• ベストアンサー

お勧めの本、参考書など

法科大学院へ進みたいと思っているのですが、私が春から通うことになっている大学には法科大学院はおろか法学部すらありません。進学するのは、地元国立大の経済学部法律コースです。経済的事情で地元の大学以外にいけなかったので、予備校に通うのも難しいです。 法科大学院は出来れば2年コースのほうに行きたいと思っているので、難関大学の法学部の人に負けないように、大学の勉強とは別に自分でも勉強したいのですが、何かおすすめの本や参考書、勉強法はありませんでしょうか。また、法学の初心者が読んでおくと良い本などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkpai
  • ベストアンサー率70% (35/50)
回答No.2

大学合格おめでとうございます。 まず、当然ですが六法を買いましょう。 ポケット六法やコンパクト六法でよいと思います。 判例六法もいいと思います。どれか一つは買いましょう。 古本はだめですよ。法律は改正されるものですから。 そして勉強における六法の使い方ですが、どんな細かいことでも六法でその根拠となる条文を探しましょう。これが重要なんです。 さて、具体的な勉強ですが、法科大学院進学を目的とするなら、憲法、民法、刑法(以上が上三法)、商法・会社法・手形小切手法(まとめて商法となっている場合もあります)、民事訴訟法、刑事訴訟法(以上が下三法、上と合わせて六法です)、行政法(行政法という法律はなく、行政分野の法)の勉強が必要です。他にも適性試験なんてのもありますが、これはおいておきます。 いろいろありますが、私はまず民法からはじめるべきだと思います。次に、憲法、刑法と上三法を勉強しましょう(大学1年ではここまでできれば十分です)。そして商法、民訴、刑訴、行政法を勉強しましょう。 ここでは長くなるので民法のみアドバイスさせていただきます。 まず教科書となるものですが、いきなり基本書では初学者は厳しいと思います。ですので最初は予備校が出版してるものでもよいと思います。 基本書は読まなくていいというわけではありませんよ。他の方がアドバイスなさってるようなので書きませんが、いずれ良い基本書を読んでください。 予備校本では、伊藤塾の試験対策講座、LECのC-BOOK、Wセミナーのコンパクトデバイスあたりが主流だと思います。 大学生協や大きい書店ならあると思うので、実際に読んでみて、自分にあっていると思うものを選ぶといいでしょう。 さて勉強ですが、一回では理解できませんし、覚えられないのが普通です。何度も読みましょう。もちろん六法もです。 しかし、何度も読むだけでも足りません。できるだけ早い段階でどんどん論文問題を解きましょう。問題が解けなければ意味ありません。 Wセミナーが何種か論文問題集を出版してます。他にもあると思いますが、今思い出せないので勘弁してください。 論文問題には、事例問題と一行問題と二つあります。最近は事例問題の出題が多いと思います。 いずれにしても何問も解いていては時間がかかりすぎるので、答案構成といって書くことを論理的にメモするだけでいいと思います。でも何問かに一問くらいは実際に論文を書いてみたほうがいいです。 事例問題の答案は、(1)問題提起、(2)法律の解釈→規範(要件など)、(3)規範に事例をあてはめ、(4)結論という流れを意識しましょう。 一行問題は、あるテーマが出題されますが、答案ではそのテーマに関する教科書の目次を思い出して解答するとよいと思います。 例えば、○章1節、2節、3節とあったとして、問題となるテーマが2節のテーマならば、答案は○章の総論的なことから書き始めて1節、2節と進めて、3節にも触れて終了するといったかんじでいいと思います。もちろん2節をたくさん書くように。 教科書に出てきた判例は、判例百選などで読んでおきましょう。後々とても役に立ちます。 以上のことができれば1年目は十分だと思います。 わからないことは先生に質問しましょう(ただし、先生が採っている説は、一般的な説(通説)や判例とは異なるかもしれません)。 高い実力を持っていると思われる先輩でもいいと思います。 長文失礼しました。

その他の回答 (1)

  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.1

基本書がいいと思いますよ。 AAA司法試験基本書ガイドブックのサイトにまとまっています 検索してみてください。 まずは、上三法(憲法 民法 刑法) を学習するのがオーソドックスなやりかたです。 人によっては予備校本中心の人もいますね。 (シケタイ、Cブックなど) とっつきやすいですが、 あまりお勧めしません。

関連するQ&A

  • 独学で難関法科大学院はできるのか

    法学部一年生です。 難関国立大学法科大学院を目指して 今現在では大学の講義を中心に専門科目を勉強していますが それだけではおそらく足りないと思い、予備校に通うべきか悩んでいます 法科大学院に受験経験のある方にお聞きしたいのですが 独学で勉強して難関法科大学院に合格するのはできるのでしょうか

  • 仮面浪人か法科大学院か

    現在大学2年(2浪)で非法学部に通っています。 法曹を目指しているのですが以下のどちらが司法試験合格に有利でしょうか? 1、このまま大学に通い、予備校に通いながら難関法科大学院(2年既習コース)を受ける 2、仮面浪人をして難関大法学部に入り、難関法科大学院(2年既習コース)を受ける

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路について、いろいろと考えているのですが、法科大学院にも興味があります。私は法学部ではないのですが、今から予備校に通い勉強すれば、既習者コースも受けられるのでしょうか?? もう一つ質問なんですが、大学の成績はどれくらい関係するのでしょうか?やはり難関の法科大学院を目指すのであれば、ほとんどが優でなければならないのでしょうか?

  • 将来が不安で…。検察官志望。

    こんにちは。現高3の男です。 私は指定校推薦で、法学部への進学が決まりました。 検事を目指しているで法学部に入れたことは少しほっとしているのですが… この先、法科大学院への進学のことなどを考えると不安な気持ちになります。  経済的に大学院は東京、一橋、京都大学などの国立に行きたいです。  そして、受験勉強から解放された今、私は何をやるべきなのでしょうか? 一応TOEICの勉強を始めています。  上位国立ローに行くには何をすればいいのでしょうか? また、大学に入ったら予備校にも通おうかと思っています。 (いつかららかは決めてませんが) その際、授業料の負担を軽減できるように、アルバイトをしようと思ってるのですが(法律事務所でのバイトを検討中) バイトをしながら法科大学院受験勉強、司法試験受験勉強をしようとするのは考えが甘いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学生におすすめの本

    希望していた大学への進学が決定しました! 大学のうちはジャンル問わずたくさんの本を読みたいと思っています。 そこで、 ・おすすめの本(小説、新書、洋書などなど) ・社会学・法学・政治学系で興味深い本・大学での勉強の導入になる本 (ちなみに大学の学部は法学部合格・政治経済学部結果待ち中です) など教えて下さい! 大学時代読んで心に残った本でも昨日読んで面白かった本でも とにかくたくさん教えて欲しいです^^ 気軽に回答いただけると嬉しいです!よろしくお願いします。

  • 司法試験

    今、偏差値ランク50位の経済学部(非法学部)4年生(21)です。検事になりたいと思っています。今年法科大学院の適性試験を受けて国立は京大、私立は慶応、早稲田、中央を狙ってます。もちろん未修コース受験です。もしダメだったら就職して予備校に通いながら上記法科大学院の既修コースを目指そうと思っています。そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、法曹は学歴が高くないとダメでしょうか?法科大学院に進学して修了したとしても学部卒が物を言わせることになるのでしょうか?日本は学部卒がまだ幅を利かせてますし、検察庁の人事異動の記事を新聞で見ると皆さん高学歴の方ばかりなので・・・。  私は法科大学院に進学するか学部から(編入か一般)か現実的にベストな選択をご教授願います。

  • ICU(国際基督教大学)から司法試験

    こんばんは、私は私大文系で法学部を志望している浪人生です。 私は、将来法曹になりたいと思っており普通の大学の法学部への進学を志望しているのですが、最近になってICUもいいなと思うようになりました。ICUは、少人数で何より徹底した英語教育が魅力で、前から英語もしっかり勉強したいと思っていたのでICUは非常に魅力的です。しかしICUから法科大学院へ進学できるのでしょうか?またICUで法学を専攻したら法科大学院では履修者のコースに入れるのでしょうか?大学とは別に予備校に通ったりすべきなんでしょうか? アドバイス頂けたら助かります。

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路選択で迷っています。 法科大学院にも興味があるのですが、私は法学部ではない他の学部に所属しています。法学部出身者でなくても、既習者枠で受けられるのですよね? もし、今から予備校に通い勉強すれば、難関の法科大学院に合格するレベルに達することもできるのでしょうか?(人それぞれの能力の違いにもよると思うのですが。。) それと、大学の成績はどれくらい合否に関係するのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 法科大学院と新司法試験について

     私は現高校二年生の大学附属校のものです。 大学に進学し、どの学部に行くべきか悩んでいます。選択肢として、文系コースなので「法学部」あるいは「政治・経済学部」のどちらかに進学しようと思っています。  「法学部」に進学する場合、気になっている点があります。それは、「自分が法学部を卒業するときに、まだ現行司法試験を受けられるか」ということです。「現行司法試験は2010年までしか受けられない」ということを聞いています。受けられないのであれば、法科大学院に進むことも考えようと思います。  司法試験や法科大学院という制度についてよく漠然としか分かりません。私は現行司法試験を受けられるのでしょうか。  なお、他の様々な要因で受けられない場合は考慮の対象から除いてください。お願いします。

  • 法科大学院進学における三年次卒業制度について

    私はこの春から立命館大学の法学部司法特修課程に進学する者です。 そこで、新司法試験制度を調べていたのですがどうやら立命館は今年から法科大学院進学希望者を対象に三年次卒業制度を開設するようです。 私も法科大学院進学希望なのですが、学費の関係もあり法科大学院は国公立を志望しようと思っています。 しかし国立の法学部に進学した先輩の話を聞いていると、その大学にはそのような制度はないとのことでした。 そこで質問なのですが、三年次卒業制度を利用した場合同じ制度を利用している大学の系列の大学院にしか進学できない、もしくは不利になる等のことがあるのでしょうか?昨日今日調べ始めたばかりですので、広く法科大学院受験制度についても言及してお答えいただければ幸いです。