• 締切済み

大学院での勉強の仕方について

もう少し専門的に学びたいと思い大学院に在籍しています。 しかし研究科の中でもマイナーな分野なので専門的にこの人に師事する!!という先生がいません。院の先生には自分で他大学の先生の講義を聞いたり、師事する形で補っていくようにと指導を受けたのですが・・・以上のようなことを想定していなくて今後どのようにしていけばよいのかわかりません。 知識も無くお恥ずかしい限りですが、何か妙案ございましたらご回答お願いいたします。

みんなの回答

  • xen1234
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.3

質問者様の専攻していらっしゃる分野は何でしょうか? それによってえらく変わってくると思うのですが・・・・。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

あなたの研究しているテーマが、どの程度専門的なのかによると思います。学問は細分化が進んでいるので、うまくはまれば「誰もやらないことをやれば、誰でもあっという間に第一人者」という戦略もありでしょう。 別に教授陣の意見を丸呑みする必要はなく、基礎的な間違いがないことを教授陣に確認していただいた上で、自説を展開すれば面白い論文が書けます。何事においても、基本をマスターし、かつ、自分のスタイルを持っている人が強いのです。 私の場合ですが、文科系でヘーゲルという哲学者を学びました。日本ヘーゲル学会自体が300人程度しかメンバーがいないという小さなコミュニティであり、そのうち、私と同じく社会哲学を専門分野とするのは、おそらく数十人のみ、しかも「後期ヘーゲルとローマ法、魔女狩り、時効理論、憲法制定議会」などというテーマにしぼって先鋭な自己主張をし、学会の主流に対して「この誤った傾向はヘーゲルを早期に日本に紹介した数十年前の金子氏の段階で、既に始まっていたように見える」などという、そもそも論まで展開しています。結局、自分の議論を理解できる人は300人いても、同じレベルでコメントや反論を出来る人は日本に10人もいるだろうか、という世界を作ってしまいました。私はこれで、修士総代の座をゲットしました。単なる無茶苦茶ではなく、指導教授も認める、確実な基礎的知識があってやっているというのが重要ポイントです。 こういうやり方もあるんだという、参考になればと思います。ただし、あなたが理系であれば、私の経験とは違う世界もあるだろうし、私の例がそのまま当てはまるかどうかは不明であることは、認めます。 なお、最後に少しだけ厳しい意見を言わせていただきますが、高校生ではなく大学院生なのですから、「教えてくれる人がいない」と嘆くのは、そもそも間違いだと思います。「自分が新しい道を切り開くんだ」というのが、大学院生のあるべき姿だと思います。

回答No.1

大学院といっても何回生なのかわからないのでごく一般的なことしか言えませんが・・・。 大学院に在籍している以上、学会には入っていることでしょう。また自分の関心のある分野の学術論文も過去何年分かは目を通していますよね? 学会発表を聞いたり学術論文を読んだりして、学ぶところがある先生を探しましょう。学会発表ならばその先生の人柄もチェックできるのでお勧めです。 その上で学会ならば会場・懇親会場でその先生に挨拶をし、質問などをしてみてください(質問は事前に用意すること)。自分の学位論文へのアドバイスをお願いするのもいいでしょう。 そういうきっかけがなければ今の時代ですのでメールですね。きちんとした文面のメールならばアドバイスをもらえるはずです。 あとは自然に進んでいくことだろうと思います。

関連するQ&A

  • 他大学への教授への手紙の書き方

     私は、今年でようやく大学を卒業し、引き続き同じ大学の院(文系)に 進学する予定です。  そこでなのですが、自分の研究分野において、より専門分野が重なっている他大学の教授からもご指導頂こうと思い、手紙を出そうと考えています。無論、私の指導教官も了解積みでむしろ奨めてくれてもいます。  指導教官への手紙に関しては、当相談室の他の方の質問も参考になったのですが、管見の限り、院入試に際しての場合の質問が多く、同じように適用して書けばいいのだろうか若干不安があります。(具体的には、指導してほしいと願っているのに、その大学院を受験しなかった理由を書くべきか等)  私と同じ境遇の方からの意見、あるいはそうでない方からの簡単なアドバイスでもいいので、もしいただければありがたいです。

  • 教職の大学院か、文学の大学院か

    大学院への進学を考えています、学部三年生です。 今いるのは教育学部で、やりたいのは文学の研究です。 しかし、文学の研究は就職に結び付かないので、将来は高校の国語教員を目指したいと思います。 私のやりたい分野の研究をなさっている先生が、教育学部の国語国文学科の先生なので、その先生の元で指導を受けるには、教育の院に行かなくてはなりません。 しかし、教育の院で、文学の教えかたなどではなく、文学の研究をするのは、やはり難しいでしょうか。 逆に文学の院に行って、教職につくための勉強をするのは難しいでしょうか? 質問がきちんとまとまっておらず申し訳ないのですが、関連することなら何でもありがたいので、わかることや意見があれば教えて下さい。

  • 名古屋大学大学院と広島大学大学院について

    教育学、心理学系の大学院についてお聞きします。 名古屋大学大学院の教育発達科学研究科と 広島大学大学院教育学研究科にについてお聞きします。 ズバリ、それぞれの大学院のウリは何ですか? 研究科の雰囲気はどうですか? どんな施設があって研究のための環境が整っているなど、 研究への取り組み方や、先生方や院生についてなど何でも 皆さんの知っておられることを教えてください。 在籍中の方、出身の方、大学院には在籍していなくても学部に在籍している方など、噂でもなんでもいいので、情報をください。 よろしくお願いします。

  • 理系大学での勉強について教えてください!

    ぼくは理系大学の2回生で、4月に3回生になります。いままでバイトにサークルと、あまり学業に力を入れてきたとは言えません。しかし、最近興味のある分野がでてきました。できれば院にも行きたいと思っています。しかし、3回生からは実験が主となり、基礎てきな講義は2回生でほぼ終わってしまいます。ある人に進路相談をしたところ、大学4年間は基礎をやりこめと言われました。  そこで質問なのですが、今から2年間やってきた基礎的な講義の知識は取り戻せるのでしょうか?また、どのように勉強をすればよいのでしょうか?ぼくの専攻は生命工学です。

  • 大学院について。

    今年の10月に大学院受験を考えていますが、それに関して悩みがあります。 それは自分の学部時代に勉強していたことと分野がちがうからです。 私は主に学部では日本語教育を勉強し、卒論では移民について書きました。 大学院でも移民についての研究がしたいと考えています。 しかし、今考えている院は人間科学の分野になり、文化人類学や社会学などを勉強することになります。 これらの分野に殆ど触れたことがないため、受験や(合格できた場合)入学後が非常に不安です。 なぜその研究科かというと、移民研究をしている先生がおり、私の研究計画についても指導可能とおっしゃって下さったからです。 大学院は違う分野でも入学後に真面目に勉強すればいいと聞いたことがありますが、非常に不安です。 長文で失礼しました。 アドバイスのほど、宜しくお願いします。

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自大院に残るか他大学院に移るか

     私は今年から地方国立の大学院1年になる者です。私のやりたい研究分野で有名な先生が自大にいらっしゃったので、そのまま自大の院に進みました。ところが、院進学が決まった後に、その先生が他の大学へ行くことが決まりました。一応、私たちの学年が修了するまでは指導すると約束して頂いたのですが、メールなどで研究指導を受ける形になってしまうので、来年院を変えたいと先生に相談した所、先生が行く大学院を私が受験して受かれば取って面倒見てやると言ってくれました。落ちれば自大の院にそのまま残る予定です。受かった場合は1年間自大で研究して翌年他大学の院に入ることになります。  そこで質問なんですが、経歴的に自大の院を中退して他大学の院に入ることになると、1年ロスすることになるため、自大を普通に修了して就職するより厳しくなりまか?人事の方からすれば、面接で理由を述べても留年と同じ扱いを受けそうですか?  ちなみに2ちゃんねるで言う大学のランクは自大はC~D、他大学はAに当たります。人生の先輩方からアドバイスをどうぞお願いします。

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 大学院のネームバリューと就職【文系・英語教育】

    旧帝大で英語を学んでいる大学生です。 英語教育に興味があるのですが、今のままでは子供たちに英語を教えるのに、十分な能力・知識がないので、大学院に進学し、将来は中高の教師・塾(講師でも運営でも)などの形で英語教育に関わりたいと思っています。 そこで、大学院選びについて相談です。研究内容とネームバリュー、就職まで視野に入れると、どちらを重視するべきでしょうか? 進学先の選択肢のうち、もっとも興味があるのが、もうワンランク上の旧帝大の院と、関西の有名私立の院です。 私は興味の幅が広く、院に入学(院?)後、研究したい分野が変わるかもしれません。それを考えると、規模が大きく、研究分野も多岐にわたる後者のほうが自分のしたい研究ができると考えています。 しかし、就職を考えると、ネームバリューを重視して、国立のほうがいい、ともアドバイスを受けました。 大学院での研究はネームバリューよりも師事する先生によって変わるから、都落ちしてでも自分のやりたい研究室を選ぶ人も多いと聞きます。 しかし、そういう事情を知らない人なら、単に名前だけで優劣をつけるかもしれない、というのも確かです。 名前で勝る国立、興味の変化に対応できる大規模私立、この二つの選択について、皆さまのお考えをお聞かせください。

  • 大学院と専門職大学院

    現在大学4年生です。大学では生物を学んでおり、就職をせずに修士課程に進もうと思っています。ただ、この分野で研究、開発職に就こうと考えていないので、このまま所属研究室の院に行くのには疑問があります。 実際、知り合いの先輩で専門分野と異なる分野に就職する方がたくさんいます。私はせっかく院に行くのなら就職に結びつくよなことを学びたいと思ってしまいます。 現在、分野を変更をしたいと考えているのですが、情報系の分野に変更する場合、専門職大学院(IT系)、普通の大学院(情報)ではどちらが就職に強いのでしょうか?