• 締切済み

債務の株式化と減損会計

最近減損会計の対応策としてよく「不動産の証券化」「オフバランス化」という文字をよく目にしますが、この策は体力のある企業のみがとれる策です。債務に圧迫されている企業にはとりたくてもとれない戦略です。 そこで、減損損失が計上されるようになる前に自己資本を少しでも充実させるために「債務の株式化」という戦略がとれるのではないかと思われますが、如何でしょうか。 なお、参考になる本やホームページ、また、それとは違った有用な戦略があればご紹介願います。

みんなの回答

noname#3133
noname#3133
回答No.1

デット・エクイティ・スワップのことですね。 企業再建ファンド(ディレバレッジング・ファンド)などで応用されてます。 RCCでも始めたみたいですよ。

参考URL:
http://www.kaisyukikou.co.jp/announce/announce_414.html

関連するQ&A

  • 減損会計と税務との関係

    減損会計が適用された場合、減損損失を計上することになりますが、その減損損失は損金算入となるのでしょうか。 また、税効果会計との関わりはどのようになるのでしょうか。是非ご意見・ご感想をお聞かせください。

  • 有価証券減損会計と損金算入

    有価証券減損会計と損金算入 未上場株式について債務超過を理由に減損会計を行った場合、全額、損金算入出来ますか? 初歩的な質問ですみませんが、そもそも減損会計は税務と一致していますか?

  • キャッシュフロー計算書上の減損会計の計上先について

    C/F計算書を作成していますが、減損会計を適用した場合、その計上先はどうなるのでしょうか? 「税金等調整前利益」(特別損失)に既に含まれていますが、周知の如く減損は実際にキャッシュの移動はありませんよね。 投資活動によるC/F計 に入れるのも変な感じですし・・・。 皆さんはどうしてますか?

  • 減損会計の仕訳 及び 今後の税務面

    減損会計を今期に採用します。 固定資産について長期遊休の為、将来のキャッシュフロー や 売却可能額がゼロと判明した為、仕訳をするのですが、廃棄の時の仕訳と同様の以下の通りでよろしいでしょうか? 帳簿価格は、もちろんゼロにする仕訳です。 (減価償却累計額) 60 (固定資産)100 (減損損失)     40  また、減損損失額は税務上損金不算入ですが、これらは1年以上遊休なので、評価損の計上が認められます。今後は会計上では簿価が無いので、税務面のみ償却部分を加算していく方法でよろしいでしょうか?

  • 財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準について

    財務諸表論の固定資産の減損にかかる会計基準で下記の○×問題が良く分かりません。 「減損の兆候がある資産又は資産グループが生み出す割引前の将来キャッシュフローの総額が、 当該資産又は資産グループの帳簿価格を下回ると判断され、当該資産又は資産グループの正味売却価格と使用価値を比較した結果、 使用価値の金額の方が高いと判定された。 この場合、必ず減損損失が計上される。」 答えは○なのですが、しっくりこないのです。 誰か分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結決算での減損復活仕訳?について

    早々の転職先での連結決算について、質問があります。 単体で固定資産減損や株式減損しても、連結では改めて 減損取消仕訳を入れた上で判定し、付随して減価償却費 も復活計上したりと、前の会社でやってた気がするけど、 これって正しいでしょうか? 根拠法令・規定も出来れば教えて下さい。 固定資産減損については、「企業会計基準適用指針第6号 固定資産の減損に係る会計基準の適用指針「設例」」の [設例1-6]あたりが、根拠かと思ってますが・・・ #Twitterでは、応答がないものですね・・・BASARA

  • 民間企業の予算の下方修正について

    現在、国内における多くの民間企業が減損会計を適用しています。 特に、2006年3月期決算において、減損会計により多額の特別損失が計上される見込みとなり、下方修正する企業が多々見られると思います。 そこで、現時点までの下方修正を行った企業数などを集計したデータが欲しいです。データの入手方法を教えて下さい。

  • 欠損金、債務超過 累積債務、減資

    欠損金→債務超過→減資の関係が良くわかりません。欠損金は、単に赤字と考えてはいけないのですか?これは、税法の用語なんでしょうか?債務超過もなんとなく赤字が溜まってきて、資本の部を食い始めているくらいの事ぐらいのあいまいな事しかわかりません。減資して累積損失を一掃などと新聞に出ていますが、累積損失と欠損金、債務超過の関係が良くわかりません。どなたか教えて下さい。できれば、税理士か公認会計士のかたがいたらお願いいたします。

  • 投資有価証券の減損処理(中小企業)

    零細企業です。 http://www.jcci.or.jp/chushokaikei/090417kohyo/honbun.pdf ↑ 「中小企業の会計に関する指針」の「有価証券」でいう「その他有価証券」を所有しています。市場価格はありません。 この有価証券についての減損処理について勉強しているのですが、同指針22項末尾に記載の「有価証券の減損処理について、法人税法に定める処理に拠った場合と比べて重要な差異がないと見込まれるときは、法人税法の取扱いに従うことが認められる」とは、どういうことをいっているのでしょうか。概略でも結構ですので、ご教示いただけませんでしょうか。

  • 投資有価証券の減損要否の検討資料

    資本金1500万円の零細企業です。 同じような数社と株の持ち合いをしています。 いずれも非公開の零細企業です。 幸いどの会社も最近はずっと黒字で、資本の部の金額はおおむね資本金の数倍にはなっています。っていうか、潰れそうな気配のある会社など目下のところありません。 ところで、監査の筋より、「投資有価証券の減損要否の検討資料を見せろ」と言われたんですが、一体なにを見せればよいのでしょうか。そもそも、さようなことを検討したこともありません。 ※減損処理が何たるかは概略(初歩)承知しています。でも、非公開の零細企業の株式の「時価」って言われたって、どうやって計算するのかしら。配当還元方式とか原則的評価方式とか、っていう話になるんでしょうか。

専門家に質問してみよう