看護記録評価表のデータ数について

このQ&Aのポイント
  • 看護師が統計を使い看護記録の評価を行うために、どのくらいのデータ数が必要かについて教えてください。
  • 看護師が統計を使って看護記録の評価を行う場合、データ数の目安や正確なデータを得るための方法について教えてください。
  • 看護師が統計を使い看護記録の評価を行う際に、どのくらいのデータ量が適切か相談したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計に関しての質問です

統計に関する質問です 看護師をしているのですが統計に関しては全くの素人で統計の何たるかも解らないのですが、仕事上でどうしても使わなければならなくなりました。 そこで質問なのですが、看護記録の善し悪しを判断するのに看護記録評価表なる物を作成しました。その中で「出来ている」を○。「出来てない」を×にして全体の何%が良くない記録(×)なのかを割り出して提示しようとしています。その場合、どの位のデータ(サンプル?)をとれば良いのでしょうか?患者数は600人程度で、そのうちの何人位のデータを取るとこのデータが正確なのでしょうか?全体の1/3程度で良いと言う意見もあります。こんな考えをすること自体間違っているのかどうかも解りませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

あなたが必要としているデータを得るために、質問の調査方法が適切かどうか、という点の検討はひとまず措いておく(つまり、ここから検討を始めると#1様の回答にあるように「わかりません」が正答になる)として。サンプル数の問題だけに限って回答します。 1.統計学的な経験則 正確な根拠は別にして、たくさんの人が統計処理を行って、「この程度あれば」、という一定の経験則があります。 ・1施設の場合、500有れば、色々な分析ができる ・クロス集計をしたい場合には、1グループ(例えば外科・内科など)ごとに最低30サンプルは必要 ・χ二乗検定を行いたいのであれば、最低で1グループ25,できれば50 ・多変量解析をするのなら、変数の10倍程度のサンプル数 2.母集団の数から必要サンプル数を計算する 通常、信頼率95%として、この場合有限母集団ですから公式に当てはめれば必要とするサンプル数は出ます。 ここで式を書くのはちょっとつらいので、結論だけ出してみると、235人程度となります。 ただ、この数字は、同一の母集団からのサンプリング数です。おそらく、看護師という性格上、各科ごとに随分回答の様子も違うのではないかと思います(例えば、外科と精神科)。 そうなると、600の母集団から235人を選んでもあまり意味がないということになります。 私だったら悉皆調査を行います。この場合はむしろその方が楽です。

hotspa60
質問者

お礼

大変にありがとうございました。訳の分からない質問にご返答頂けただけでも感謝です。 やはり統計学的には自分たちのやり方はあまり意味が無いんですね。単純に考えていました。 しかし、やらなければいけないことなので何とかやってみます。 特に具体的な数字を教えていただいて大変嬉しいです。 参考にしながら取り組んでみます。 大変にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

全部の質問に対しての答えは、「わからない」です。 実際に半年くらい全数で取ってみて、その結果から、どの程度まで減らしても、測定誤差とみなせるか、を検討して決めます。 最初から、測定対象を決定することはできません。 参考になるものは、Jisの番号忘却 計数抜き取り検査 用の管理 です。 ランダムサンプリングをするために、乱数さいころ(0-9の目が振ってあったはず)で9が出たら9人目の人をサンプル対象とする、なんてことが可能かどうか、の検討も必要です。 手元にはないのですが、同じような看護研究の報告で、どこかの看護婦(看護大学の教授の名もあったような気がします。5年前か10年前かは忘却)が投稿した報告(邦文)を以前読んだ覚えがあるのですが、具体的には思いだせません。

hotspa60
質問者

お礼

大変にありがとうございました。訳の分からない質問にご返答頂けただけでも感謝です。 やはり統計学的には自分たちのやり方はあまり意味が無いんですね。単純に考えていました。 しかし、やらなければいけないことなので何とかやってみます。 わがままなお願いですが回答の最後にあった「同じような看護研究の報告で、どこかの看護婦(看護大学の教授の名もあったような気がします。5年前か10年前かは忘却)が投稿した報告(邦文)を以前読んだ覚えがあるのですが、具体的には思いだせません。」の看護研究の内容が分かればとっても嬉しいのですが・・。ごめんなさい。独り言と思って聞き流してください。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 看護研究での統計解析

    看護研究で、1ヶ月の救急外来来院患者のデータを取り、その後どのように統計解析していけばよいのか悩んでいます。ご教示お願いします。  (1)患者を1~3次救急に分類しました。  (2)来院時間帯、診察に要した所要時間を調査しました。  (3)年齢、受診科を調べました。 サンプル数は約300人です。     ・高次救急になる程所要時間が長くなる。   ・来院患者が多い時間帯ほど、所要時間が長くなる。 等を証明していきたいと考えています。 ソフトはエクセルしか使えません/(-_-)ヽ 提示方法が悪いと思いますがどなたかよろしくお願いします。

  • 統計計算について

    はじめまして、私は看護師をやってます。今回看護研究たるもので、骨折した患者さんにVAS(痛くないが0最大痛いが10)とゆう痛みのスケールをもちいて、足つぼマッサージを行う前と後のデータをとりました。その効果を統計学的にみてみたいのですが?どうもt検定では、だめなそうで。。。 統計学にくわしいかた、ぜひよろしくおねがいします^^ データは18にんで 前が9,8,10,7,5,9,10,10,8,10,10,6,8,9,10,9,10,9, 後が9,9,10,7,6,10,10,9,8,10,7,8,10,10,10,10,10,10

  • 統計

    独立した2郡の差の統計において、サンプル数の偏りで、サンプル数に極端な差がある場合、数が多い方を、減らしたほうが良いと意見されたのですが、統計の正確性に変わりが出るのでしょうか?教えてください。基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 統計学:一般化推定方程式について

    突然の質問で申し訳ありません。 統計の質問なんですが、 同じ母集団の100人以上を対象として、1日目から6日目の連日、ある検査値を測定し、 研究期間中には変化が見られないことを示したいと思っています。 ただ、欠損値が多くなっています(患者1;1・2・5日目、患者2;1・3・4・6日目といった感じ)。 こういった多数患者の時系列データの解析につき、 全体の傾向として変化がないことを示すにあたって、 一般化推定方程式(GEE)という方法が良い、と分かりました。 ただ、私は統計学の素人であるため、ほとんど意味が分かりません。 素人の僕でもわかるような、解説をしていただけないでしょうか? 簡単で良いです。 どんな概念で、どう解釈したらいいか、どう示したらいいか、 等が分かると嬉しいです。 統計学的な教科書は式などが出てきますが、全然理解できなくて…。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 統計分析について

    統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±σ(σ区間):68.3% ±2σ(2σ区間):95.4% ±3σ(3σ区間):99.7% ±6σ(6σ区間):99.9997% 3σで±4μmだったら、 分析データでサンプルの全体で99.7%が±4μmの中にあることと 理解すればいいのかどうか知らないですが、 例えば6σで±4μmだったら全体中に99.9997%が±4μmの範囲に あることと解釈ができますか? 統計分析に関して、いくら見ても理解が難しかったんですが、 分かりやすく教えていただけませんか? ぜひお願いいたします。

  • 統計処理について

    ストレスについて研究しています 一人の患者さんにたいし、(1)コントロール(音楽を聞かせない)(2)音楽を聞かせ、 アンケートをくばりストレスを感じたかどうか、五段階評価でつけてもらいました この五段階評価を統計処理するためには、どうすれば良いでしょうか? 平均値でくらべてはいけないことは調べてわかったのですが、 そこから先が進めません… (1)どう数値をまとめて、比較し、グラフにすればいいか (2)どう計算して有意差があるか調べればいいのか 統計初心者なので、質問もわかりにくくてすみません よろしくお願いします!

  • 統計手法

    ある薬Aの投与前後の血液データBの変化について統計処理を考えています。しかし血液データBは非常に個人差が大きくサンプル数10程度では正規分布には程遠くなってしまいます。このような時はWiscoxinの符号順位検定を用いて検定してよいでしょうか。また、投与前をたとえば100としてデータを標準化した場合はどのような統計処理がよいのでしょうか。

  • 統計解析法は残差分析でいいのか?

    ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。 手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。 単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。 これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 10年分のデータがあるとして 全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか? そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・ また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

  • 統計 心理学

    日本人全体の平均身長を推定しようとして、無作為に収集したサンプルサイズ10000人のデータの平均値は、168.5、分散は36であった。 母集団分布に正規分布を仮定した場合、『日本人の平均は本当は170である可能性はないのか?』という問いに対して統計学的な観点から述べなさい というのが分かりません… どうまとめたらいいですか?

  • 統計学について教えてください

    初めまして、今私は授業で統計学を勉強しているのですが、その中でわからない問題がありましたので質問させてもらいます。 問題 ある国の数学のテスト結果から無作為に10人を抽出して、点数を記録したデータは以下である。 64 55 49 67 88 70 71 45 31 68 1)もし母集団の分散がサンプルからの推定値と等しいとわかるとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい 2)母集団の分散について何もわからないとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい の2問がわかりません。 自分なりに教科書を読んだりしているのですが、なかなか理解できなくて・・・ 申し訳ありませんが、この問題が解ける方はぜひ解答と解説をお願いします! よろしくお願いします(>_<)