• 締切済み

エトモキシルの作用について

エトモキシルがCPT-I阻害剤だということは調べてわかったのですが、脂肪酸長鎖化を抑制する作用はあるんでしょうか。これだけ分からなくて困っています。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

こんな記述も。 「レンチウイルスベクターを用いてconstitutively-active AMPキナーゼをマウス視床下部室傍核(PVN)に選択的に発現させると(synapsin Iプロモーター)、そのマウスは過食となり肥満することを見出した。興味深いことに、このマウスは高炭水化物食を好み、高脂肪食を好まないことも明らかとなった。しかも、脂肪酸阻害薬であるetomoxirをPVNに作用させると、その食餌嗜好性は逆転した。これらの事実から、AMPキナーゼは、PVNでの脂肪酸代謝を亢進させることで食餌嗜好性を調節している可能性がある。」 http://www.nips.ac.jp/tenken/2006/part4_06.html こんな記述も。 "Etomoxir, a blocker of CPT1, was used to inhibit fatty acid oxidation in healthy male subjects (n=10, age=25.6±1.7 year, BMI=21.8±0.3 kg/m2). " http://www.fasebj.org/cgi/content/full/16/12/1688

1015mahiro
質問者

お礼

回答とサイトの紹介、どうもありがとうございます!! 早速参考にします。

関連するQ&A

  • ラパマイシンの作用機序

    ラパマイシンの免疫抑制効果はどの機序によるものか教えて下さい。 mTORの抑制による、p70S6 kinaseの阻害と考えてよいのでしょうか。 それとも、その他の複合的な作用によるのでしょうか。

  • 抗てんかん薬の作用機序

    薬学部の学生ですが、抗てんかん薬にの薬理作用に関して調べていたところ、(1)トリメタジオン、(2)エトスクシミド、(3)バルプロ酸ナトリウム、(4)フェノバルビタールが、教科書や資料によって詳細な作用機序が省略されていたりで、分かりかねる所がありますので、教えていただきたいです。細かいとこですが、宜しくお願い致します。 (1)(2)はシナプス前・後部に作用して伝達物質放出、伝達物質に対する感受性に影響とありますが、GABAの遊離促進と考えていいのでしょうか?また、Ca透過抑制と書かれたものもありましたが、説明がなくよく分かりません。 (3)は”GABAトランスアミナーゼを阻害して、GABAの分解を抑制する作用がある”というのは有名ですが、(フェニトインのように)ナトリウムイオンの流入を阻害する作用もあるというのをある資料で見つけましたが、これも有名なものなのでしょうか? (4)はベンゾジアゼピン系と同じようにGABAの抑制効果を増強すると考えてしまって良いのでしょうか?また、EAAの遊離抑制作用もあると見つけたのですが、EAA受容体をブロックしていると考えて良いのでしょうか?

  • カンプトテシンの作用について

    カンプトテシンがトポイソメラーゼIの作用を阻害する機構を教えてください。

  • どちらが副作用が現れるのか。

    ペニシリンとテトラサイクリンではどちらに副作用が現れるのでしょうか? ペニシリンはペプチドグリカン成分の生合成の阻害をするんですよね。 テトラサイクリンは70Sリボソーム上でのたんぱく質の生合成を阻害することはわかったのですが、 結局のところ、副作用が現れるのはどちらなのかがまだよくわかりません。良ければ教えていただきたいです!

  • ピクロトキシンの作用ついて

    色々な教科書を見てみましたが、ピクロトキシンの作用は脊髄においてシナプス前抑制におけるGABAの作用を抑えると書いてあるにも関わらず、薬理作用としては上位中枢を抑制し痙攣を誘発すると書いてあります。 薬理作用が上位中枢におけるものなのに、作用・機序に脊髄への作用を記述する意図は何なのでしょうか? いつも気になって仕方がありません。

  • ACE阻害薬の副作用

    ACE阻害薬のレニベースを処方されたのですが、蕁麻疹と、のどのいがいが感が出て、服用が中止になりました。他のACE阻害薬も使えないということになりますか?あるいは、副作用の少ないACE阻害薬はあるのでしょうか。

  • チアゾリン系抗菌剤の抗菌作用

    早速ですが質問です。 チアゾリン系抗菌剤の抗菌作用について文献を調べたところ、 ・デヒドロゲナーゼ群の阻害 ・たんぱく質の合成阻害 ・チオール系酵素の阻害 とありましたが、 チアゾリンがどのような作用を起こして阻害にいたるのか知りたいです。 生化学・化学的にどういった反応が起こっているのか御教授ください。 宜しくお願いします。 カテゴリーは一応生物学にさせていただきました。

  • p53阻害剤の作用機序

    p53の阻害剤としてpifithrin-alphaという薬物を用いています。 この薬物の作用機序を知りたく、いろいろ調べたのですが、どうしても分かりません。 PUBMEDで調べると、リン酸化の阻害のようなのですが、ではなぜリン酸化が阻害されるのか、阻害部位は何のどこなのかが分かりません。 お分かりの方、どうぞ教えてください。

  • NSAIDs(風邪薬の成分)と副作用と風邪の長期化との有無

    エスタックゴールドのような風邪薬ですが、よくNSAIDs(非ストレイド性鎮痛薬)が含まれていることがあります。 エスタックゴールドの成分はアセトアミノフェンです。 ただ、疑問に思うのですが、これらNSAIDsが含まれる薬には風邪を長期化させる副作用はないのでしょうか? (胃腸を痛めるという副作用は知っています) ステロイド性の鎮痛薬であるプレドニンなどはサイトカインを抑制し白血球を減少させるので 風邪が長期化するといいます。 非ステロイド性であるエスタックゴールドなどに含まれるNSAIDsは COXを阻害しますが、風邪を長期化させることはないのでしょうか? 炎症反応を抑制するということは、やはり体にとって不自然なことであり ステロイドと非ステロイドの作用点・作用の強弱の違いはあれど、両者ともに免疫活動もある程度抑制されてしまうのでは?と思うのですが・・・ 症状軽減という意味ではガンガン飲むべきと思いますが・・・ ご存知の方がおられましたら、教授くださると助かります。 よろしくお願いします。 (ご迷惑をおかけしないように書いておきますがステロイドのほうが強烈な副作用があることは知っています、副腎皮質機能低下症も知っていますのでステロイドの解説は結構です)

  • 抗うつ薬の抗コリン作用の訳は??

    三環系の抗うつ薬の説明で、セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害して脳内に増やすというのはわかりました。しかし、他の受容体にも作用するから抗コリン作用があるというのがさっぱり理解できません。ドーパミンやアドレナリンの受容体にも作用したら、同じように再取り込みが阻害されて増えるってなことにはならないのでしょうか?抗コリン作用ってアドレナリンが増えるから起きることですか?