統計解析法は残差分析で疾病の発生率を減少証明できるか

このQ&Aのポイント
  • 一年ごとの疾病の発生率を統計解析にかけて減少傾向を確認したい。
  • 残差分析はデータの全患者数と疾病例数から疾病の発生率を検証する手法の一つ。
  • また、別のデータとして薬剤の出荷数を統計処理する方法も知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計解析法は残差分析でいいのか?

ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。 手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。 単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。 これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 10年分のデータがあるとして 全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか? そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・ また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 事情は、分ったつもりです。もしも、私の書き込みが研究の進行に有効な場合は、共同研究を要求することができますし、そうでない場合は謝辞を期待するのは、当然だと考えています。しかし、このトピでは顔が見えないので不可能です。従って、「課題はダメ」なんぞの規約がありますが、学術に関した質問は、「課題はダメ」の規定よりも大きな問題を含んでいる、すなわち、学問的な謝辞に類するマナーに必ず違反する、という事実を理解して下さい。 私は、謝辞を要求しているわけではありません。事実、サンプルを測定の依頼に対してでも、「私の名は連名にしないでよい、まあ謝辞はお願いします」と話をつけてから、とりかかります。謝辞を書かないと、レフリーの「測定法は」との質問に、「依頼した」と返事したときに、依頼先の名が書かれていないようだと、マナー違反で、その人の研究姿勢が笑われます。  まず、残差分析なんぞは知りませんので、そんな低レベルの者です。  回答は、その指導教員に失礼になる、謝辞は横に置いておく、の為に、以下はあくまで独り言。独り言を周囲の人が聞いてしまうの仕方がない。 >減少傾向にあるようにみえます。  これは、普通、グラフでそのように見えれば、誰も異論は唱えません。統計学的な処理をする人は見たことがないのですが、回帰分析をすれば、見た目ではなく、科学的に主張できます。  横軸に年度、縦軸に症例数なり、有病率なりをとれはよい。縦軸が何がよいかですが、分母は、患者数が最適、とは言えないかと。PMIと似ていますが、PMIは、年齢調整死亡率が使えない場合の代用です。  あとは、相関係数から有意差検定をすれば、統計学的な判定ができます。決定係数から、論文だと、もう一行かけますが、ご自分で勉強して下さい。  この場合の弱点は、年度が原因とはならないので、時代を変えると同じようなグラフにはならないこと。すなわち、因果関係成立の5要件(7要件とか9要件という人も)の一つである普遍性(一致性とも)を満たしていないであろうこと。これを擬相関といいます。  減少を「有意である」と主張できても、それはこの期間限定の話です。 >その普及率が上がったからそれに効果のある疾病が減少したと言えないものかと考えています。  因果関係、ですから、相関分析をする。  横軸に原因と推定される年度ごとの普及率、縦軸に有病率などの結果。散布図を描き、もっともらしい線(直線とは限らない)が引けそうなら、パソコンで相関係数を計算し、有意差を判定する。  因果関係の判定が必要なので、5要件でチェック。教科書には、密接性の要件では、「強固な関係があること」なんぞと文章ではご立派ですが、実際には強固か否かの判定法はいてないので、現実にはどうしようもない。  有意差の有無が不明なのに、5要件を詳述しても無意味でしょう。5要件で行き詰ったら、また質問して下されば、独り言をつぶやくかも。

ncc1701_e
質問者

お礼

遅くなりましたが何とかなりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

1)学生さんの研究だと、指導者に訊く、こと。 2)全く個人の研究、会社などでの発表なら、アドバイスに対する謝意をどのように表現されるのか。論文や学会なら、謝辞はマナーです。 3)もしも、誰もいない、個人的な趣味なら、その旨を書いて下さい。個人の趣味とは違うようですが。 >単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率として 有病率に近い印象があります。私なら有病率にしますが。 何故かは、お考えください。 >これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 簡単にできます。ただ、グラフで明確に見えるなら。明確でない場合は、解析すれば可能。あれば、減少を統計学的に「減少」と主張できますが、なくても「減少していない」という結論は導けません。 >薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか?  お金があるので、なにかをしたい、という質問とレベルが同じです。何をしたいのか、旅行なのか、食事なのか、寄付したいのか、目的を明確にしない限り、回答は不能です。  患者に関する薬剤の効果、なんぞは、難しい。なにより、薬剤は厚生労働省に許可されるときに、有効性は明示されているので、なにを今更、と感じます。  何をなさりたいのか、明確にして下さい。

ncc1701_e
質問者

補足

 わけのわからない質問にわざわざ回答ありがとうございます。 個人が特定されるのが怖くて自分の素性をまったく書いておりませんで申しわけありません。 ある生命科学系の大学に在籍しております。なので今回の相談の内容も対象はヒトではなくて動物です。 所属研究室の教授にも相談しているのですがどの解析法を使っていいのかわからず困っています。  薬剤の件ですが質問が日本語になっていなくて申しわけありません。あせっていたためはしょりすぎました。 その薬剤に問題としている疾病の感染予防効果があるのは確実で、その普及率が上がったからそれに効果のある疾病が減少したと言えないものかと考えています。 実際の出荷数は毎年ばらつきがあるものの少しずつ増加傾向にあるように見えます。 ただ、対象の動物自体の飼育頭数が毎年減少傾向にあるので母集団が減ったから有病率も減ったのか?それとも薬剤が普及したから有病率が減ったのか? が論点になるかなと思っています。 エクセルではじめる統計学など基礎の基礎の本を呼んでいるのですがどうして良いのかわかりません。 なにとぞアドバイスをよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 残差分析についての質問です。(初心者)

    心理学の学生で調査系のゼミに今秋から配属になりました。早速、残差分析について調べることになったのですが、なかなか初心者向けの本に残差分析が載っておらず、理解にてこずっています。 インターネットのサイトも調べてみたのですが、理論は載っていても、どのような手順を踏んで値を求めるのかまでは見つけるに至りませんでした。ちなみに手元にある資料は田中敏先生の「実践データー解析」です。 お勧めの本や、残差分析についての紹介のあるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 統計解析法の選択について

    統計初心者でまだまだ勉強を始めたばかりです。 エクセル統計を購入したのですが、3つの疾病でそれぞれのあるデータ(血液データなどの数値)の平均値の差の検定、 またそのデータを異常なし、軽度異常、中等度異常、高度異常と分けた場合に疾病ごとのそれぞれの割合を解析したい場合、 後者は独立性の検定(χ2検定)でよいのでしょうか。前者に関しては何が最もよいかわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありません。周りに相談できる人がいなく質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 大気汚染を統計解析を使って分析したい

     今研究で大気汚染について調べています。そこでNOX,OX、SPMなどのデータを統計解析などを使って分析したいと思っていますが、何を使ってよいのかいまいち分かりません。  そこで、参考になる本やHPなどがありましたら、どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • アクセス解析の分析手法は?

    Webサイトにはアクセス解析がつきものですが、 その解析データを「分析」する手法は無いものでしょうか? 市販のソフトなどでログの解析は行えますが、 統計的な分析手法があったら教えてください。

  • 平均値の解析法について

    統計分析の初心者です。 データがあってもどの方法で解析をすればよいのか途方にくれています。 経年的に追跡しているデータで、平均値まで出しています。 平均値は低いほど良い結果です。 1年目、2年目、3年目と3回分のデータがあるのですが、1年目よりも2年目、2年目よりも3年目、1年目よりも3年目の方が良い結果が出ている(平均値が低くなっている)ことを統計的に解析したいと思っています。 どのような方法があるのか、たくさんあるかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか? これからのためにも、なぜそれが良いのかも知りたいと思っています。 周りに相談できる方がいないので、教えてくださる方がいれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 統計解析について

    お世話になります。 最近、統計解析のソフトを使ってデータの解析をする事がある程度の初心者の質問です。 30人分の縄跳びを連続で跳んだ回数データがあります。挑戦した回数は10回です。このデータを統計的に解析したいのですが、既存のデータでは200回以上跳んだ場合200以上と記載されています。試しにソフトを使って検定を行うとそれなりの数値が計算されるのですが、この場合200回以上のデータをどう考慮されているのでしょうか?200回以上だと500や1000となると計算に影響すると思うのですが素人考えなのでしょうか?

  • 統計学のデータを分析するソフトは?

    データをとって、それを統計学的手法で結果・考察をしたいのですが、エクセルでできるのか?それとも統計専門SPSSのソフトが必要なのか? どうでしょうか? ちなみに、データの統計処理の内容は因子分析です。 因子負荷量や共通性、寄与率などを算出し、数少ない因子に要約して回転などを加える予定です。 この程度は、エクセルで十分でしょうか? それともSPSSでないと困難でしょうか?

  • 統計解析のオススメ入門書を教えてください

    統計解析の入門書を探しています。主に以下の手法について詳しく解説あることが望ましいです。  ・主成分分析  ・因子分析  ・クラスター分析  ・コレスポンデンス分析 分析目的は、マーケティング戦略立案の前段階におけるマーケット・データ分析です。 前提として、数学はかなり苦手です。そこらへんも考慮していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 統計解析法に関して

    統計学に関しては全くの初心者です。現在、ある疾患の原因究明の研究に携わっています。具体的には、死後脳を使って候補遺伝子の発現量の違いを疾患群と健常者群とで比較検討を行います。そこで、データの解析法について御指導していただきたく存じます。論文など参考にするのですが、結果のみでそこにいきつくまでの考え方、解析の流れなどが判然といたしません。 得られた発現データと診断にてT検定を行うだけならクリアカットですが、死後脳を扱うために種々の影響を考えないといけないのではないかと思っています。実際、論文にはPMI(死後、脳摘出までの時間)、pH、死亡年齢などを考慮したように書いてあります。私の扱っているサンプルも調べてみると疾患群と健常者群でPMIなど有意な差があります。そのため、診断以外の変数が遺伝子の発現に影響している可能性を考える必要があるかと思います。素人なりに考えたのですが、それは重回帰分析をすればよろしいのでしょうか。それで発現量に影響を及ぼしている変数が見つかれば、それを共変量としてANCOVAを行う。発現量に影響を与える変数が見つからなければ、T検定もしくはOne-way ANOVAを行う。こういった考え方でよろしいでしょうか。統計ソフトはSTATISTICAを使う予定です。何卒、御指導の程よろしくお願いします。

  • 看護研究での統計解析

    看護研究で、1ヶ月の救急外来来院患者のデータを取り、その後どのように統計解析していけばよいのか悩んでいます。ご教示お願いします。  (1)患者を1~3次救急に分類しました。  (2)来院時間帯、診察に要した所要時間を調査しました。  (3)年齢、受診科を調べました。 サンプル数は約300人です。     ・高次救急になる程所要時間が長くなる。   ・来院患者が多い時間帯ほど、所要時間が長くなる。 等を証明していきたいと考えています。 ソフトはエクセルしか使えません/(-_-)ヽ 提示方法が悪いと思いますがどなたかよろしくお願いします。