• ベストアンサー

氷について

氷って共有結合の結晶なんですか?回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-gis_hc
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.2

氷は共有結合の結晶ではありません。分子結晶です。 共有結合の結晶とは、ダイヤモンドのように、 無数の原子同士が共有結合を繰り返すことにより、 規則正しく並ぶようになったものです。 分子結晶とは、分子が分子間力(ファンデルワールス力や水素結合など)により、 規則正しく配列されたものです。 氷は水(H2O)が固体になったもので、 水分子(H2O)が規則正しく配列したものです。 水分子はH-O-Hで原子間が共有結合で結合していますが、 一個一個結合は完結しています。 それが分子間力により集まって氷をなしているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

通常の氷は皆様ご指摘のように分子結晶で、しかも水素と酸素との水素結合によりダイアモンド構造をとっています。 しかしこれを高圧下に置くと結晶構造自体が収縮して水素がO-H…Oと言うはっきりした状態から、不確定状態に移ります。 つまり O-H…O <-> O…H-O の共鳴状態という状態になってしまいます。 氷には圧力と温度で多くの態があるので非常に複雑です。 既に1937年の論文に氷の構造の記述があります。↓^o^ http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/46076/1/rpcjpnv11nc043.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

水の分子H2Oの中の結合H-O-Hは共有結合です。 この分子の中のHと隣の分子の中のO,またはこの分子の中のOと別の隣の分子の中のHとの間に水素結合という普通の分子間力よりも強い結合があります。水素結合は方向性を持っています。Oに対して正4面体の頂点の方向に4つのHが配置しています。ダイヤモンドの構造と似ています。氷の結晶の図を見ると共有結合結晶と同じと思ってしまうかもしれませんね。でも4つのHのなかの2つは共有結合で残りの2つは水素結合です。 氷は他の分子の固体に比べて結構硬いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

分子(性)結晶です。 水分子の水素と酸素は共有結合でつながっていますが、分子を結び付けているのは分子間力(主として水素結合)ですから。 共有結合結晶と言うのは、結晶全体が共有結合でつながっているもので、ダイヤモンドなどが典型的な例ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • イオン結合と共有結合

    イオン結合と共有結合 イオン結晶中の共有結合性 イオン結晶であるセン亜鉛鉱の実際の結晶構造には、共有結合性結晶と 見るべき性格のものが読み取れると習いましたが、それは一体なんでし ょうか?

  • 結合、結晶について

    イオン結晶、共有結合、配位結合、分子結晶、共有結合の結晶(共有結晶?)、金属結合 の違いと見分け方を教えてください。 学校でこの範囲を習っているのですがどうも理解ができません。 わかる範囲で構いませんのでお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 氷について・・・

    氷について水素結合と、共有結合と、後なに結合でしたっけ・・・? その面から氷について説明してもらえませんか???

  • 化学結合と結晶の分類について

    共有結合→非金属同士の結合 イオン結合→金属と非金属の結合 金属結合→金属同士の結合 分子結晶→分子間力によって結合(+α?) 金属結晶→金属結合によって結合(+α?) イオン結晶→イオン結合によって結合(+α?) 共有結合の結晶→共有結合によって結合(+α?) と、これがまず基本的な考えになると思いますが、上の+αのとこに確実に他の結合も存在するものってありますか?(例えば、分子結晶であれば「分子間力」と同時に「共有結合」も必ず存在する、などです) ここで (1)ケイ素(2)銀(3)ヨウ素(4)塩化アンモニウム(5)黒鉛 この中から、結晶中に分子間力(ファンデルワールス力)と共有結合が存在するものを2つ選べ。 という問題があったんですが、まず共有結合を持つものとして非金属同士の結合or共有結合の結晶から、(1)(3)(4)(5)を残す。次に分子間力の条件から削りたいんですが、そうすると(1)しか残りません。正解は(5)の黒鉛も含めていたんですが、どうしてでしょうか? といいますか、どうやら分子間力が分子結晶以外の何に働くかよく分かってないようです。水素結合はある程度決まってるのでいいとして、ファンデルワールス力ってどんなものに働くのでしょうか?黒鉛って分子なんでしょうか。 共有結合の結晶には共有結合と同時に分子間力も必ず働くとすれば、ケイ素もはいってしまいますからマズイですし... この辺りの結合と結晶の関係について知識がかなり曖昧なのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • 共有結合と分子(高校化学)

    分子と共有結合の結晶ってどこが違うのですか? 高校の教科書をみると分子結晶と共有結合の結晶を分けているように見えましたし、融点・沸点の説明では明らかに別物のように扱っていたので疑問に思いました。 「分子とは共有結合によって結合し、あるいは…中略…まとまりをもった原子集団」とあったので同じものだと考えていたのですがどこがちがうのですか?

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 結晶について

    今新高校2年生で春休みを過ごしています。理系ということもあって化学の復習をしていました。そしてイオン結合、共有結合、金属結合については理解できたのですが、イオン結晶、共有結合性結晶、金属結晶、分子結晶の違いがわからず困っています。例えば二酸化炭素は共有結合でできるのにドライアイスは分子結晶だったり、特に分子結晶はどういうものがそうなのかがわかりません。そういう感じで整理ができず混乱しています。 まだあまり化学も深く学んでいないので、わかりやすく説明なさってくれれば幸いです。

  • 原子内ポテンシャルの大小(イオン結合と共有結合)

    原子間の結合の強さを表す原子内ポテンシャルφはそれぞれ イオン結合:4-40[eV] 共有結合:1.5-30[eV] ほどであると教科書に載っていました. 硬いことで有名なダイヤモンドやサファイヤなどは共有結合結晶,一方でイオン結晶である食塩の結晶などは硬くないと思います.これは結合の強さと逆になっていますよね.不思議です.この原因はなんなんでしょうか? 結合の1つ1つはイオン結合のほうが強いものの,バルクでみると結合の数が違うために共有結合のほうが硬いのですが?