• ベストアンサー

アクセント「前九年の合戦」の音の高低は?とても困っています。

「前九年の合戦」のアクセント(イントネーション)(音の高低)は、次のどちらで習いましたか?教えてください。     ―     ――――――― 1、  ぜ↓んく↑ねんのかっせん と習いましたか?        ̄ ̄       ――――――――― 2、  ぜ↑んくねんのかっせん と教わりましたか?         ̄                         以前は、「前九年の役」と称されていましたが、”役”は少々差別的なので、現在は”合戦”が主流ということです。  どこの土地の中学・高校の読み方(音の高低)だったか併せてお教えくださると大変助かります。  また現在、中学・高校・大学の歴史関係を、教育または専攻されている方・研究者の方で、どのように読むのが、全国的に、よりベターなのか教えてくださると、とても助かります。   1。「ぜ」が高く「ん」で下がり「くねん」がまた上がるのか。  2。「ぜ」が低くはじまり あとが全部高くなるのか...教えてください。とても困っています。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.3

高校まで備後でした。 1.です。 2.は不自然ですし、標準的なアクセント云々よりも前に、発声的に日本語としては かなり無理な読み方ではないでしょうか? しかし、何故「とても困ってい」るのか、そちらの方が興味があります。

tukiyokani
質問者

お礼

すっきりした回答を、ありがとうございます。 とてもわかりやすく、疑問を呈しながらも誠実にお答えくださり、参考になりました。 日本語は、本当に難しいですね。日本語の標準的なアクセントは、高と低の2種類からなる と、よく言われますが、そんなに単純に割り切れるものではないのでは、と思えてきました。 アクセントでとても困っているのは事実なのですが、「個人が特定される」に抵触するので申し上げられないのが心苦しいところです。 (メール文に慣れていなくてすみません)

tukiyokani
質問者

補足

先日この件にカタがつきました。”固有名詞”なので 2.で読むのが好ましいとのことでした。 皆さんのご意見を提示したけれど……。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.4

飛騨人です。当事どう習ったか全く覚えてないですが、 「前九年」を「前」と「九年」にワケて読んで、 「ゼン」を低く、「クネン」を高くよんでます。 「後三年の役」も、「ゴ、サンネン」と、「ゴ」を低く、「サンネン」を高く読んでますね。 「ゼンクネン」「ゴサンネン」と、平らかに読む人もおられますが、こちらでも 私は違和感おぼえません。 歴史番組でもマチマチです。

tukiyokani
質問者

お礼

 新たな説の回答を、ありがとうございます。 たぶん「前」の「ぜ」と「ん」が同じように低い、 ということですよね。  歴史番組をご覧になり、周りの方々同様、マチマチだ、 とお答えいただいたという点が、おそらく、とても大事なことなのだと思います。  とてもありがたい回答です。

tukiyokani
質問者

補足

皆さんのご意見を提示いたしました。 回答ありがとうございました

  • masking
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.2

中高共に播州です。 正直、「どちらで習ったか」という記憶はないのですが、自然と1で読むので1で習ったのかと思います。 そしてどうがんばっても2では読めません、関西弁だからでしょうか。 他のイントネーションで読もうとすると、「ぜ」から落ちて「の」で上がりまた落ちる、ような感じになってしまいます。

tukiyokani
質問者

お礼

いろいろ考えてくださったご様子、回答ありがとうございます。 感覚的にも、とてもわかりやすい説明で、助かりました。

tukiyokani
質問者

補足

先日この件にカタがつきました。”固有名詞”なので 2.で読むのが好ましいとのことでした。 皆さんのご意見を提示したけれど……。 回答ありがとうございました。

  • tos-1974
  • ベストアンサー率32% (185/577)
回答No.1

 ・ ・ ぜんくねんのかっせん 「ぜ」と「く」にアクセントを付けますな。アタクシは。1です。

tukiyokani
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。この言葉を口にしていた時代に、どの方面にお住まいだったかを伺えますと、より助かります。

tukiyokani
質問者

補足

先日この件にカタがつきました。 皆さんのご意見を提示したけれど……。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音を中心に1から英語をやり直したい

    私は英語は簡単なペーパーバックならスラスラ読めますが、英語を聴き取るのが苦手です。 そこで、アドバイスを乞いたいのですが、英語のアクセントやイントネーション、リズムなどを体系的に説明したCD付の本ってあるでしょうか?・・・文法なら中学や高校の参考書を見れば、これでもかというくらい体系的なんですが、音については断片的で貧弱ですね、、、。

  • 「いとこ(従兄弟・従姉妹)」のアクセント

    親のきょうだいの子供を表す言葉「いとこ」のアクセントについて、 質問です。私は、京都府生まれ育ち、大阪府現住です。 高低アクセントで「高低低」で発音しています。 共通語では、共通語アクセントでいう「平板型」 つまり「低高高」だと理解していました。 根拠はテレビ・ラジオのアナウンサーの発音と、 日本語アクセント辞典(2社)でした。 ところが、2003年頃のテレビアニメから派生したラジオ番組で ラジオドラマに出演する声優さんたちが、音響監督さんに、 「高低低」で発音するように指導されているようなのです。 それ以後の作品では、役者さんは、ほぼ「高低低」の 近畿地方の中部とよく似たアクセントで発音されているようです。 (1)放送局や、アナウンスを教える学校では、 現在ではどう指導されているのでしょうか。 (2)共通語の標準とされるアクセントに変化があったのでしょうか。 (3)東京地方の方言では、アクセントに変化があったのでしょうか。 (4)お答えいただけるみなさんは、どう発音されていますでしょうか。 (5)どう発音すれば、共通語として理解されやすいでしょうか。 よろしく御教示お願いします。

  • アクセントについて

    よく名前動後(めいぜんどうご)などと参考書にかいてあります。 2音節の場合、名詞なら前に動詞なら後にアクセントがある(原則的に)というものです。 もちろん例外があり、試験は「例外」を聞いてくるものが多いという立場(?)からすれば、この原則は役に立たないのが現状でしょう。 現地で生活してもいない高校生にアクセントの質問をする意味(ないとはいいません)と、それに費やしてしまう(無駄な?)時間を比べると暗澹たる思いです。もう少し合理的な試験方法があってもいい。以上はぐちです。 音節が4個、5個と多い単語(合成語でなく)のばあい、たとえば後ろから3つめにアクセントがくる(もちろ原則的にです)というような規則めいたものがあるでしょうか。 名詞を二つ連結した合成名詞は先頭にアクセントがくるとはモノの本で読んだいことがあります。

  • 音の高低差が上手く出せない(芝居・歌)

    自分は演技を初めて数年になりますが、未だに棒読みが直りません。 普通だったら喜怒哀楽の喜を表現したい場合、心から楽しいと思うか、楽しそうな笑顔をすれば自動的につられて声が明るくなりますよね。 ですが自分の場合は違います。 「いい感じに心が動いた!表情もばっちり!」というときでも、録音した自分の声は凄まじい棒読みなんです。 他の感情でもそうなのですが、表情は無表情ではなくちゃんと面に出ているのに、声だけ無感情なんです。 (これは友人にも芝居の講師にも指摘されました) たまに「音痴は役者に向かない」と言いますよね。 現に、自分は極端にではありませんが音痴な方です。 出だしから最後まで音が低めor高めの歌だったらそのトーンをキープして歌えるのですが、高低差がそこそこある歌は駄目です。 録音した自分の声を聞いて「あれ?思ってたより音が一定……」と思うことが多々あります。 自分は女性ですが音域も狭く、高校のときの合唱コンクールの練習では、校内で一番歌の上手い子に「あなたはドから下の音も出るけど上手く操れてない。高い音はソから苦しそうになってる。だからドレミファソの音だけ頑張って」と言われたほどです。 恐らく、その“音の高低が上手く操れない”というのが演技にも影響されているのだと思います(強弱とスピードの変化はちゃんとできるので)。 どなたか音の高低を上手く操る方法(高い音も低い音もスムーズに出せるトレーニング方)を教えて頂けないでしょうか? あまりの棒読みっぷりに講師にもクラスメイトにも呆れられる毎日で、本当に辛いです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

  • 朗読

    朗読をすると 「うねり」をよく指摘されますが、「うねり」とはまずどんなことをいうのですか。気持ちよく読んでいると、指摘されることが多いように思えますが。 どんなことを 注意すると直せますか。  まず、自分の声を聴いて 「うねり」 とわからないと直せません。  アクセントなどで音の高低を考えていますと、「うねり」になるのかとも思いますし、イントネーションを考えたりしていますと、なるのでしょうか。方言が邪魔をしているのでしょうか?わかりません。どうして克服されたか  経験談でも結構です。教えてください。

  • 体育祭の応援合戦で…

    初投稿です!よろしくお願いします^▽^ 今年、僕は中学三年生で中学校生活最後の体育祭です。 一番人気な応援合戦を成功させたいので質問等アドバイスお願いします。 まず、応援合戦のダンスで使う音楽が一番悩んでいます(汗 時代の流れ・・・みたいに、80年代の曲、90年代の曲、そして現在の曲…あと入場の曲をどのようなのにしたら踊りやすく盛り上がるかアドバイスをお願いします。 やはり一年生や二年生にも親しみのある曲がいいのですが…

  • 英語のアクセントの矯正

    アメリカの大学院を経て、東海岸で3年暮らしている者です。外国人の多い都市なので、皆が少々の発音の違いなどには寛容ですが、内陸の地方に行ったときなどはそれは通じず、最近も「アクセントがきつくて分からない」と言われました。一年前にも同じようなことを言われ、その際は、本をテープに吹き込んだものを聞いて音をまねするようにと言われ、実践していたつもりですが、再度、対策を立てなければならないようです。 アクセント矯正の学校に通おうかとも思っておりますが、何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • 関西弁のアクセント(イントネーション)が変わってきた気がします

    標準語・関西弁の両方に接する生活を続けている者ですが、最近の関西弁は「メロディ」「うねり」「高低」の変化が激しくなった気がしています。 アクセントの高低を、便宜上ドレミファソ・・であらわしますと、 例 (以前)玉手箱やー→ミミミドドドー   (最近)玉手箱やー→ドレミソドドー というふうに聞こえるのですが・・・ 「以前」というのは、私の記憶では少なくとも10年くらい前までは、という漠然とした感じですのでご容赦ください。 東京の若者言葉なんかが「平板化」していることともつながる現象でしょうか?それとも、単に私の主観でしょうか?

  • 現在中学三年の受験生なのですが…

    現在中学三年の受験生なのですが… 海洋高校に行き上級海技士になるのと、商業高校に行き就職するのはどちらがいいでしょうか? 海洋に行くなら専攻科に行き三級海技士を取りたいと思っています。

  • 助言をください・・・(応援合戦)

    僕は高校一年で応援団長をやる事になりました、しかし全く意見がまとまらず体育祭を一週間前に控えているかなり危険な状態です・・ うちの学校の応援合戦は各クラスたったの40秒です・・ 拳法を取り入れた物にしようと思うのですが、応援ではないような気がします。 何かいい案はないでしょうかかなり困っています。・。・