• ベストアンサー

統計計算について

はじめまして、私は看護師をやってます。今回看護研究たるもので、骨折した患者さんにVAS(痛くないが0最大痛いが10)とゆう痛みのスケールをもちいて、足つぼマッサージを行う前と後のデータをとりました。その効果を統計学的にみてみたいのですが?どうもt検定では、だめなそうで。。。 統計学にくわしいかた、ぜひよろしくおねがいします^^ データは18にんで 前が9,8,10,7,5,9,10,10,8,10,10,6,8,9,10,9,10,9, 後が9,9,10,7,6,10,10,9,8,10,7,8,10,10,10,10,10,10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.3

 統計学的な「検定」における「検定法の選択」についての質問と理解しました。  適切な検定法を選択するには、得られた変数の「尺度水準」を考える必要があります。  “得られた変数”とは、今の例では、8とか9とか10という数字で表されているデータのことです。  尺度水準が (1)「類別」以上 (2)「順位」以上 (3)「間隔か比率」 (4)「間隔か比率」で正規分布をなす というような(実は多少端折りあり)分類で、適切な検定法を選ぶことになります。  「類別」というのは、A、B、C、というようないわゆる分類による変数です。これをたとえば、1、2、3というように数値で表したところで、この「平均」などを計算しても意味がありません。  「順位」というのは、観測によって得られた、たとえば、A、B、C…という分類が、A<B<Cというように大小(強弱etc)の比較が可能な順番になっている分類です。これは、数値に置き換えて、1、2、3…とした時、少なくとも1<2<3という大きさの比較は可能なものです。この場合、平均を計算することが無意味とは言えませんが、場合によっては少し苦しい感じです。分かりやすい例でいえば、職場における「偉さ」の尺度として1=ヒラ、2=係長、3=課長、4=部長、5=社長というように変数を選んだ場合はこれに当ります。明らかに序列がありますが、3は1の3倍偉いかというとそういうわけではありませんし、1と2の差が1で、4と5の差も1であるから、この二つの差は等しいといえるかというとかなり無理がありそうです。  質問者さんがあげられている今の例は、この「順位」に相当するのではないでしょうか?  「間隔・比率」でようやく、通常(?)の測定値、つまり、何個とか、何センチとか、何グラムとか、そういう連続した尺度での計測値を取扱うことになります。1個+2個=3個というように本当の意味での計算が可能な変数です。(痛さの尺度では痛さの尺度1+2=3というわけにはいかないのではないでしょうか? 一応そのように推測して話を進めます。)  実は以上の説明は多少不正確ではありますが、おおよその意味を理解していただくため細かいところは省略しました。  で、それらの観察値から、さらに要約値(平均値とか中央値とか標準偏差とか相関係数とか)を取り出して検定するのかなどを考慮し、帰無仮説を立てて、適切な検定法を選択して、検定するという順序になると思います。  検定法ですが、上記の尺度水準と、それから何を求めたいか、すでに既知の条件或いは仮定してもよい条件をみて決めます。ここでは、尺度水準ごとに、ざっと主なものの名前だけ挙げておきます。 (1)類別変数  ・1試料なら2項検定、1試料χ二乗検定  ・独立2試料なら、Fisherの直接確立検定、2試料χ二乗検定  ・対応2試料なら、McNemarの検定  ・独立多試料なら、多試料χ二乗検定  ・対応多試料なら、CochranのQ-検定 …… (2)順位変数(以下は検定の名前のみ羅列)  →Kolmogorov-Smirnovの1試料検定、同2試料検定、1試料連検定、2試料連検定、2試料中央値検定、Mann-WhitneyのU-検定、Mosesの検定、符号検定、Wilcoxonの符号順位検定、多試料中央値検定、Kruskal-Walisの検定、Friedmanの検定、Spermanの順位相関検定、Kendallの順位相関検定、…… (3)→独立2試料無作為化検定、対応2試料無作為化検定、…… (4)→1試料の平均値のための正規分布による検定(母分散既知)、1試料の平均値のためのt-検定(母分散未知)、1試料の分散の検定、2試料の分散のF-検定、等分散独立2試料の平均値を比較するt-検定、対応のある場合のt-検定法、Bartlettの検定、一元配置分散分析、二元配置分散分析、相関係数rの検定、回帰直線の検定、……。  ということで、今の課題では、得られた変数の尺度水準は(私が推測するに)「順位」ですから、(1)か(2)、出来れば(2)から、条件のあったものを選ぶことになります。  すなわち、t-検定を使うのは適切とはいいがたいと思います。  順位変数でかつ、対応2試料ということになりますので、適切な検定法は、符号検定法かWilcoxonの符号順位検定法であり、段階が1段階の変化か2段階の変化かでその違いの意味がある変数が得られていると判断できる場合には、後者の方、すなわちWilcoxonの符号順位検定法が適切だと私は考えます。  もし1→3 と4→5の変化の違いが単純に差が2と1の違いがあるとは言い難い場合には、Wilcoxonではなく符号検定法が適切といえます。このあたりはVASという尺度の性質を知らないと選べません。もし、痛み2は1の2倍、で痛み8は4の2倍の痛さでその二つの「2倍」という意味が同等であるといえる尺度であれば、尺度水準は一段階上がると思います。  なお、お書きになったデータに間違いがないのであれば、1尺度以上改善(数値低下)2例、1尺度以上悪化(数値上昇)8例、不変8例ですから、どんな検定法を用いてもよい効果が得られた(数値低下があった)という結果は出ないと思います。むしろ有意に悪化なのか有意差はないのかという問題のようです。それは実際に計算してみないとわかりません。 なお、この領域でのこういう研究をお続けになるのであれば、「生物統計学」のようなジャンルの、詳しい解説のある本を少なくとも1冊は手元に置かれていたほうがよろしいと思います。

matuda2535
質問者

お礼

お返事がおそくなりました。 ありがとうございました。大変参考になりました。 貴重なお時間をさいてしまいすいませんでした。 これからも、がんばって研究を続けたいとおもいます。

その他の回答 (3)

noname#8027
noname#8027
回答No.4

#1の補足を読むと、有意差を出したいという意味のよ うですが、#3の方が書かれているように、研究の結果 としては、「悪化している」ので、むしろ、「検定で 有意差が出ない」ほうがよろしいのではないでしょう か? 統計方法をいろいろ変えるのは一つのテクニックでは ありますが、あるレベルを超えると、かなり結論はう そに近くなります。 「よかれと思ってやってみたが、全体としては、悪化 した人が多かった。検定では、有意差が出なかったの で、害があるとまでは言えないが、積極的に行う価値 のある程の看護行為ではなかったと考える。 質問の結果をみる限り、上のような結論が、妥当ではないでしょうか。 また、下記URLより、正規分布検定ができるようです。

参考URL:
http://www.swetake.com/xl/nd_test.html
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

推計統計学では、おっしゃるように、有意差がでないとなんの話もできません。出たら勝ち、です。  ただ、その場合もルールがあります。  t検定を採用されたようですが、この場合、被験者の分布がt分布をしている、あるいは十分にt分布であると推定してもよい、という前提が必要です。  実際のデーターを見ても、10が多く、t分布しているとは想えません。なにより、最大を10としていますが、11のひとも35の人もいたかもしれません。したがって、検定法として、t検定を採用したこと事体が誤りだと考えます。  私なら、前と後ろで、よくなったかどうかだけを聞いて、カイ2乗検定くらいで、と考えますが。  ただし、最大の10の人が多く、痛い思いをするこの検査には、参加したくありません。  

matuda2535
質問者

補足

VASスケールは最高10なんです。。。 痛い患者さんにマッサージ^^ 少しはよかれとおもってやってみたんですが。。。

noname#8027
noname#8027
回答No.1

有意差がでないという意味でしょうか? 「それほどの差はない」と考えてよいのではないかと思いますが。 それとも、t検定は方法論として間違っていると? 私は間違いではないと思いますが、そういう指導があったとしたら、対応のあるのに対応のない検定をしているか、あるいは、Wilcoxonを使えという意味だと思います。

参考URL:
http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/testdocs/tomocom/ave.html#no-taiou
matuda2535
質問者

補足

ありがとうございます。えーーと、私もどうも、ウイルコクソンとゆうのがあやしいとおもっていたのですが、、、それには、対応のあるt検定より有意差はでにくくって、正規分布していないデータにもちいるんですよね。。。 すくない知識でもうなやんでいるんですが、正規分布しているかしていないかとゆうのは、手っ取り早く知るにはどうしたらいいんですかね? 本当うに素人で、、、すいません><

関連するQ&A

  • 現在、医療統計を勉強している大学院生です。

    現在、医療統計を勉強している大学院生です。 後ろ向きのコホート研究を行っているのですが、スケールデータの多くが正規分布をとりません。そこで、U検定を行い、多変量のロジスティック回帰分析を行おうと思っています。 ここで疑問なのですが、スケールデータをU検定で順序尺度にしたのにも関わらず、ロジスティック回帰分析ではスケールデータを用いてもよいのでしょうか? 論文を読んでみても、U検定の後にスケールデータでロジスティック回帰分析をやっているように思えます。 説明足りない点などありましたら補足させて頂きます。 よろしくお願いいたします。

  • 看護研究での統計の仕方がわかりません

    看護研究なのですが、どのように統計処理するればよいのか、どなたか教えて下さい。 糖尿病患者に対して、看護師と栄養士で指導を行い指導前と6か月後のHbA1cの値(A群)と看護師と栄養士と薬剤師が指導を行い指導前と6か月後のHbA1cの値(B群)を調査しました。どちらもn=10です。B群の方が効果的であったと証明したいのです。 A群の指導前と6か月後の差とB群の指導前と6か月後の差を対応のないT検定すればよいのでしょうか? また、A群の指導前と6か月後の値を対応のあるT検定し、B群の指導前と6か月後の値を対応のあるT検定して、P値で比較してもよいものなのでしょうか?

  • 統計で,χ2乗検定について

    看護研究で、マニュアルを作成し、効果をみるために、マニュアル使用前と使用後にアンケートを行いました。マニュアルの項目で実施したか、しなかったかを把握するために、質問を名義尺度データとしました。実施した(1)、実施しない(2)、使用前と使用後を調査しました。名義尺度データの場合、χ2乗検定でないと、統計できないと思っているのですが、χ2乗検定で行えますか?よろしくお願いします。

  • 統計の検定方法がわからず困っています。どなたかぜひとも教えてください。

    看護研究初心者で、統計学の本を読んでもさっぱりわかりません。非常に困っています。理解力が低く、情けない限りです。すみません。どなたかお助けください* 現在実験研究をしていて今月末でデータが出そろいます。 データ数は13の予定です。 あるケア方法の有効性を検証するために、同一対象者に従来のケアと新たなケア時の皮膚の症状(0~3の皮膚スコア)と臭気の程度(0~5)についてデータをとりました。 質問です。対応しているデータと思いますがデータ数が少ないし、正規分布もしていないような気がするので、検定はウィルコクスンの符号付順位和検定でしょうか?でもグループ内に同順位が3つ位づつあったりするのに大丈夫でしょうか?EXELしかないのですがこの研究の検定名と初心者でもわかる検定の手順を教えてください。不足情報は追加いたします。参考サイトでもよいのでよろしくお願いいたします。

  • 統計学についてお願いします。

    統計について素人です。 A群(n=30)とB群(n=40)を比較して有意差があるか調べたいと思います。 検定の順序としては、A群とB群は対応のあるデータではないです。 その為、まずは正規性の検定を行うことになるのでしょうか。 次に正規性があれば、F検定で等分散か確認し、等分散であればステューデントのt検定、等分散でなければウェルチのt検定ということになるのでしょうか。 そして正規性が無ければノンパラメトリック検定となるのでしょうか。 ここまでは合ってますか? それでここからが本題なのですが、私はSPSSやエクセル統計などの統計ソフトを持っていません。 普通のエクセルのみで、このA群とB群を比較して有意差があるか調べる方法を教えていただけませんでしょうか? 手順等できるだけ詳しく教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 (最悪、エクセル統計であれば購入できそうですが…)

  • 統計に関しての質問です

    統計に関する質問です 看護師をしているのですが統計に関しては全くの素人で統計の何たるかも解らないのですが、仕事上でどうしても使わなければならなくなりました。 そこで質問なのですが、看護記録の善し悪しを判断するのに看護記録評価表なる物を作成しました。その中で「出来ている」を○。「出来てない」を×にして全体の何%が良くない記録(×)なのかを割り出して提示しようとしています。その場合、どの位のデータ(サンプル?)をとれば良いのでしょうか?患者数は600人程度で、そのうちの何人位のデータを取るとこのデータが正確なのでしょうか?全体の1/3程度で良いと言う意見もあります。こんな考えをすること自体間違っているのかどうかも解りませんが、どなたかお教えいただけませんでしょうか?

  • t 検定について。統計学

    t検定について教えてください。二つの間の関係の比較なのでt検定でいいとは思っています。 どんなことを検定しようと考えているかというと、 手首をしぱった時とそうでないときの血管のへこみ具合を数字%で表し、手首を縛ったときのほうがへこみ具合が大きいといいたいのです。 そうして収集できたデータが、すべて同じ数字でした。しばっときが全部100%。しばってないときがすべて0%。エクセルで入れてみましたが、私の仕方が悪かったのか、うまく優位に差があったとでませんでした。 検定の方法が間違っているのか、それとも、数字がすべて0か100なので、明らかに差があるからなのでしょうか?うまい検定の方法を教えてほしいです。看護研究で困っています。よろしくお願いします

  • 看護研究で悩んでいます。

    私は今、看護研究をしています。 テーマは平成23年度は22年度に比べてじょくそう発生患者が増加したがその要因は何か です。 各年度のじょくそう発生患者について、ADL、不穏の有無、経管栄養、エアマット使用の有無や使用開始日など、さまざまな点について情報をまとめました。 この情報を統計を使って検定したいのですが、 X二乗検定やt検定などどの統計を使うとよいかなどアドバイスいただきたいです。

  • サンプルサイズを計算する能力がなくて困っています。

    看護研究で準実験的なデザインで皮膚症状の改善を目的にした二つのケア方法を比較する調査を行います。看護研究や統計学の知識が足りないので、自力でサンプルサイズの計算ができなくて困っています。数式は調べたのですが、あてはめようにもさっぱり意味がわかりません。どなたかぜひとも教えてください。お願い致します。   尺度は、順序尺度で5段階の皮膚スコアを使います。対照群と介入群にケアを無作為に割り付けたいと思います。前回、同一対象者に対照群と介入群のケアを連続して実施したため、前のケアのバイアスの影響が出て、うまくいきませんでした。今回は、対応のない2群のデータにします。検定は、マンホイットニー検定を考えています。  計算があんまりにも難しくて、いろいろな本をあたるうち、マンホイットニー検定は、危険率5%(p<0.05)での検定には、両群とも4以上が必要と書かれていました。こんなに少なくても大丈夫なのでしょうか 患者さんに迷惑をかけないよう検出可能な最小サイズでいきたいです。 どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いしたします。

  • 看護研究での統計解析

    看護研究で、1ヶ月の救急外来来院患者のデータを取り、その後どのように統計解析していけばよいのか悩んでいます。ご教示お願いします。  (1)患者を1~3次救急に分類しました。  (2)来院時間帯、診察に要した所要時間を調査しました。  (3)年齢、受診科を調べました。 サンプル数は約300人です。     ・高次救急になる程所要時間が長くなる。   ・来院患者が多い時間帯ほど、所要時間が長くなる。 等を証明していきたいと考えています。 ソフトはエクセルしか使えません/(-_-)ヽ 提示方法が悪いと思いますがどなたかよろしくお願いします。