• ベストアンサー

奈良時代の「防人」と、正倉院の「校倉作り」の漢字の読み方について

はじめまして。私は今中学1年生の女の子です。 今、社会の授業で奈良時代の勉強をしています。 授業中にふと思ったのですが、「防人」と正倉院の校倉作りの「校倉」には、なぜこの漢字が当てられているのでしょうか? 先生に聞いてみたところ、「先生もそこまでは分からない」と言われました。 カテゴリーとして歴史か国語で迷ったのですが、ひとまず歴史の方で質問させていただきます。 どなたか知っている方、ご返答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.6

質問の意図は防人・校倉の意味ではなく、なぜ一般の読み方とは違うのにこの漢字があてがわれているか?でしょうか。 漢字には音読み・訓読みがあり、表意文字である、と言うことを考えていけば解りやすいかと思います。 音読みはもともとの中国での発音、訓読みは日本のやまとことばに当てはめた読み方ですね。 万葉集や正倉院の7世紀から8世紀頃の時代、まだ漢字にほとんど音読みは使ってませんでした。万葉集の読みはほとんど訓読みの言葉で成り立っています。使ってなかったかどうかは別として、一般的ではなかったと言う事でしょう。音読みの言葉は「菊」と「衛士」の二つだけだそうです。 これが古今和歌集の時代になると音読みのオンパレードです。大陸の文化・学問が入ってきて一般的になったという事でしょうか。 つまり最初は読みではなく、「言葉の意味」に漢字を当てはめたのですね。漢字は「表意文字」ですから、アルファベットと違い文字自体に意味を持ちます。元々あった大和言葉に意味を当てはめて漢字を当てたわけです。 先に言葉があって、後から意味に合わせて漢字を当てはめたと。 防人(さきもり)はすでに出ているように、九州の沿岸部を護っていた人ですから、「防(ぼう)」の「人」と当てはめたんでしょう。「(ぼう)防」は土を積み上げた堤防の意味です。 で、その同時期、あるいはその後から、「まもる」と言う意味に当てはめた漢字、「(しゅ)守」や「(ご)護」のほうが、一般的に守る意味に使うように認識されたため、守・護は「まもる」と訓読みするようになりました。「(ぼう)防」は「ふせぐ」ですね。 なので違和感を覚えるのでしょう。 もし現在、さきもりの大和言葉の意味に漢字を当てはめるとしたら(せん)先か(き)崎の字を使い「先守」か「崎守」でしょうか(または先護?)。 校倉(あぜくら)も同じです。「あぜくら」という言葉が先にあり、木を組み合わせると言う意味の(「木」+「交」)「(こう)校」の字を当てたと。 今現在使う「(こう)校」の意味は元々は木を組むと言う意味だったのが、「(こう)較」に通じて比べるの意・「(こう)學」に通じてまなびやを意を表すようになったようです。 なので現在では「校正」などに「校」の字を使い、学ぶ場所に「校」の字を使うようになりました。 またもともとの言葉としての「あぜくら」の「あぜ」はその形状が田の畦(あぜ)に似ているからと言われています。 先に「さきもり」「あぜくら」という言葉があり→意味の合う漢字をあてはめた→その訓読みが一般化しなかった という事ですね。

chinamonn
質問者

お礼

>先に「さきもり」「あぜくら」という言葉があり→意味の合う漢字をあてはめた→その訓読みが一般化しなかった これ、すごく分かりやすかったです。 細かいご回答ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.9

日本古来の言葉に同じ意味あるいは同じ物を指す漢字をを当てはめたから字の読みとは異なることがあるのです むかで(ももがて)→百足 これもそうですね

回答No.8

面白いところに目をつけましたね。 これは先にあった言葉に後で漢字を意味で当てたからでしょう。 「防人」はたぶん奈良時代よりずっと前、漢字が入ってくる以前から 「さきもり」と呼ばれていた役割の人がいたのではないでしょうか。 その後、中国から「防人」という役職と言葉が入ってきてそれがちょうど 「さきもり」のようだったから、奈良時代には同じになってしまった。 どうでしょう? 似たような話を紹介しますと「日下さん」という苗字があります。 あれはなぜ「くさか」と読むのでしょう? 一説によると大阪府の石切という所が古代「草香(くさか)」という 地名だったそうで、大阪湾から見るとちょうど太陽が生駒山から昇ってくる ちょうど真下に当たる場所だったので「日の下の草香」と呼ばれるようになり、 その後「くさか」=「日下」となったといわれています。 同じように万葉時代には「枕詞」と言って地名にはそこの特徴を表す 飾り言葉をつけてその飾りのほうが後に地名の漢字になったという場所が いくつかあります。「飛ぶ鳥のアスカ」=飛鳥、「春の日のかすが」=春日など。

chinamonn
質問者

お礼

先に「さきもり」というものがあったんですね。 それに、後から漢字を当てはめた、なるほど。 詳しいご回答ありがとうございました。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.7

さきもり、あぜくらの読みは やまと言葉をあてはめたものでしょうが、この漢字は下記のようなことが出発点になっていたのではないでしょうか。 防人:昔の自衛隊ですから「防」の字は意味があると思いますが、多分、出典は中国の辺境守備隊の呼称を日本に持ち込んだのではないでしょうか。 校倉:どちらが先か分かりませんが、三角形、六角計の材木を校木というそうです。校倉作りが先にあったのか、材木(校木)を単に積み上げた建屋の構成を校倉作りと称したのかは分かりません。 なぜなぜは6回繰り返せば、大体根本が分かると言われていますので、大いに先生を困らせましょう。 答えられない先生はたくさん居るでしょうが、分からないことを調べようとしない先生こそ困り者です。

chinamonn
質問者

お礼

確かに「防人」は防ぐ人と書きますね。 本当は先生が調べるのが一番ですよね。 分かりやすいご回答ありがとうございました。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.5

防人とはもともと埼守の意で、主として九州きた岸や壱岐・対馬の二島を守備する兵士のことをさします。730年以降は東国の兵だけがこの役に服することになり、任期は3年でした。 校倉造りの「校」には(木を横にする)意味があるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2

noname#58790
noname#58790
回答No.4
  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.3

防人(さきもり) 律令制化、大陸からの侵入を防ぐ目的で九州北部の沿岸や壱岐(いき)、対馬(つしま)に派遣された兵士、白村江での敗戦(663年)以後整備され諸国の兵士が3年交代で任に当たったが、730年から東国兵士に限った、その後、数度の改廃を経たが、10世紀初頭には、有名無実になった。 私の、勝手な推測ですが「防人」とは侵入を防ぐ人という意味ではないかと思いますが、如何でしょう? 校倉(あぜくら) 倉の形式の一つ。柱を用いず木材を井桁(いげた) 状に積み重ね壁を作ったもの。甲倉、叉倉 校倉造り(あぜくらづくり) 校倉に用いられる様な建築様式。世界各地に古くからみられ、日本では断面が三角形の木材を内側にして積み上げる方法が発達。多くは古代に倉として建てられ、東大寺正倉院や唐招提寺経蔵などが現存する、井桜(せいろう)組。 参考になれば幸いです。

chinamonn
質問者

お礼

正倉院は校倉造りの代表的な建築物なんですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

noname#54102
noname#54102
回答No.2

多くは、古来からあった大和言葉に、輸入された漢字を当てはめたものです。輸入されたままの読み方は音読みに、当てはめられた読み方が訓読みになりましたが、一部は言葉の進化と共に消えていきました。 「防人」は文字のとおり「防ぐ人」、また「校」には「木を組む」と言う意味があります。 語源辞典で調べれば、正確なことが分かると思います。学校の図書室にありませんか?

chinamonn
質問者

お礼

なるほど、語源辞典ですね。 明日、図書室でさがしてみます。 ありがとうございました。

noname#210617
noname#210617
回答No.1

防人は何のための役目だったか考えれば判ると思うし、 『校』の字と正倉院の写真を見比べれば判ると思う。

関連するQ&A

  • 防人が主に東国の人である理由

    高3の人間です。 日本史で奈良時代を学ぶ際に防人が出てきますよね。 ところが彼らは、主に東国から派遣されたというのです。 この内容は、あの金谷俊一郎先生でさえ詳しく触れてくれません でした。西国の人間を集めた方が効率的で都合のよい筈なのですが、 なぜこんなことを当時の国家は行ったのでしょうか?。 ※類似した質問があるようですが、こちらでは詳しい回答を  お待ちしています。

  • 作調??

    高校の国語(現代文)の授業で”作調”ということばが出てきました。先生は、「この詩の作調は何か」というふうに、尋ね、答えの例として、「美しい作調」、「残酷な作調」、「光と闇の作調」などがありました。広辞苑には、作調という言葉の意味がのっていなくて、結局、作調とは何なのかがさっぱりわかりません。文学界の専門用語なのでしょうか。だれか、教えてください。お願いします。

  • 国語の漢字テストで・・・

    先日子供の漢字の小テスト(中学生)を見ましたら 看護しのしを息子は師にしていて×になっていました。 看護 士 が正解となっています。 私も正確な使い分けがわからないのですが 看護士は看護婦と呼んでいた時代の男性の看護婦さんをさす場合で 今は看護師だと思っていました。 サイトを検索しても両方の使い方で表記してありよくわかりません。 国語の漢字テストに限っては看護士と書くのが正しいのでしょうか? 子供には×になっているけど看護師の方で覚えておきなさいと 言ってあります。 先生の勘違いだとしたら連絡して授業中に正してもらわないと ほかの生徒さんも覚え違いのままになてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字の覚え方、やり方を教えて下さい。

    自分は中学生です。漢字を覚えるのが苦手で、国語の教科書の最後の方に書いてある漢字(新出漢字一覧)をノートに書いているのですが、書いているだけで覚えられますか? あと音楽を聴きながらやるのは良くありませんか?   こんな風にやると良い、こうすると覚えやすい等ありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 葡萄(ぶどう)という漢字は何歳に習う?

    葡萄と言う漢字は何歳ごろの国語の授業で習うのでしょうか? 分かる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 手作りの漢字辞書

    こんにちは。一年生の子供の母です。 今、夏休みの自由作品作りを考え中です。 毎日コツコツできるものが良いと先生の方から言われましたが、子供は今とても漢字に興味が出ているので、“かるた作り”でもしようか?といっていました。 けれども一年生80字も、読み訓読みなどありますので、 具体的にどう作ってよいのかわらず考えてしまいます。 また漢字辞書なども字を覚えられていいかなと思うのですが、ノートでどうやって作ったらいいのかが、いまいちわかりません。 例えば画数で書いていくのか、50音で国語辞典のような順で書いていこうかなど。 こうして手作りで自分で作ったものを、後からも使ってみるというのはとっても楽しいと思うのですが・・ もしどなたか作った事のある方など、又アドバイスがありましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • もりあがる漢字の授業

    中学校で国語の講師をしています。 選択の国語で漢字検定のクラスを持っています。 授業の流れは、毎週、目標とする級の漢字60問を40分ほどで覚えさせて、10分ほどで書き取りテストするというやり方をです。(採点は教師が行い、次の週に返却。その際には間違いの多い漢字についてプリントをつくって解説。) しかし、この授業だと、回を追うごとに飽きてくる生徒が出てきてしまい、騒ぐ生徒を怒鳴って、むりやりさせることがしばしばありました。 この授業の目標は漢字検定合格ですが、なんとなく選択してきた子どもたちが多いためモチベーションが低く、小学校での漢字が身についていない生徒もいます。 そこで、質問です。子どもたちが飽きずに漢字が覚えられるアイデアはありませんか。 60問の漢字を30問ずつ、時間を区切って学習させるとか、先にテストをさせて、間違えた問題を練習させて、最後にまた確認のテストをさせるなど、いろいろと考えてみたのですが、50分の授業に耐えられる内容かというと無理だと思います。 また、ゲームのように楽しみながら学習を進めたいとも思っているのですが、そのアイデアも浮かびません。 漢字検定にこだわらないアイデアで結構です。こんなことをしたら漢字の授業が盛り上がった、こんなことをしたら、生徒が集中して学習に取り組んだという実践をお持ちの方、いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 なんとかして、子どもたちに楽しんで授業を受けてもらいたいのです。よろしくお願いします。

  • ある言葉に当てる漢字はどれが正式である等あるものでしょうか?

    例えば、穴を「あける」は、 辞書をひくと「開ける」が正しいようです。 (用例で書いてある為) ただ、「明ける」と書く人もいます。 どちらが正しいのでしょうか? 言葉は生き物と言われていると聞いたことがあり、 時代の流れで変化している過程なのか、 ただ間違えた人に他の人が右に習えをしたのか、 それとも両方使い方によって正解なのか・・・。 明らかに”この漢字しか使わない” という言葉もありますが、 ここのカテゴリに質問がありましたが、 「穴」と「孔」の使い方の違い等 誰がそれを決めているのでしょうか。 若しくは、それが何%の国民が使っているから それを正式な漢字としよう、などを判断している人。 それとも数学みたいに答えが一つではないのが 国語だ・・というべきなのでしょうか。

  • 屠殺という漢字がかな漢字変換できない理由は?

    魑魅魍魎とか南蛮鴃舌という難しい漢字は、一発でかな漢字変換されるMS IMEですが、 「とさつ」といれても漢字変換されません(候補が表示されません)。 国語の面からみると、このような単語にはどのような差があるのでしょうか。 「えた」と入れても穢多と変換されない理由は、歴史上の差別語を現代国語から抹殺しようとする意図の表れだとおもいますが、「屠殺」という語を抹殺する理由は見当たりません。 現代国語の語彙分類に詳しい方からアドバイス頂けれありがたいです。

  • なぜ奈良時代の役人は上司からの月15%ローンわ断れ

    なぜ奈良時代の役人は上司からの月15%ローンわ断れなかったのだろうか?パワハラが今以上に横行していたということなのだろうか? 日本語、英語で奈良時代の役人について参考文献があれば教えて頂ければ幸いです。 歴史カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13478007.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/奈良時代 https://en.wikipedia.org/wiki/Nara_period Why was the official in the Nara era refused to be a 15% monthly loan from his boss? Does that mean that power harassment has grown more than now? I would appreciate it if you have a reference about Nara era officials in Japanese and English. History Category everyone's As you answered, We'll be expecting you.