記憶力をあげるためのコツを教えていただけませんか? 食生活なのか??? 老化なのか???  グータラの習慣病か??? やる気がないだけなのか???   新しい事に挑戦しようとするときなのに頭が働きません    だれか助けてください  アドバイスおねがいします

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>だれか助けてください  アドバイスおねがいします 男性? 女性はもともと複数の事柄が平行して普通にできるようですが。 男性は集中しがちなので、複数はこなしにくいという話があります。 でもですね、コレ結構、脳の使い方で「時間の流れ」が物理的な時間と体感時間とでも言うのでしょうか違うのです。 そう、1秒でも違う。 具体的には、3×2=という計算を見て、6という答えを得て、 【6】と書くという作業を別々に頭と手を動かすということを瞬時に訓練すると、かなり、1秒が長くなる。 で、これ、習慣化します。 あの、脳トレ?とか言うので問題集のようなものがあって、 買いました。 2冊。 で、終わってしまったので、そっくり、パソコンで打ち直して、 60問×2冊分を繰り返し繰り返し、毎朝トレーニングしてます。 1分15秒以内でできると、快調ですが、時としてどうしてか1分40秒かかかるときには要注意です。 こういう日には慎重に一つ一つを片付けるように仕事をします。 それと、毎日、本日のメニュー(仕事予定)をしっかりと箇条書きにして、できるところから逐次済ませる。 どうして、この脳トレがいいかわかりました。 脳の働きを分業化するのです。 見る、その内容を記憶する、計算する、答えを出す、その答えを書く、 次の問題を見る。 コレを全部流れとして直列ですると、一問一問処理するしかないが、 すぐに脳の別の分野に下請けできるとそれぞれが流れ作業として同時に並列してできるのです。 そうすると、1分が切れる、私は記録1分8秒が最短です、まだ。 最初は2分以上かかります。 それ以前に、全部の問題100題をいっぺんに集中することすら 困難です。 半分がやっと。 コレが100題一気にできるようになってもなかなか1分台は出ません。 やっているうちに、脳内分業の下請けと流れ作業が習慣化できます。 で、それらが、日常生活に反映するのです。 イロイロとマルチでできるようになりますよ。 100題するという集中力が予備運動かな? 2×3=6と書くまでに、次を見るという作業が最初のハードル。 次が、見ただけで答えが自動的に出る、無意識に出るというのが 第二ハードル? 第三ハードルは、思ったことが「3」と思うのに「7」と書いたりする 運動機能を無意識でコントロールするかなぁ・・・。 で、この3段階を同時進行できるようになると、1分15は出ます。 あまりのある割り算まで来ると、結構、ハードルが高いです。 なかなか、あれ、よくできてます。 同じ問題でいいので、毎朝、ラジオ体操感覚で 慣れると、所要時間1分20秒ぐらいですから、「いくぞ!」と 出かける前にやると、一日がスムーズです。 体も準備運動ですが、頭もそうなんだぁ・・・と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

この場合は頭の中だけでなく、紙に書く習慣をつけるのです。 それですべてが防げます。 常にテーマを見て考えられるので、効率が良くなります。

noname#101565
質問者

お礼

やっぱそうですか ありがとうございます ボイスレコーダーに吹き込んでいますがなかなか持ち歩けませんから・・・・なぜならポケットに物がいっぱいになるなが嫌なんできっとメモももてそうにないです 明日はこれとこれをするいつも予定を寝る前立てるんですが・・・・ 翌日は何もできずその翌日もまた・・・・無限ループしてます そもそも夜行性なんで夜は計画実行できず・・・店舗などたいていしまっているんで・・ これ直せないとはじまりそうにないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tos-1974
  • ベストアンサー率32% (185/577)
回答No.1

30才を過ぎてますが、最近努めてる事を書かせていただきます。 常に3つの事を考えながら、3つの事をこなすクセを付けています。 時にはメモ帳に書きだして、1つ1つの事が消化→同時進行→消化という風に「3」を意識して物事を進めるようにしてます。 3つの用事が無くなったら無理やり作ります(笑) 例えば「今夜の月はどんな形をしてるか確認・・・」とかです。 全く別ジャンルの用事を作れば脳も活性化されると思いますよ?

noname#101565
質問者

お礼

自主トレですか?・・・・ 私の場合は現実問題であってトレしている場合じゃないんですが・・・ 参考にはなりましたが いまいち実用性速効性にかけると おもいます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行動できない・・・

    タイトルの通りです。 私は3ヶ月くらい前から半引きこもり生活をしています。 最初の2ヶ月は本当にまさにお先真っ暗な気分になってどんどん悪い方に考えがいってしまい、すっかり何もしないで緩やかに死んでいましたが、今月に入ってからはとりあえず自分は何をしたいのか、しなければいけないのかを考えられるようにはなり、だんだん何かやらかしてやろう!!って気分になってきて、やる気は出てきました。 でもそれを実際行動に移そうとするとマイナスなイメージばっか浮かび、全然行動に踏み出せません。 最近は気持ち悪くなったり、頭が混乱して次から次へといろんな考えが頭を駆け巡り、結局なにもできないで終わります・・・自分のあまりの神経の細さに笑えてきます。 やりたいことがわかっているのにそれをできない自分が非常に情けないです。 こんな頭でっかちのだめ人間が行動に移せるようなアドバイスができる方、カテゴリ違いかも知れませんが、回答をお願いできますか??

  • 行動できる人間になるにはどうすればいいでしょうか

    38歳男です。 自分がなかなか行動できる人間でなく、自己嫌悪に陥っております。 恋愛をはじめとする人間関係などのプライベート面や仕事でもなかなか一歩が踏み出せず、結果として何もしないままだめになっております。 自分でもここで行動しておけば、いいか悪いかともかく新しい結果がでるのだということが 頭の中でわかっていても、いざとなったら躊躇してしまってます。 おそらく「悪い結果」になるのを恐れているのでしょうが・・・ ただ、その結果を恐れていることも、後から振り返るとそう思えるだけで、その場では頭の中が真っ白になり考える余裕はありません。 私の知り合い(仮にA氏とします。)で何事にも積極的に取り組み、あらゆることに挑戦している人がいます。 そういう人になりたいと思い、A氏の行動を観察したりしていますが、いまいちどうしたらそのようにになれるのかわかりません。 A氏にどうすればそのように行動できるのか尋ねても、本人は当たり前のように行動しているためよくわかっていないようで、逆に私がなぜ行動できないのかがわからないようです。 そこで質問です。 なかなか行動できず一歩が踏み出せない私が、A氏のように前向きにいろいろ行動できるようになるにはいったいどうしたらよいでしょうか。 新年を迎えるに当たり、自分自身を変えていきたいと思い、是非お聞かせいただければと思います。 ここ数ヶ月、あまりの自分のできなさに自己嫌悪感でいっぱいになり参っているところです。カテゴリ違いかもしれませんが質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

  • ただの物忘れ?それともアルツハイマー?心配です><

    20代前半♀ですが、近頃物忘れが激しいので「アルツハイマーの初期症状では?」と本気で心配してます。 具体的には ・頭の中がもやもや~~としてる状態が続いてる ・直前に約束したことをころっと忘れている (言われれば思い出す) ・以前に覚えていたはずのお店の場所が考えても考えても思い出せないことがある といったかんじです。 過去ログや他のHPで物忘れやアルツハイマーについて調べてみたのですが、アルツハイマーの初期症状である「性格が頑固になる」「知ってる場所で迷子になる」などは、生まれつきそういうタチなので^^;参考にならず・・・ 仕事がらずっとPCの前にいるので、社会人になってから考えることをしなくなったから単に頭が「ぼや~」としているだけなのかな?とも思うのですが、それにしても近頃物忘れが多くなったのです。 それに記憶力にはかなり自信があるほうなのですが(短期記憶も、長期記憶も・・・)社会人になってから人の名前を覚えるのが苦手です。何度聞いても忘れる人がいます・・・・関心がないだけでしょうか? 因みに学生時代は運動もして、イベントや勉強も全力で頑張っていたので、創造力にも記憶力にも自信がありました。なのに、今ではあの頃ほど頭が動いてない気がするのです。。。老化なのでしょうか・・・ アルツハイマーの初期症状である可能性もあるのか、そうでなければまた高校時代のように脳みそを使う生活をしてれば活性化されてもとに戻るんでしょうか?なにかご意見いただけたら嬉しいです。 数ヶ月前から頭痛や異常な眠気が続いていたこと、近頃の顕著な物忘れで、結構不安です・・・。

  • 頭の回転がおそい

    私は頭の回転が遅く指示や質問をされてもすぐに理解できません。 例えば〇〇をここに持っていってと言われたとして行動に移せるまで数秒かかります。 頭に中ですぐに理解出来ず、考えてから出ないと動けません。この前もここにもっていったからあそこか!と毎回なってやっと動けます。 返事に関しても理解するまでに時間がかかり、はいと返事ができないことがあります。 常にぼやっとした状態で集中がつづきません。 物忘れも激しく何度も同じ失敗を繰り返してしまうことがあります。 けしてやる気がないわけでも聞く気がないわけでもありません。挨拶や考えたり、深く理解しなくてもいいものについては元気に対応できるのですが、仕事内容など理解しないといけないものになると返事ができません。 同じ悩みの方や詳しい方アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 頭を鍛えるための習慣

    僕は記憶力や頭の回転が人よりかなり劣ってて このままいったら間違いなく認知症になるんじゃないかと危惧してます。 少しでも頭を良くするために何か良い習慣はないでしょうか? ちなみに今やっている習慣は 本や新聞に出てきた片仮名を頭の中に思い浮かべて逆から読んでみたり 寝る前にその日の出来事や食事のメニューを思い出したりしています。

  • 人間の頭の限界は

    例えば18歳〜25歳ぐらいの勉強している人と、70代とかでは、普通は老化で後者は忘れっぽいとかあるでしょうが。 それでも60代とか70代で毎日勉強して記憶がしっかりしている人であれば学生よりも頭が良いというのはあるのでしょうか?

  • ものわすれ

    ものわすれ 数年前に、30代になりました。 最近頻繁に感じる時があるのですが、物忘れが多いです。 さすがに大きい予定や出来事は思い出しますが、日常の些細な事が抜け落ちます。 ~「コンビニへ行かなきゃ」と思っていて、買う物自体を忘れる。 洗濯回して爪を切ってからゴミを捨てる、と思っていて爪を切り忘れる。~ 20代は意識すらしなかったし、小さ過ぎる物事だからかも知れません。 なので最近は思いついたら、すぐにメモをするようにしています。 更に言うと、読書も頭に入らなくなってきているような気がします。 これって、脳の老化なんでしょうか? 勉強などで鍛えたら、また回復するでしょうか??

  • うちの父の物忘れについて

    うちの父の物忘れについて 60過ぎのうちの父についてですが、仕事を定年退職して以来物忘れが酷くなってきました。 母に付き添ってもらって病院で検査してもらったところ、 脳の記憶に関する部位の活動が著しく低下しているとのことでした。 お医者さんが言うには、 なにかしら指先を使う作業をする、 人と会話をする、 散歩などで体を動かす、 テレビばかりみない、 日記をつける、 夜更かしせず朝ちゃんと起きて規則正しい生活をする、 など、主に生活習慣の改善でよくなるとのことです。 (以上は付き添いで行った母から聞いたことです。 具体的な病名などはわかりません。ごめんなさい。) 上のようにどうすればよくなるかわかっているのに、父がどれだけ言ってもそれらを行動に移してくれず、 症状は日に日に悪くなっている感じです。 私が帰省している今は多少見張って注意することもできますが、 普段は母がほぼ一日中仕事に出ているためにどうしようもありません。 最近はもう何もやる気がないみたいで、私や母が何かを誘っても断って寝てばかりで、 私たちのいうことを全然聞いてくれません。 しまいには怒り出して「もうほっといてくれ」などと言い出します。 どのようにすれば父に治療しようという意欲を持たせられるでしょうか? 助言等いただけたらありがたいです。

  • 本気で物事に取り組んだ話を聞かせてください

    こんばんは。ふと自分が真剣に物事に取り組んだ記憶がないことを思い出しました。 小中高は市内の公立で入試なんてあってないものだし、大学入試も国立から逃げるように私立、大学の試験や論文も付け焼刃。スポーツも負ければやる気なくす。続いてることといえば10kmのジョギングや筋トレを3年ほど。しかしこれもちょうどいい疲労が出る程度で本気で追い込むようなことはせず。 最近は頭の中が霧がかってもやもやしています。 このままの態度では良くてそこそこな人生は送れても、振り返ったときに何も思い出せないような気がします。 人の話を聞いたからといって劇的に何が変わるわけでもありませんが、皆さんの、本気で物事に取り組んだ経験を教えてください。 勉強でも仕事でも趣味でもスポーツでも何でも結構です。望んだ結果が得られなかったケースも歓迎です。 よろしくおねがいします。

  • 知識はあるのに要領が悪いです。

    私は学生時代から知識は高いですが、要領が非常に悪いです。 学生時代にアルバイトをしましたが、怒られてばかりで1ヶ月程でやめてしまいました。 その後、社会人になり仕事をしますが、学生時代より要領が悪くなりました。 物事の順位を頭の中で考えられません。 現在でもめちゃくちゃな行動をして、汗かくほどかなり焦ります。 リラックスと考え、落ち着いてやろうとすると今度はやる気が殆どなくなります。 書いてある事をほぼ完全に記憶したり、難しい本をすらすら読めたりして変わっていると言われた事があります。 これって病気ですか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad X1 Carbon 1st genで年末のバイオスアップデート実施後電源オン後のログイン画面でキーボードが認識してくれなくなりました。
  • USBのマウスを接続するとキーボードも認識するようになります。
  • 現在は画面のタッチでスクリーンキーボードでログインしています。指紋認証も電源オン直後は極めてだめで、すぐにPin入力を求めてきます。
回答を見る

専門家に質問してみよう